ホーム > テレワークモデル企業・テレワーク導入支援動画 > 株式会社多田紙工(さいたま市南区)

掲載日:2023年11月1日

ここから本文です。

株式会社多田紙工(さいたま市南区)

企業概要

 

名称 株式会社多田紙工
業種 製造業
業務内容 製本等印刷物の加工
所在地 さいたま市南区
従業員数 160人(男性124人、女性36人)
URL http://www.tadashikou.co.jp/

感染症対策としてテレワーク導入を決めたきっかけ

電車での通勤は、企業としても不安であり、従業員からも避けたいとの要望があり、できる限りテレワークを進めたいと思っていました。
また、得意先にも出向けない状況となったため、自宅から直接得意先とWEBを介して面談を行えればと考えました。

具体的な取組内容

即投資できる範囲で、iPadを10台購入。リモートアクセス・WEBミーティング・クラウドストレージが使えるように設定し、営業職や事務職などに配布した。
使い方などを説明し、会社のパソコンとリモートアクセスするなど実際に試させた。
既存のノートパソコンにも同様に設定し、実際にテレワークを実施した。

取組の効果

想像よりは手間もかからず実施できたため、感染リスクを伴った通勤も不要であり、かつ、通勤時間も削減でき良いことばかりのように感じました。
朝礼もそれほど抵抗なくできてしまったので、会社に行く必要性は郵便物を取りに行くぐらいに感じてしまいました。
しばらくテレワークを行ったら、今度は会社に行くのが億劫になるのではと思いました。

テレワーク利用者の声(総務部 五十嵐氏)

実施した業務

9時にZoomにて朝礼に参加
朝礼後午前中は、経営会議資料の作成
午後は次のとおり
・労働基準監督署への是正報告書の作成
・夏休みの取得と休業についての検討
・フォークリフト技能講習受講手配

感想

アドバイザーの方からご指導いただいたとおり、テレワークでも業務効率が落ちることのないよう留意していたため、普段と変わらないスピードで実施できた。会社にいるより、電話などが少なかったため集中できたためと思われる。
予めアドバイスを聞いていたため、想像していたよりスムーズに実施でき、かつ業務効率も落ちることなくできた。
これもアドバイスいただいていたことですが、会社のパソコンへのリモートアクセスは、やはり遅く不安定だったので、少し時間はかかったが、一旦自宅で使用のノートパソコンにデータをダウンロードして行った。今回は利用しなかったがクラウドストレージを次回は使ってみようと思う。
一点だけ問題点としては、リビングでテレワークをしてしまったため。照明がパソコンの事務作業には合わず、普段より目が疲れ肩が凝った。

経営者・管理職からのメッセージ

仕事をするコバトン

株式会社多田紙工 代表取締役 多田 信 様

今後の厳しい経営環境を考えると、テレワークは何としても実施しておきたいところです。
しかしながら課題も多く、テレワークでの業務進捗状況の把握や、従業員の評価方法なども充分検討しなければなりません。
実際に少しずつ運用しながら検討し徐々に拡大したいと思います。
今回、このような良い機会を与えていただき、ようやく第一歩を踏み出せました。
当社でも充分できるんだと実感できました。
これを機に、テレワークはもとよりIT化に邁進したいと思います。
この度は本当にありがとうございました。

 

お問い合わせ

産業労働部 雇用・人材戦略課 働き方改革推進担当(多様な働き方実践企業)

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

電話番号:048-830-3963

ファックス:048-830-4821

メニュー