掲載日:2025年7月1日
ここから本文です。
八雲神社の祭礼で神輿渡御が行われるようになったのは、棟札写から寛永2年(1625)といわれています。かつては、旧暦の6月7日に神輿渡御が始まりましたが、現在は7月7日に近い土曜日に開催されています。
神輿渡御は午後1時ごろお旅所(市民プラザ前)を出発し、八雲神社へ向かいます。プラザ通りを往復し、午後3時前にお旅所へ戻ります。
午後6時ごろから神輿渡御の他に各町内の神輿や山車が引き回されます。羽生近隣が屋台(山車)であるのに対し、江戸時代当初から神輿であることに特色があります。
2025年7月12日
(土)
午後1時~午後9時
羽生市民プラザ、プラザ通り
一般社団法人羽生市観光協会
電話:048-562-6115
当日は交通規制をいたします。車両通行禁止区間につきましては羽生市観光協会のホームページをご確認ください。