ページ番号:192457
掲載日:2021年2月19日
「わたし」のための食事を考えるセミナー
日時 |
平成27年6月10日(水曜日)14時から15時半
|
場所 |
埼玉県男女共同参画推進センター(With You さいたま) |
参加者 |
14人
|
内容
しごと準備講座プレ講座として、自分の食事のことを考える講座を実施しました。
ちょっとしたことがきっかけで、食事がおっくうになったり、食べることが不安になることがあります。安心して毎日の自分の食事をするためのノウハウをお伝えします。
第1部 セミナー
講師:坂本めぐみさん(防衛医科大学校医学教育部看護学科、元埼玉県食育推進検討委員)
★本日のレシピ
(1)生活習慣から自分を知ろう⇒あなたはどのタイプ?
「はい」か「いいえ」を選択して自分のタイプを判定します。(コアラ・ハツカネズミ・ナマケモノ・ニホンザル)
(2)早寝早起き朝ごはん検定にチャレンジ♪♪: 「○」「×」を付けて自分を確認します。
(3)朝ごはんを習慣づけるための3ステップ
- ステップ1:時間がない人、食欲がわかない人、朝ごはんを食べる習慣をこれからつける人・・・20~30分早く起きよう!
- ステップ2:少し余裕のある人、食欲が出てきた人、朝ごはんを食べる習慣ができてきた人・・・朝の排便リズムを目指そう!
- ステップ3:時間がある人、食欲のある人、朝ごはんを食べる習慣のできている人・・・栄養バランスを考えた朝食を!
(4)「わたし」のための食事を考える
- まずは何をどのくらい食べたらいいか?・・・主食、主菜、副菜、乳、果物をバランスよく食べる
今日のご飯を振り返る:シンプルが一番つづく
野菜・海藻・キノコ、タンパク質食品、果物、牛乳・ヨーグルト・チーズ、ごはん、味噌汁
おやつは何をどれくらい?
- できる工夫としては・・・
1)菓子・菓子パンを何かに替えてみる
100円以下だと・バナナ・ゆで卵・カット野菜(千切りキャベツかコールスロー)
100円から150円だと・飲むヨーグルト・牛乳、チーズ・ハム
2)自分で作る(冷凍野菜を上手に使ってみよう):1日分の野菜満載ビーフン(味付けビーフン1袋+冷凍野菜)
(5)簡単クッキング(デモンストレーションあり)
トマトピラフ・ザクザクキャベツ・フライパンでピザとスコーン

何をどのくらい食べたらいいか?

簡単クッキングの紹介

いよいよ実食!
第2部:しごと準備講座のご案内

参加者の声
-
- 食事の興味できたが、仕事準備講座の説明もあって資格取得を目指している私にとっても心ヒキシマル想いがした。「生活リズム+働く=生きる!」ですね。
- 台所に立ちたくない時は無理しなくてもよいとか、見た目のきれいな料理を作らなくてもよい等々のお話があって、とても気が楽になりました。
- 洗い物が少なくてとても良かった。試食を出来たのでうれしかったです。無理しないで出来る事から始めようと思いました。ありがとうございます。
- 私はほぼ毎日自分で食事を作っています。材料にも、調理方法にもこだわってきました。今日のセミナーで、もっと気楽でもいいかなと心が軽くなりました。疲れている時や元気のない時は、できることをパパッとして手作りを楽しみたいと思いました。手を抜いても、手作りは安心で、安くて、おいしいです。ありがとうございます。