1 事業概要
 野生生物の生息数や生息地を適正なものとするため、
生息状況等を調査するとともに、鳥獣保護管理事業計画
や第二種特定鳥獣管理計画に基づき、野生生物の適切な
保護管理を図る。
(1)ガンカモ類の生息調査            512千円
(2)特定鳥獣保護管理事業          26,987千円
(3)カワウ広域保護管理事業         2,843千円
(4)ツキノワグマ生息調査        6,353千円
(5)カモシカ生息調査          8,888千円
 
     | 
    
5 事業説明
(1)事業内容
  ア ガンカモ類の生息調査  生息状況調査(県内160か所)                     512千円
  イ 特定鳥獣保護管理事業  県保護管理検討委員会開催、生息状況調査、放射性物質調査      26,987千円
  ウ カワウ広域保護管理事業 関東カワウ広域協議会参加、県協議会開催、生息状況調査       2,843千円
  エ ツキノワグマ生息調査  生息状況調査                           6,353千円
  オ カモシカ生息調査    生息状況調査                           8,888千円
 
(2)事業計画
  ア ガンカモ類の生息調査  環境省の方針に基づき毎年度1回実施
  イ 特定鳥獣保護管理事業  鳥獣保護管理事業計画、第二種特定鳥獣管理計画の改訂
  ウ カワウ広域保護管理事業 関東カワウ広域保護管理指針に基づき、毎年度調査及び協議会を実施
  エ ツキノワグマ生息調査  多発している皮剥ぎ被害等を受け、生息状況調査を実施
  オ カモシカ生息調査    近年の目撃や錯誤捕獲の増加等を踏まえ、生息状況調査を実施
(3)事業効果
  ・ガン・カモ・ハクチョウ類の冬季の生息状況及び渡来傾向、生息地等の基礎資料を得られる。
  ・イノシシ・ニホンジカ等の個体群の安定維持、人と野生鳥獣との共生と被害防止対策の計画的な推進が図られる。
  ・カワウを絶滅させることなく、被害を減少させるために、隣接都県と連携した広域的な調査や対策を実施できる。
  ・ツキノワグマ・カモシカ等の生息の実態が把握することで、対策検討のための基礎資料が得られる。
 
     |