市町村から探す > 秩父市

ここから本文です。

ページ番号:121614

掲載日:2021年7月7日

秩父市

Chichibu City

 秩父地域1市4町では平成27年度から、様々な理由で生活機能が低下した高齢者とその家族の支援に関する相談等に適切に対応するため、市立病院を中心とした医療機関、介護福祉施設、在宅介護事業所等と包括支援センターが連携する「ちちぶ版地域包括ケアシステム(愛称:ちちぶ いきあいシステム)」の構築を関係機関と共同で目指しています。また、秩父市としても並行して平成27年度の介護保険法改正により、医療・福祉・介護の多職種と地域が連携する「地域ケア会議」を開催しています。この会議は「ちちぶ いきあいシステム」の中に位置付けられており、議論内容が有効に機能するよう、職員を含む関係者の研修会等も充実させ、地域における新たな社会資源(地域の支え合い体制等)の創設や、質の高い高齢者支援の実現に向けて努めています。

取組紹介

介護予防について

高齢者人口の1割以上が通いの場に参加することを目標に、要介護状態になっても生きがいや役割を持った生活ができるよう、地域に出向きながら積極的に介護予防普及啓発に努め、身近な場所で開催する住民運営の通いの場づくりを支援します。

秩父ポテくまくん健康体操

重錘バンドを使って、誰でも行うことができ、運動器機能向上に効果のある体操の実施により、高齢者の健康づくりに対する意識と日常生活の活動を高め、QOLの向上を図ります。また、高齢者を含む地域住民が協働して行うことにより、ボランティア意識の醸成や住民主体の地域活動の組織づくりにつながることを目指します。

出前講座

年齢を重ねても住み慣れた地域での健康長寿な生活を目指し、地域の公会堂や公民館等にて、地域団体に対して介護予防活動の普及啓発に努めます。

サロン活動事業補助金

市内の町会やNPOなどが主体的に、閉じこもりやうつ予防のためのサロン事業を効果的に行えるよう補助金を交付します。

介護予防1

介護予防2

生活支援について

ちちぶ いきあいフォーラム

秩父地域1市4町では官民協働で「ちちぶ版地域包括ケアシステム(愛称:ちちぶ いきあいシステム)」の構築を進めており、在宅医療介護の連携により誰もが住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるよう目指しています。
地域の皆さんに対してこのシステムの理解を深めてもらい、活用していくことを目的として、秩父地域1市4町協働で講演会やオリジナル脚本による寸劇を取り入れたちちぶ いきあいフォーラムを毎年開催しています。
また、コミュニティFM(ちちぶFM)にて「人生いきいきいきあうラジオ」を毎週木曜日20時~21時にて放送している。ラジオ劇や専門職等のゲストを招いてちちぶ いきあいシステムの紹介をはじめとした様々な保健・医療・福祉の情報を発信しています。

生活支援コーディネーターの配置先・連絡先

第1層生活支援コーディネーター
 社会福祉法人 秩父市社会福祉協議会
 連絡先 0494-22-1514

第2層生活支援コーディネーター
 福祉部 秩父地域包括支援センター
 連絡先 0494-22-2582

生活支援1

生活支援2

認知症総合支援について

認知症に関する知識と理解を深め、地域における支援体制の構築と認知症早期からの適切な支援とを結びつけることで、住み慣れた地域で尊厳ある生活を維持し、安心した生活が送れるよう支援を行っています。

オレンジカフェ

オレンジカフェを開催し、認知症の人とその家族、地域住民、医療や介護等の専門職など、地域の誰もが参加でき、楽しく参加しながら仲間づくりや情報交換ができる場所をつくっています。

認知症サポーター養成講座

認知症に関する正しい理解と知識の普及のために認知症サポーターを養成し、地域住民の理解と対応力の向上に取り組んでいます。

認知症初期集中支援事業

認知症が疑われる人や認知症の人で、医療・介護サービスを受けていなかったり、サービスを受けていても対応に苦慮されていたりする場合、「認知症初期集中支援チーム」が関わり、早期診断・早期対応を行う支援体制を構築しています。

