トップページ > セミナー > 年度別セミナー情報 > 令和3年度 セミナー、講習会等のご案内 > 令和3年度商品企画デザイン塾
ページ番号:201053
掲載日:2021年7月13日
ここから本文です。
チラシ(PDF:2,056KB) 講師プロフィール(PDF:8,178KB)
商品の企画や開発プロセス、目的設定に加え、チラシ作りを通しPRの基本や商品開発におけるデザイナーの力の確認など、
企画から販売に係るエッセンスを学びます。
今年度は、オンライン上のワークショップ(WS)や交流会を取り入れて開催します。
大きく3つのセミナーに分かれ、各セミナーは講義とワークショップで構成されます。(WSは、講師とやり取りがある
WS直接参加と、後日ビデオ視聴で受講するWS視聴の、2種類があります。)
皆さんの受講をお持ちしています。先着順で定員になり次第締切とさせていただきます。
※セミナー1,2は募集を締め切りました。
セミナー3は引き続き、募集しています。
1 開催にあたり
(1)目的
(2)対象
2 開催概要
(1)デザイン塾の受講
(2)プレ塾
(3)セミナー1,2,3
(3)-1 セミナーについて
(3)-2 WSに直接参加(WS参加)
(3)-3 ビデオによるWS受講(WS視聴)
(3)-4 セミナー申し込み方法
(4)受講料について
(5)申込締切
(6)会場
3 お問合せ
4 デザイン塾への参加にあたって
チラシはこちらからどうぞ。(PDF:2,056KB)(別ウィンドウで開きます)
商品開発に必要な考え方や方法などを、デザイナーに学び、B to Cのはじめの一歩とする。
・デザインマインドを身につける
・商品開発に一歩踏み出すための情報を提供する
・参加者交流による今後の事業の広がりのきっかけ作りを図る
・商品開発の正しい目的の設定の仕方が学べる。(ブレない開発プロセスを築く)
・商品開発の流れ、プロセスを学べる。(商品開発の全体像をつかむ)
・情報発信の仕方の一端に触れ、デザインの力を体感する。
(グラフィックデザインを例に、デザイナーの役割と意味を理解する)
主に、次のような方を対象としています。
・デザインを商品開発に活用したいが何から手を付ければよいかわからない人
・BtoCの商品開発をこれから行いたいと考えている人
・BtoCの商品開発を見直したい人
・ デザイン塾は、その概要を紹介するプレ塾と、セミナー(1から3)に分かれます。
・各セミナーは、講義とワークショップ(WS)で構成されます。
・プレ塾、各セミナーはそれぞれ単独受講が可能です。ただし、各セミナーにおいて講義のみまたはWSのみの受講はできません。
「セミナー1~3」の項を参照してください。
・セミナー1、2、3は、ワークショップ受講の方法により2つの受講の形に分かれます。(WS直接参加、WS視聴)
・定員、受講料が異なりますのでご注意ください。 (「セミナー1~3」参照)
チラシはこちらからどうぞ(PDF:2,056KB)(別ウィンドウで開きます)
講師プロフィールはここからご覧ください。(PDF:8,178KB)(別ウィンドウで開きます)
※プレ塾の配信は終了しています。
プレ塾は、無料です。申込方法をご覧の上、件名を「プレ塾申し込み」とし受講希望日をご記入の上、メールでお申込みください。
プレ塾は、デザイン塾とはどういうものか、デザイン塾を紹介する内容の事前説明会です。録画配信です。期間中の配信内容はいつでも同じです。
配信日 7月26日(月曜日)~8月10日(火曜日)(7月29日及び土曜日、日曜日を除く) 13時30分〜14時30分
[7月26日、7月27日、7月28日、7月30日、8月2日、8月3日、8月4日、8月5日、8月6日、8月10日]
定員 配信各日50名(要事前申込)
e-mailにて必要事項を記入し、下記アドレスまでお申込みください。
申込締切は配信日前日です。(配信日が月曜の場合は金曜が締切です)
h6513112◎pref.saitama.lg.jp (◎を@に変えて送信してください)
埼玉県産業技術総合センター事業化製品化支援担当 あて
「プレ塾申し込み」
1)受講者氏名(フリガナ)
2)企業名
3)所属/役職
4)業種
5)メールアドレス
6)参加希望日
※各回とも、先着順で定員になり次第、募集を終了します。
※ご記入いただいた情報へ、お知らせ等をお送りすることがございます。(デザイン塾に関する連絡)
第3者への情報の提供や開示は一切行いません。
※お申込み後、受講ができなくなった場合はお早めにご連絡ください。
デザイン塾は、セミナー毎に募集します。こちらは有料となります。
・講義とワークショップ(WS)で一つのセミナーとなります。
・募集はセミナー単位で行います。受講費もセミナー単位となります。
・WSの受講は、講義を受けることが前提です。講義のみ、WSのみの受講募集はありません。
・WSは、グループに分かれ講師から直接指導を受ける「WS直接参加」と、後日WSのビデオ受講をする「WS視聴」に
分かれます。
・「WS直接参加」では、各セミナーの講義後、次回WSのための宿題があります。詳しくは講義の中でお知らせします。
・お申し込みは、「申込方法」をご覧の上、お手続きください。また、締切はここからご覧ください。
・講師プロフィールはここからご覧ください。(PDF:8,178KB)(別ウィンドウで開きます)
少人数で講師の直接指導を受け、参加者同士が意見交換しながら行います。
基本的にオンラインで実施します。(セミナー3の写真撮影WSは、産業技術総合センターで実施予定です。)
