ページ番号:210630
掲載日:2022年1月27日
ここから本文です。
1 日頃から感染防止について心がけるとともに、朝などに体温測定するなど体調変化の有無を確認しましょう。
2 試験日の2週間程度前からの発熱・咳嗽等の症状がある場合は、あらかじめ医療機関を受診しましょう。
3 受験当日の服装は、換気のため窓の開放等を行う時間帯があるため、上着など温かい服装でお越しください。
4 試験当日、37.5度までの熱はないものの、咳嗽や鼻汁等の症状のある受験者は、学院で対応を検討します。
5 試験当日の受付にて、受験者の写真照合は、一時的にマスクを外し無言で実施します。
6 飛沫感染防止のため、休憩時間においても受験生同士の会話は一切慎んでください。
7 昼食を持参し、あらかじめ指示された時間内に自席で食事をとっていただきます。
以下の方は受験できません。
1 試験当日の朝、自宅等での検温にて37.5度以上の熱がある場合
2 試験日の受付検温にて37.5度以上の熱がある場合
3 新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日に入院中または自宅や宿泊施設で療養が終了していない場合
1~3までの理由で欠席した場合にあたり、追試験対象とします。
※「令和4年度一般選抜試験の追試験について」を参照してください。
参考:受験生の皆様へ~新型コロナウイルス感染防止のための注意事項~
https://www.mext.go.jp/content/20201218-mext_daigakuc02-000005144_1.pdf
令和3年12月28日付の文部科学省大学入試室通知「令和4年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン(一部改訂)」を踏まえ、新型コロナウイルス感染症(オミクロン株を含む)濃厚接触者である受験生について、現時点では以下の対応方針で入学試験を実施することとしています。今後、文部科学省などから新たな指示が出される可能性があります。引き続き、本学のホームページに掲載される情報をご確認いただくようお願いいたします。
受験生が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合、以下の1から4の条件を全て満たす時は、別室で受験することを認めます。個別相談ができますので、以下の連絡先に事前連絡をお願いします。
1 初期スクリーニング(自治体又は自治体から指示された医療機関が実施するPCR等の検査(行政検査))の結果、陰性であること。また、その後の検査の結果においても陽性であることが判明していないこと。
2 試験日も無症状であること。
3 自家用車、レンタカー、親戚・知人による送迎、バイク、自転車のほか、業界団体が策定した感染予防対策ガイドライン等に基づき、感染対策を講じている車両を利用すること。
4 終日、別室で受験すること
その他特記事項
B.1.1.529系統(オミクロン株)への感染が確定した患者等の濃厚接触者で、宿泊施設等から受験のための外出が認められている者は上記に準じます。
事前連絡先 令和4年1月31日までの 平日9時~17時
試験当日は、8時30分~9時10分
埼玉県立高等看護学院 入学試験担当 048-536-1916(代)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください