ページ番号:123349

掲載日:2025年9月24日

ここから本文です。

独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

 本県との連携について

  • 平成23年度から長期研修生を派遣し、インクルーシブ教育システムの構築及び本県特別支援教育の充実に向けて連携を図りながら取り組んでいます。
  • 平成28年度から令和2年度までは、インクルーシブ教育システムの構築に向けて、地域や学校が抱える課題を研究所と教育委員会が協働して課題解決を目指す「地域実践事業」へ参画しました。

平成28~29年度「インクルーシブ教育システム構築に向けた研修に関する研究」
   →「インクルーシブ教育システム推進に向けた研修プログラムの開発~校長・特別支援教育コーディネーター用~」を作成。

平成30~令和元年度「インクルーシブ教育システムの理解啓発に関する研究」
   →「みんなが分かる授業づくりアイデアシート」やシートを活用した研究協議モデルを作成。

令和2年度「インクルーシブ教育システムの理解啓発の推進に関する研究」
   →「特別支援教育に関する研修パッケージ」を開発。

  • 令和3年度からは、特別研究員として研究所の重点課題研究(障がい種の枠を超えて、国の特別支援教育政策の推進に寄与する研究)に参画し、研究課題に関連した本県の情報を提供したり、他都道府県の先進的な取組に関する情報収集したりするなど、研究所の職員と協働して教育課程に関する研究に取り組んでいます。

令和3~4年度「知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究」
   →「生きる力の具現化を図る各教科等を合わせた指導~単元作成と学習浄化に着目した授業づくり~」の資料を作成。

令和5~7年度「特別支援教育に係る教育課程の基準等に関する研究」
   →学習指導要領に基づく教育課程の編成・実施・評価・改善(カリキュラム・マネジメントの充実)に関する課題を明確化。
   →課題と現場のニーズをもとに「教育課程編成サポートツール」を開発。

 連携先での主な活動内容

  • 特総研の重点課題研究「特別支援教育に係る教育課程の基準等に関する研究」(令和5~7年度、最終年度)

通常学級、通級による指導、特別支援学級における教育課程編成に関する課題の整理
小学校・中学校・高等学校の特別な教育的支援を必要とする児童生徒に対する教育課程編成に関する情報の収集
次期学習指導要領改訂の検討に向けた特別支援教育に係る教育課程編成における論点整理

  • 重点課題研究に関連した地域課題研究「知的障害特別支援学校における教育課程編成上の課題解決に向けた『サポートツール』の導入と活用に関する実践研究」

昨年度開発された「教育課程編成サポートツール」の実用性について検証(アクション・リサーチ)
研究協力校でのツールの活用、質問紙調査・聞き取り調査の実施
調査結果をもとにツールの見直し・改善

  • その他

特総研主催の特別支援教育専門研修の聴講
特総研所内報告会等の聴講
各種協議会、研究大会への参加
日本特殊教育学会等の学会への参加 等

 活動の様子

r71801 r71802 r71803
研究所正面より 研究所全景 特別研究員入所式
r71804 r71805 r71806
重点課題研究「教育課程チーム」
会議の様子1
重点課題研究「教育課程チーム」
会議の様子2
特別研究員研究室の様子

 

その他

  • 特総研(NISE)は、国内唯一の特別支援教育のナショナルセンターで、特別支援教育やインクルーシブ教育システム構築に関する様々な情報を発信しています。HPにアクセスし、是非ご活用ください。

≪教育コンテンツ≫

:教職員が資質能力向上を図るための特別支援教育に関する講義(約170種)が、インターネットで無料配信されています。

インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース) → https://inclusive.nise.go.jp/

:合理的配慮の実践事例、交流及び共同学習の実践事例、医療的ケア児の保育・幼児教育に関する実践事例が掲載されています。

支援教材ポータル(特別支援教育教材ポータルサイト) → https://kyozai.nise.go.jp/

:障がいの状態や特性等に応じた教材・支援機器、それらの活用実践事例が掲載されています。

発達障害教育推進センター → https://cpedd.nise.go.jp/

:発達障害に関する最新情報や国の動向についての情報が掲載されています。

インクルーシブ教育システム推進センター → https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center

:インクルーシブ教育システムの構築に関する国内外の最新情報や地域・学校に役立つ情報が掲載されています。

≪刊行物≫

:小学校・中学校・高等学校の先生に向けた取組のヒントが、分かりやすくまとめられて(各種4ページ)掲載されています。

:特総研発行の各種リーフレットが掲載されています。

お問い合わせ

教育局 高校教育指導課 入学者選抜・教員研修担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第2庁舎4階

ファックス:048-830-4959

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?