With You さいたま > 講座・イベント > 講座終了報告 > 平成27年度 > 県民講座 女性のための政策セミナー「女性の声で地域を変えよう!」(全3回)
ここから本文です。
ページ番号:192449
掲載日:2021年2月19日
日時 | 第1回 平成27年10月3日 土曜日 13時から16時 |
第2回 平成27年12月19日 土曜日 13時から16時 |
第3回 平成28年2月6日 土曜日 12時45分から15時15分 |
---|---|---|---|
場所 | 埼玉県男女共同参画推進センター(With You さいたま) | ||
参加者 | 22名 | 13名 | 24名 |
2月6日 土曜日 公開講座&発表会
ミニ講義:男女共同参画政策の最新動向
講師:皆川 満寿美さん(男女共同参画政策研究者)
前回、これまでの2回の講義やワークショップを通じて、受講生それぞれが深めていきたいテーマを決定しました。今回は、そのテーマについて、各自が思い思いの形で、自分たちの「声」を届ける発表会をWith You さいたまのフェスティバルの中の公開講座として行いました。
パソコンで作成した資料を映しながらの発表が多く、なかなかの力作揃いでしたが、初めてプレゼンテーション用ソフトにチャレンジした方もいたり、また意外な特技を披露した方など、それぞれが効果的な「声」の発信に向けて、工夫を凝らした発表となりました。
発表者は、良かった点、こうしたらもっと良くなる等、講師の皆川先生からの温かいコメントや、参加者からの感想をいただき、いろいろな気づきが得られ、良い体験となったようです。それぞれのテーマについて、今まで漠然と感じていた問題点等についても、頭の中が整理され、何が問題なのか、自分は何をしなければならないのかということが見えてきたようです。
この発表会を経験し、間違いなく全員「一歩前進!」を果たされたようです。
12月19日 土曜日 講義&グループワーク
講義:男女共同参画政策の最新動向
講師:皆川 満寿美さん(男女共同参画政策研究者)
講義:地域問題を男女共同参画の視点で読み解く方法~男女共同参画統計という手法
講師:森 未知さん(国立女性教育会館情報課職員)
第2回目は、まず政策セミナー第1回目以降の男女共同参画政策の最新動向について、皆川満寿美さんにご講義いただきました。
次に、国立女性教育会館情報課の森未知さんに、男女共同参画統計とは何か、またその活用の仕方について、実際に『女性情報ポータル Winet(ウィネット)』等の画面を操作しながら、講義を受けました。
その後、2人の講師に瀬山コーディネーターが加わり、男女共同参画統計をどう活かしていくか、また、課題であるワークシートの中からピックアップしたいくつかの質問を題材にトークセッションを行いました。
後半は、(1)声を上げるノウハウ、(2)男女共同参画をどう広めていくか、(3)地域、育児・介護の3グループに分かれ、それぞれの関心事について、グループディスカッションを行いました。また、次回2月6日土曜日、当センターのフェスティバルにおいて、各自の「声」を発表する方法についても話し合われました。各グループそれぞれの個性が感じられるものになりそうで、発表が楽しみです。
【第1回】10月3日 土曜日 講義&グループワーク
講義:男女共同参画政策の最新情報―これからの男女共同参画と地域での展開
講師:皆川満寿美さん(男女共同参画政策研究者)
今回のセミナーは、全3回を通じて女性が地域の課題を解決するために実践的に声を上げるノウハウを学んでいただくものです。男女共同参画に関する基礎知識に始まり、男女共同参画推進政策の最近の動向まで、多岐にわたる内容を、男女共同参画政策研究のスペシャリストである皆川満寿美さんに、ご自身の具体的な活動のお話を交えながら講義いただき、受講生も熱心に聞き入っていました。
講義後の質疑応答では、さまざまな質問が寄せられ、活発な意見交換が行われた後、次回に向けて課題が出され終了となりました。その後も早速仲間作りをする様子が見られる等、受講生の皆さんが新たなアクションを起こすきっかけになることを予感させるセミナーでした。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください