| 
1 事業概要
 不妊治療のうち保険適用外の体外受精、顕微授精及び
精子採取術については、治療費が高額であり、十分な治
療を受けることができず、子どもを持つことを諦めざる
を得ない夫婦も少なくない。
 そこで、少子化対策の一環として、体外受精、顕微授
精及び精子採取術に要する費用の一部を助成することに
より、経済的負担の軽減を図る。
(1)不妊治療費助成         1,510,350千円
(2)事務費               6,936千円
(3)普及啓発             1,553千円
 | 
5 事業説明
(1)事業内容
   少子化対策の一環として、不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されず、高額の医療費が
  かかる配偶者間の不妊治療(体外受精、顕微授精及び精子採取術)に要する費用の一部を助成する。
   ア 不妊治療費助成        1,510,350千円
   イ 事務費               6,936千円 
   ウ 普及啓発             1,553千円 
 
(2)事業計画
   ア 不妊治療費助成 特定不妊治療  7,633件(うち初回申請 2,153件)
             男性不妊治療   283件
   イ 普及啓発 普及啓発冊子の作成  40,000部
          大学出前講座の開催    10回
(3)事業効果
   経済的支援の充実を図ることで、子どもを生み育てる環境整備の推進が図られる。
   妊娠や不妊に関する正しい知識を普及することで、出生率の向上につながる可能性がある。
 |