ホーム > テレワークとは・Q&A > Q&A
掲載日:2020年12月14日
ここから本文です。
業務の切り出しを行うことで、テレワークを行うことができる場合もあります。
相談・アドバイザー派遣をご利用ください。
また、テレワークの導入が難しいとされている業種について、事例を掲載しています。業種別テレワーク導入事例をご覧ください。
テレワーク用ツールをご覧ください。標準的なツールとして、端末デバイスのほか、社内情報へアクセスするためのツール、コミュニケーションツール、勤怠管理などマネジメントのためのツールなどがあります。
テレワークでは、情報通信機器、通信回線利用料などの費用がかかります。テレワークを導入する前に、会社と従業員の費用負担についてルールをつくることが必要です。
助成金・支援金をご覧ください。
労災保険法が適用されます。ただし、業務上災害と認定されるためには、業務遂行性と業務起因性の2つの要件を満たした上で、個別に適否が判断されます。
適用されます。過重労働対策やメンタルヘルス対策を含む健康確保のための措置を講じる必要があります。
埼玉県と協定を締結した民間事業者が県内企業向けのサービスを提供しています。詳細は通信事業者と県の連携によるサービス提供をご覧ください。
埼玉県内のテレワークスポットを紹介しています。詳細はホテルなどのテレワークスペースをご覧ください。
埼玉県では、テレワークについて学べる無料の動画を作成しました。テレワーク導入支援動画をご覧ください。
埼玉県内企業の事例を紹介しています。テレワークモデル企業をご覧ください。
HDDやSDDなどの記憶媒体を搭載しないなど、機能を最小限にした端末です。アプリケーションの利用やデータの保存などはネットワークを通じて接続しているサーバー上で行います。
インターネットなどのネットワークに接続されたコンピューター(サーバー)が提供するサービスを、利用者がインターネット経由で手元のPC等で利用する方式です。
「Virtual Private Network」の略。インターネット上に仮想的なプライベートネットワークを設けて、セキュリティ上の安全な経路を使ってデータをやりとりする技術です。
オフィスで、従業員が自席を持たずに、働く席を自由に選択できるものとする勤務形態です。テレワーク制度と一緒に導入を検討する企業もあります。
遊牧民「nomad」から、情報通信機器を利用して自由に仕事を行う人々のことです。
フリーランサー、プロジェクトベースの労働者、一時的又はパートタイム労働者などを示す言葉です。