ページ番号:123321

掲載日:2025年4月28日

ここから本文です。

ものつくり大学

 本県との連携について   

平成18年度から民間企業等派遣研修として連携を開始し、平成26年度から教育指導向上研修として派遣しています。

  • 教育指導向上研修
  • 埼玉県教育委員会
  • 教育連携協定(県立学校18校 私立高校3校 県立高等技術専門校1校)
  • 出張授業(高等学校等対象)
  • インターンシップ(高等学校対象)
  • 高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会(旋盤作業部門)
  • 高校生学び夢プラン
  • 開放授業講座(リカレント教育)
  • 連携協力に関する協定(行田市、鴻巣市、秩父市、長瀞町、加須、羽生、小鹿野町)
  • 夏休みものづくり体験講座(高等学校対象)
  • 高校生バスツアー
  • 学校管理職マネジメント塾
  • 高等学校中堅教諭等資質向上研修(講義及び工業系教員の研修会場)
  • 学 SAITAMAプロジェクト
  • 総合的な探究の時間、課題研究等への協力
  • 文化祭協力
  • 高校中庭整備協力
  • 技能検定に向けた合同練習
  • 学習サポーター協力
  • PTAバスツアー
  • 各高校での教員研修会、生徒講演会
  • 県立工業系高校副校長・教頭会講演
  • 高校対象の教育プログラム講座
  • DXハイスクール
  • 卒業研究発表見学会

 連携先での主な活動内容

  • 大学講義の聴講と実習参加及び補助
  • ロボットや自動化システムの設計・開発についての指導方法の調査・研究
  • 大学外部団体(コンテスト・意見交換会・見学会)などへの参加及び協力

 活動の様子

  • 「フレッシュマンゼミ(1年生)」【情報メカトロニクス学科】
    ダンボールカート競技における設計デザイン、制作の助言
    ダンボールカートを題材にプロジェクトチームで探求的に学習を行っている。

1401
Fig.1 学生作業様子

1402
Fig.2 ダンボールカート試走様子
  • 「ロボット技術及び実験(3年生)」【情報メカトロニクス学科】
    Arduino UNO R4 WiFiを使用したマイコン制御やM5Stackによるロボットアーム制御(my Cobot)を行い、ロボットの特性や制御法について学習している。

1403
Fig.3 ロボット制御(1)

1414
Fig.4 ロボット制御(2)

  • 「SIer協会調印式・意見交換」への参加【ものつくり研究情報センター】
    ものつくり大学と日本ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会)との包括連携協定
    高大産連携やロボット教育についての意見交換等も行いました。

1405
Fig.5 大学構内見学

1406
Fig.6 Sler協会との意見交換

  • 「NTT東日本実証フィールド見学会」への参加【ものつくり研究情報センター】
    NTT東日本実証フィールドNTTe-CityaLaboの施設見学会に参加し、最先端のロボット技術やドローン技術、地域を考えたIoT技術など参考にすることができた。
    高大産連携やロボット教育についての意見交換等も行いました。
1407
Fig.7 施設見学
1408
Fig.8 NTTe-CityaLabo
  • 「NTT東日本実証フィールド見学会(高校教員研修会)」の実施【ものつくり研究情報センター】
    高大産連携の一環として、NTT東日本実証フィールドNTTe-CityaLaboへの高校教員研修会を実施した。地域社会との関わりや先端技術、ICTやDXの取組など参考にすることができた。

1419
Fig.9 施設説明

1420
Fig.10 教員研修様子

その他

  • 「NHK学生ロボコン ろぼこんプロジェクト」【学生プロジェクト】
    NHK学生ロボコン大会に23回中15回出場
    厳しい書類審査、映像審査を通過し、NHK学生ロボコン大会(本戦)に出場している。
    2024年本戦出場

高大連携では「全国高等学校ロボット競技大会(キャリアロボット)」の技術交流を行い、埼玉県のロボット技術向上のサポートを行っている。また、過去の連携講師との交流を行っている。

1409
Fig.11 高大連携技術交流(1)
1410
Fig.12 高大連携技術交流(2)
1411
Fig.13 競技練習
1412
Fig.14 学生ロボコン

 

お問い合わせ

教育局 高校教育指導課 入学者選抜・教員研修担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第2庁舎4階

ファックス:048-830-4959

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?