埼玉県NPO基金ニュース

SDGs推進事業・パートナーシップ分野 事 業 名 法 人 名 わこう銀色プロジェクト事業 特定非営利活動法人みんなで元気 地域の中で高齢者が生き生きと暮らせるよう、公共施設にて介護予防の 取り組みを定期的に実施している他、自分達に出来る事を地域に活かす取 り組みや世代間交流のためのイベントなども行っています。 社会参加という点で高齢者がゴミ袋を作る活動はフレイル予防に繋が り、イベント等を通じて世代間交流も生まれました。 今後は、更に担い手を増やし課題に向け、子供達を含む市民の意識が より高まるよう働きかけていきたいです。 和光市が課題としている「ゴミの分別&燃やすゴミの削減」に向け、定期的に 「銀プロサロン」を開催し、参加した高齢者が新聞紙で作った「雑紙分別用ゴミ 袋」を、イベント実施時や公共施設等で配布しました。 上記サロンは地域の居場所として、介護予防の役割も担いました。その他、和 光市環境課職員による「知って得するゴミ講座」の開催や、「このゴミどこだ?」 クイズをイベント等で実施し、ゴミ分別の必要性について広く周知しました。 活動 内容 事業 取組 総事業費 216,120 円 助成額 189,000 円 誰一人取り残されない学びの保障にむけた地域づくり事業 特定非営利活動法人たねの会 「子どもたちがのびのび遊べるまちをつくろう」をモットーに、冒険遊び場(プ レーパーク)づくりの活動をして20年になります。2023年9月には、さいたま市 岩槻区で「フリースクールくるーず」を立ち上げ運営しています。 今回の事業で行った、子どもたちの居場所づくり、親の会、学習会等を 続けていくとともに、今回できたつながりをもとに連携して事業を行って いくことにより、より多くの方たちと、子どもたちを見守り合えるつながり をつくっていきたいと思います。 不登校の児童生徒が過去最多となっている今日、学校生活になじめない 場合においても、自分のペースで安心して学べる場をつくり、まちの人たち に見守られながら豊かに育っていける環境をつくりたい。 本事業は、「誰一人取り残されない」学びを地域で保障することを目的 に、子どもたちの居場所づくりや親の会、地域の人にむけた学習会や交流 の場をつくり、地域全体で子どもたちを育むことのできるたねまきの事業 を行いました。 活動 内容 事業 取組 総事業費 532,839 円 助成額 500,000 円 12 応援:埼玉織物工業協同組合 自立促進事業・人間分野 事 業 名 法 人 名 事業 成果 事業 成果

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=