包括支援センター通信

定期的に発行するチラシを配布することによって、関係機関、見守り協力事業所及び地域住民に向けて、高齢者の見守りやサポートの重要性を啓発し、再認識する機会をつくり、ネットワークの充実を図っています。

かんたん認知症チェック

秩父市ホームページに「認知症簡易チェックサイト」を掲載しており、ご自身やご家族が手軽に認知機能のチェックができるようにしています。

認知症総合支援1

在宅医療・介護連携について

地域包括支援センター

秩父市では、地域で暮らす高齢者のみなさんの心身の健康を保ち、生活の安定のために必要な援助を行うことを目的に、3か所の地域包括支援センターを設置しています。高齢になっても、できる限り住み慣れた地域で生活できるように、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の専門職員が連携しながら支援をしていきます。
 秩父地域包括支援センター
 吉田地域包括支援センター
 大滝・荒川地域包括支援センター

高齢者相談支援センター

居住地ごとに設置されている高齢者相談支援センターにて、介護保険についての様々な相談を受け付けています。
 高齢者相談支援センターなかむら(老健うらら内)
 生協花の木ホーム高齢者相談支援センター
 ビッラベッキア高齢者相談支援センター
 秩父市社会福祉事業団高齢者相談支援センター(ほのぼのマイタウン内)
 太田高齢者相談支援センター(太田デイサービス内)
 杏子苑高齢者相談支援センター(特養杏子苑内)
 白砂恵慈園高齢者相談支援センター(特養白砂恵慈園内)
 荒川園高齢者相談支援センター(特養荒川園内)

在宅医療連携拠点

秩父市立病院内に「ちちぶ在宅医療・介護連携相談室」を開設しており、介護支援専門員の資格を持つ看護師、社会福祉士がお応えし、在宅医療の連携拠点としてサポートしています。
「ちちぶ在宅医療・介護連携相談室」が事務局を担当している、秩父地域1市4町合同の地域ケア会議である「ちちぶ圏域ケア連携会議」では、事例の積み重ねによる秩父地域の共通課題の洗い出し、その解決に向けた検討、多職種による連携を促進するための様々な取り組みを行っています。

「私の療養手帳」

在宅療養生活をされているご本人とご家族が、医療から介護・福祉までの諸サービスや制度を一体的かつ主体的に活用できるよう、「私の療養手帳」を発行しています。

介護保険・医療サービス提供事業所等一覧

秩父市ホームページ内にて、介護保険・医療サービス提供事業所等一覧を掲載しています。

在宅医療1

在宅医療2

地域ケア会議について

秩父市では、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしが出来るよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域特性に合わせた、「ちちぶ版地域包括ケアシステム(愛称:ちちぶ いきあいシステム)」の構築を平成27年3月から推進しています。
地域ケア会議は、この「ちちぶ いきあいシステム」の中に位置付けられており、議論内容が有効に機能するよう、職員を含む関係者の研修会等も充実させ、地域における新たな社会資源(地域の支え合い体制等)の創設や、質の高い高齢者支援の実現に向けて努めています。

構成区域

秩父第一中学校区
秩父第二中学校区
尾田蒔地区
高篠地区
大田地区
影森地区
吉田地区
大滝地区
荒川地区

議論内容

個別ケースについての課題を解決すること
地域の支援者等の相互の連携を高め、ネットワークを構築すること
解決すべき地域課題とその優先度を明らかにすること

委嘱を受けた専門職

医師
歯科医師
薬剤師
看護師
保健師
町会長
民生委員
在宅福祉員
介護支援専門員

地域ケア会議1

地域ケア会議2

基本情報

担当課

福祉部 秩父地域包括支援センター

住所

〒368-8686 秩父市熊木町8番15号

電話

0494-22-2582

ファックス

0494-27-7336

ホームページ

http://www.city.chichibu.lg.jp

相談窓口

秩父地域包括支援センター
吉田地域包括支援センター
大滝・荒川地域包括支援センター