ページ番号:123321

掲載日:2025年9月24日

ここから本文です。

ものつくり大学

 本県との連携について   

平成18年度から民間企業等派遣研修として連携を開始し、平成26年度から教育指導向上研修として派遣しています。

  • 教育指導向上研修
  • 教育連携協定(埼玉県立校22校)
  • 出張授業(高等学校対象)
  • インターンシップ(高等学校対象)
  • 高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会(旋盤作業部門)
  • 高校生学び夢プラン
  • 開放授業講座(リカレント教育)
  • 連携協力に関する協定(行田市、鴻巣市、秩父市、長瀞町、加須、羽生、小鹿野町、皆野町、長野県木島平村)
  • 夏休みものづくり体験講座(高等学校対象)
  • 高校生バスツアー
  • 高等学校中堅教諭等資質向上研修(全体への講義及び工業系教員の研修会場)
  • 学 SAITAMAプロジェクト(「音の科学」~自分だけのオーディオシステムをつくろう~)
  • PTAバスツアー
  • 各高校での教員研修会、生徒講演会
  • 県立工業系高校副校長・教頭会講演
  • 高校対象の教育プログラム講座
  • 学校管理職マネジメント塾講師
  • 県民の日一日体験学習
  • 特別支援学校との交流事業
  • 各高校との個別連携/文化祭協力

 連携先での主な活動内容

  • 大学講義の聴講と授業/実習参加及び補助
  • 新校に向けた教育カリキュラムづくり・産学連携授業についての指導方法の調査・研究
  • 新たな教育プログラムの共同開発/高大連携への強化協力

 活動の様子

r71201 r71202 r71203

「インテリア設計及び実習(3年生)」【建設学科】

9坪ハウスの設計デザイン及び模型製作の助言、各チームでインテリアの内装外装について探究的に学習を行っている。

「基礎設計製図及び実習Ⅱ(1年生)」【建設学科】

設計製図の描き方や図面製図の見方の助言、
与えられた製図課題に対して個々で取り組みをしている。

「環境調査測定及び実習(3年生)」【建設学科】

室内屋外での環境測定調査を学生と一緒に学習、
各チームで測定調査を実施し環境条件による違いや快適な環境づくりを学んでいる。

r71204 r71205 r71206

「環境調査測定及び実習(3年生)」【建設学科】

室内屋外での環境測定調査を学生と一緒に学習、
各チームで測定調査を実施し環境条件による違いや快適な環境づくりを学んでいる。

建設学科『三原・澤本研究室』の学生に新たな教育プログラムを試行授業、新たな産学連携教育プログラムの開発にあたり、大学生に対して試行的な模擬授業を実施している。

大宮工業高校との高大連携でオープンキャンパスへ生徒引率及び大学内を案内している。

お問い合わせ

教育局 高校教育指導課 入学者選抜・教員研修担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第2庁舎4階

ファックス:048-830-4959

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?