ページ番号:250194
掲載日:2025年3月1日
ここから本文です。
受入状況 | 会社見学|インターシップ受入 |
募集対象 | 文系|理系|高卒|短大・専門|大学|院了|既卒|留学生 |
オンライン選考 | 導入なし |
認定状況・対応情報 | 多様な働き方実践企業 |
仕事の魅力
入居者のやりたいを実現する企画と地域課題を解決していくために地域福祉で法人間連携を実施
入居者の夢を実現するために、楽しい企画を開催しています。お寿司、蕎麦や芋煮、ラーメン、秋祭り等さまざま。職員も一緒に楽しめます。合言葉は「まず、やってみよう」です。継続的に感染対策をして、入居者の暮らしが豊かになるよう努めています。また、埼玉県SDGsパートナー企業として登録し、経済・社会・環境面から出来る取組みを実施しています。地域課題の解決として、法人間連携や生活困窮者支援を実施しています。
会社の魅力
社会福祉法人として、地域・社会貢献に積極的に取り組んでいます。
昭和44年(1969)年に法人開設しました。埼玉県内に5か所の特別養護老人ホーム、飯能市で軽費老人ホーム、養護老人ホームを運営しています。法人基本理念「人を人として介護する」を基軸に、職員の「創意工夫」「試行錯誤」を大事にし、また「医食同源」の考え方に基づき、入居者の暮らしを中心としてユニットケアを取り入れています。ユニットごとに個別ケアを推奨し、一人ひとりにあった暮らしを考えています。
高齢者福祉施設やしお苑 入所2年目 N・A
半身麻痺を持つ祖母がデイサービスに通っていたことから「いずれは介護の仕事で自分の資格を活かしたい」と考えていました。1人20分程度のマッサージや拘縮予防のための関節可動域を動かしたり、負荷をかけたトレーニングを実施しています。また、排便コントロールのための腸もみ、自律神経を整える効果が期待できる頭蓋骨矯正なども行っています。職場の環境や風土を観て、自分が合うかを判断していくと良いと思います。
社会福祉法人名栗園の魅力は「人を人として介護する」という点です。入居者に応じた個別の介護事業に取り組んでいらっしゃいます。例えば、施設入居者にはその方に合った介護を担当の介護士が付きっきりで行い、デイサービス利用者には必要に応じたサービスを選択しできるようにしています。各利用者のニーズにあわせた取り組みがなされているところに「人を人として介護する」という理念の実践を感じます。
所在地 | 〒357-0013 埼玉県 飯能市 芦苅場805 あしかり園 |
---|---|
勤務地 | 飯能市 |
アクセス | 飯能駅から車で20分 |
電話番号 | 042-974-7077 |
ホームページ | 社会福祉法人名栗園(別ウィンドウで開きます) |
設立 | 1969年7月 |
正社員数 | 347名(うち男性142名、女性205名) |
採用担当窓口 | 高齢者福祉施設やしお苑/阿部昇吾(電話番号:048-998-8881) |
初任給 | 190,500~194,100円 |
休日・休暇 | 月9日/有給休暇(10~20日)、特別休暇(結婚5日など) 育児休暇5日、子の看護休暇(高校生まで年5日/子1人) |
福利厚生 | 各種社会保険完備、交通費支給、健康診断、社員旅行、退職金制度(福祉医療機構・埼玉県社会福祉事業共助会)、SowelClub、懇親会、クラブ活動 |
研修制度 | 新人研修、法人合同研修(研究発表、辞令交付)、指導職研修、優愛会合同研修、県老施協研修、県経営協研修など |
社会への貢献活動 | 彩の国あんしんセーフティねっと事業(生活困窮者支援)、SDGsへの取組(環境…2030年マイカー通勤の削減、エネルギー使用量の削減、コピー使用量の削減など) |
その他制度・取り組み | 新卒者には「就職支援金」100,000円、「家賃準備金」、対象者には「資格取得支援制度」あり、特定技能実習生定着支援、内部監査制度、施設内研修 |