SDGs推進事業・人間分野 応援:埼玉県浦和競馬組合 社会貢献活動 事 業 名 法 人 名 障がい者の『やりがい・働きがい・生きがい』支援事業 特定非営利活動法人リンク リライアンス 障がい者の工賃が著しく低い実態を改善するため、日本の伝統文化のひ とつである「折り紙」製品の製作・販売を通じて障がい者の仕事を拡充、 障がい者の『やりがい・働きがい・生きがい』つくりを支援しています。 ガチャ販売機の導入、拡大によって新たな販売機会の開拓は図れたが、 今後はさらに地域での認知浸透、協働の推進による拡販と埼玉県内に限 らず多くの外国人が集まる施設、場所へのガチャ設置のアプローチを図り たいです。 昨年導入したカプセルトイのガチャ販売機をさらに拡充することで ①地域イベント、催事ブースへのガチャ販売機設置で関心を喚起。地域で の事業の認知向上と販売機会拡大を図りました。 ②集客力のある場所へのガチャ販売機設置でマンパワーに頼らない販売 体制を強化しました。(浅草、浦和競馬場) ③上記①、②により障がい者B型事業所への依頼業務を拡大。その他、ホ ームページの充実、ネット通販の体制準備も図りました。 活動 内容 事業 取組 事業 成果 事業 成果 総事業費 814,664 円 助成額 499,000 円 不登校の子どものための学びの土台をつくる居場所事業 特定非営利活動法人マナビダネ 不登校の子どもを育てる保護者たちが設立した団体です。 体験や遊びから学びを育むことを意図した居場所事業、ゲーム交流会、 学習支援活動の他、保護者サポートのための事業および支援者向け勉強 会等をしています。 子どもの笑顔が増えていくこと、これが一番の成果だと思います。 子どもに安心して通える場ができると、親子ともに社会とのつながりが 広がるようです。幸せが感じられる「学びのための居場所」を今後もめざ します。 心理的な安全を感じられる場所で、『体験から学ぶ・人との関わりから学 ぶ・自発的に学ぶ』を柱にした、主体的な学びにつながる体験作りをめざし た居場所活動を週2回行いました。 子どもの創造力が広がるように、月ごとのテーマに沿ったきっかけ遊び を用意しました。自分らしさが保障された中で、各種体験をしたり、遊んだ り、交流したりすることから、自発的な興味や関心を育んだり、人との関わ り方を学ぶための場作りをしました。 活動 内容 事業 取組 総事業費 922,411 円 助成額 251,000 円 5 SDGs推進事業・人間分野 事 業 名 法 人 名
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=