ページ番号:150403

掲載日:2022年9月20日

ここから本文です。

 

令和4年度 研修一覧(埼玉県内の支援者向け)

埼玉県内の支援者を対象に、「発達障害を理解し、支援できる人材育成研修」を実施しています。

研修対象者ごとの該当する研修名一覧

対象者:埼玉県内の支援者

 

対象者

該当する研修名

研修ページ

1

保育士・幼稚園教諭(県内保育所・幼稚園・認定こども園・地域子育て支援拠点勤務)

発達支援サポーター育成研修 こちらから
2 発達支援サポーター育成研修修了者(令和3年度までの修了者) レベルアップ研修 こちらから
3 園長等管理職(県内保育所・幼稚園・認定こども園・地域子育て支援拠点勤務)

発達障害児支援のための園長等管理職研修 

こちらから

市町村職員(発達障害支援に関わる「障害福祉担当」・「子育て支援担当」・「母子保健担当」等の職員)

(含保健師・保育士)

発達支援マネージャー育成研修 こちらから

5

障害児通所支援事業所職員(児童発達支援センター・児童発達支援事業所・放課後等デイサービス)・

親子教室等直接支援を行う保健師等市町村職員

発達障害支援専門研修

こちらから

6

知的障害者相談員・放課後児童クラブ職員・

さいたま市在勤の支援者(保育所・幼稚園・障害児通所支援事業所等の職員)

公開講座

こちらから
7 上記の他支援者の方(医師・看護師・専門職等) 科目ごとに申込可能な研修 こちらから
8 小学校の教職員(義務教育学校及び特別支援学校小学部を含む)

小学校1年生問題を解決するために

~小学校低学年の発達特性と合理的な支援~

こちらから

研修受講時のお願い

※実施方法が変更になることがありますので、随時当センターホームページをご確認ください。

集合研修を受講される方

  • 公共交通機関をご利用ください。小児医療センターの駐車場利用減免はできません。
  • 来所前に検温の上お越しください。
  • 来所時の検温・手指消毒、受講中のマスク着用にご協力ください。
  • 研修会場は、換気のためドアを開けます。室温の変化に対応できるよう、服装での調節、水分補給を行うなど体調管理には十分ご注意ください。

※以下に該当する場合は来所を控えていただくようお願いします。

  • 平熱を超える発熱、咳、喉頭痛、倦怠感(だるさ)、息苦しさ、嗅覚や味覚の異常を含む風邪のような症状や体調不良の方
  • 本人または同居家族、職場を含む身近な方が保健所等から新型コロナウイルス陽性者、もしくは濃厚接触者といわれ、自宅等での待機を要請されている方

オンライン研修を受講される方

  • 動画視聴等にかかる通信料等は、視聴される方の負担となります。
  • ご自身のPC 、スマートフォン等機器やインターネット回線の障害等に起因する研修受講上のトラブルにつきましては、当センターは責任を負いかねます。
  • 本研修の録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は、固くお断りします。これらの行為が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがあります。
  • Zoomの入室方法、表示名の変更方法等は上記の各研修ページに掲載の「Zoomによる同時双方向型オンライン研修の参加の仕方」をご確認ください。

受講カードについて

  1. 発達障害支援専門研修受講者のみに配布しています。
  2. 受講カードは修了証発行に必要な受講科目を修了しているか確認するために使用します。

各研修の受講カードの有無は以下のとおりです。

対象者

該当する研修名

受講カード

保育士・幼稚園教諭(県内保育所・幼稚園・認定こども園・地域子育て支援拠点勤務)

発達支援サポーター育成研修

ありません

(3科目受講で修了証発行)

 

発達支援サポーター育成研修修了者(令和2年度までの修了者)

レベルアップ研修

ありません

(修了証はありません)

園長等管理職(県内保育所・幼稚園・認定こども園・地域子育て支援拠点勤務)

発達障害児支援のための園長等管理職研修 

ありません

市町村職員(発達障害支援に関わる「障害福祉担当」・「子育て支援担当」・「母子保健担当」等の職員)

(含保健師・保育士)

発達支援マネージャー育成研修

ありません

(5科目受講で修了証発行)

障害児通所支援事業所職員(児童発達支援センター・児童発達支援事業所・放課後等デイサービス)・

親子教室等直接支援を行う保健師等市町村職員

発達障害支援専門研修

あります

(4科目受講でベーシック修了。修了証発行を希望される方は受講カードの写しをご提出ください。)

知的障害者相談員・放課後児童クラブ職員・

さいたま市在勤の支援者(保育所・幼稚園・障害児通所支援事業所等の職員)

公開講座

ありません

上記の他支援者の方(医師・看護師・専門職等)

科目ごとに申込可能な研修 ありません

お問い合わせ

福祉部 発達障害総合支援センター  

郵便番号330-0081 さいたま市中央区新都心1-2 小児医療センター南玄関3階

ファックス:048-601-5552

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?