掲載日:2025年1月21日
ここから本文です。
【終了しました】令和6年度埼玉県ロボティクスセミナー フード編
埼玉県は、圏央鶴ヶ島IC周辺に「社会的課題解決に資するロボット」の開発を支援する「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」の整備を進めています。
センター開所に向けて、今回は外食業界におけるロボットに関する最新動向や取組事例を紹介するセミナーを開催しました。
会場開催報告
令和6年11月20日(水曜日)13時30分から17時20分まで新都心ビジネス交流プラザ(さいたま市中央区)にて、令和6年度埼玉県ロボティクスセミナーフード編を開催しました。
当日は62名が参加し、基調講演や事例発表のほか参加者間の名刺交換会を実施しました。
1 日時
令和6年11月20日(水曜日)13時30分から17時20分まで
2 開催形式
集合開催及びオンデマンド動画配信
3 会場・参加者数
(1)会場
・新都心ビジネス交流プラザ 4階会議室(さいたま市中央区上落合2-3-2)
(2)定員
・62名が会場参加
4 内容
(1)基調講演
時間:13時40分~14時30分
演題:ロボフレと合本主義を基にした国家プロジェクトによるロボットシステム開発と社会実装
講師:一般社団法人日本惣菜協会 AI・ロボット推進イノベーション
担当フェロー 荻野 武 氏
(2)事例紹介 14時40分~16時40分
① 時間:14時40分~15時10分
演題:惣菜工場の人手からロボットへ
講師:株式会社ベルク 代表取締役社長 原島 一誠 氏
② 時間:15時10分~15時40分
演題:惣菜業(労働力業界)のロボット導入
講師:株式会社デリモ 代表取締役社長 栗田 美和子 氏
③ 時間:15時50分~16時40分
演題:米飯加工機械の開発 ~これまでとこれから~
講師:鈴茂器工株式会社 東京工場生産本部 技術部 部長 山田 二郎 氏
(3)名刺交換会 16時40分~17時20分
5 参加費
無料
6 対象
ロボット開発関連企業、ロボット活用企業(予定を含む)
フード関係事業者 他
7 主催
埼玉県、公益財団法人埼玉県産業振興公社
8 お問い合わせ先
公益財団法人埼玉県産業振興公社
電 話 048-711-6870
E-mail robo@saitama-j.or.jp