ページ番号:184430

掲載日:2025年9月24日

ここから本文です。

埼玉県消費生活支援センター

本県との連携について

  • 令和2年度から長期研修生を派遣しています
  • 先生のための消費者教育お役立ちセミナー主催(昨年までの名称「教職員等消費者教育セミナー」)
  • 消費生活講座(成年年齢引き下げ含む)実施のための企画、学校への講師派遣
  • 金融経済教育研究校の指定
  • 教職員管理職研修、年次研修の連携
  • 「越境×探究!未来共創プロジェクト」の教育プログラムに18歳成年講座登録
  • 消費者教育連携会議、消費者教育研究協議会(研究校を含めた会議)を実施
  • 消費者教育フェスタin埼玉を開催(文部科学省主催、県共催、県教委後援)

連携先での主な活動内容

  • 学校と研修先等の外部機関と連携した消費者教育、金融教育講座の企画・実施
  • 消費者教育教材作成・広報活動
  • 公益財団法人消費者教育支援センター機関誌への原稿寄稿
  • 講師活動
  • 消費者教育関連講座の見学・運営補助、研修会等への参加

活動の様子

r70901 県立高等学校にて文化祭に向けた消費者教育研修会(教職員向け)
r70902 県立高等学校にて文化祭に向けた消費者教育(クラスTシャツ作成担当生徒向け)
r70903

埼玉県消費生活支援センターと長期研修教員(大宮商業高校所属)の共同制作のリーフレット「クラT注文トラブル気を付けて‼トラブル防止チェックシート付き)」(公益財団法人消費者教育支援センター主催 消費者教育教材資料表彰2025 優秀賞受賞)

r70904

r70905

公益財団法人消費者教育支援センター主催「消費者教育教材資料表彰2025」表彰式の様子
(令和7年6月27 日(金曜日)国立オリンピック記念青少年総合センターにて)

埼玉県消費生活支援センターと埼玉県立大宮商業高等学校の共同受賞

1112

 

県立高等学校にて消費生活講座(授業内)

本センター監修×研修生作成「クラT注文トラブル気を付けて‼」リーフレットを使用した授業
1113

 

県立高等学校にて消費生活講座(1学年集会)

テーマ「3Rから始める循環型社会~リサイクルが紡ぐ未来と、私たちの日常~」

その他

講座の依頼・関連機関

お問い合わせ

教育局 高校教育指導課 入学者選抜・教員研修担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第2庁舎4階

ファックス:048-830-4959

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?