各セミナー定員と受講料は次のとおりです。受講料は1人分の金額です。
8月24日(火曜日)13時30分〜16時00分 講義「ブランディングの考え方」
9月 7日(火曜日) 13時00分〜16時30分 WS「既存ブランドを分析する」
※ セミナー1は募集を締め切りました。
9月14日(火曜日)13時30分〜16時00分 講義「何を作るべきかを考える」
9月28日(火曜日)13時00分〜16時30分 WS「目的を探す」
※ セミナー2は募集を締め切りました。
11月16日(火曜日)13時30分〜16時00分 講義「グラフィックの役割」
11月29日(月曜日)13時00分〜16時30分 写真撮影WS「商品撮影の質を上げる」
12月 7日(火曜日) 13時00分〜16時30分 WS「デザイナーとチラシを作る」
WSを後日ビデオ受講する枠です。( WSは録画視聴になります 。参加者同士の意見交換や講師の直接指導は
ありません。)
学習効果を高めるためWSの直接参加は少人数で行いますが、その様子(進め方、他の参加者や講師の意見等)を
録画であっても見聞きすることは、講義を受けるだけよりも学習効果が高まり本デザイン塾を受講する効果も大きく
なると考え、この枠を設けました。
各セミナーのサブタイトルは、WS直接参加の項に記載のとおりです。
各セミナー定員と受講料は次のとおりです。受講料は1人分の金額です。
注:写真撮影WSのビデオによるWS受講はありません。
8月24日(火曜日)13時30分〜16時00分 講義「ブランディングの考え方」
9月13日(月曜日)13時00分〜16時30分 WS 「既存ブランドを分析する」(ビデオ受講)
※ セミナー1は募集を締め切りました。
9月14日(火曜日)13時30分〜16時00分 講義「何を作るべきかを考える」
10月4日(月曜日)13時00分〜16時30分 WS 「目的を探す」(ビデオ受講)
※ セミナー2は募集を締め切りました。
11月16日(火曜日)13時30分〜16時00分 講義「グラフィックの役割」
12月13日(月曜日)13時00分〜16時30分 WS「デザイナーとチラシを作る」 (ビデオ受講)
e-mailにて必要事項を記入し、下記アドレスまでお申込みください。
お申し込みは、必ず、1人づつ申し込んでください。
h6513112◎pref.saitama.lg.jp (◎を@に変えて送信してください)
埼玉県産業技術総合センター事業化製品化支援担当 あて
「デザイン塾申し込み」
例1 10) A
例2 10) E
※コース番号はアルファベットで、以下のとおりです(セミナー1,2,3の項参照)
A セミナー1(WS直接参加)
B セミナー2(WS直接参加)
C セミナー3(WS直接参加)
D セミナー1(WS視聴)
E セミナー2(WS視聴)
F セミナー3(WS視聴)
※記入事項については、受講料の支払いに必要な情報も含まれるため、記載漏れがないようお願いいたします。
※各回とも、先着順で定員になり次第、募集を終了します。
※ご記入いただいた情報へ、お知らせ等をお送りすることがございます。(デザイン塾に関する連絡)
第3者への情報の提供や開示は一切行いません。
※お申込み後、受講ができなくなった場合はお早めにご連絡ください。
(各セミナー講義日の2週間前までを目途に送付します。多少の前後はあります。)
確認の後、受講登録が完了します。(URLの連絡等) 確認できない時は受講できない場合があります。
締切日は以下のとおりです。
締切日前でも、先着順で定員になり次第、募集終了とさせていただきます。
配信日が月曜日の場合は、金曜日が締切です。
URLは、配信当日の午前中までにメールで御連絡します。
各セミナーの参加URLは、受講料の振込みが確認できた後にお知らせします。
オンラインによる実施(ZOOM)
会場は次の予定です。
Zoomによるオンライン
Zoomによるオンライン または、SAITEC((川口市上青木3-12-18)
埼玉県産業技術総合センター事業化製品化支援担当
令和3年度商品企画デザイン塾事務局 赤坂・大沼
電話:048-265-1311
ファックス:048-265-1334
h6513112◎pref.saitama.lg.jp (◎を@に変えて送信してください。)
・ 体調管理をお願いいたします。
・ 以下の症状をお感じの方は、大変恐れ入りますが当日の参加をお控えください。
風邪の症状や発熱がある
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
・ 当日は検温させていただきます。
検温結果によっては、当日の御参加をお断りする場合がありますので、ご了承ください。
・会場では、マスク(フェイスシールド)の装着をお願いいたします。
・デザイン塾途中、体調が悪くなったときは、スタッフにお申し出ください。
・ 開催日の14日以内に海外渡航歴のある方については、ご参加をご遠慮ください。
・お申込みは1名様ごとにお願いします。
・画像の撮影、録画は行わないでください。(許可なく二次使用はできません)
・受講の開始時は、お手元のカメラ、マイクがオフになっていることを確認してください。
・講義中はホスト側からミュート操作をさせていただくことがあります。
・必要に応じ、カメラ、マイクのON、OFFをお願いします。
・チャット機能を用いた誹謗中傷や個人情報開示はしないでください。
その他、迷惑行為と判断された場合は退出をお願いいたします。
・通信状況により中断等の可能性があります。予めご了承ください。
・インターネット環境による通信不通や切断、Zoomアプリの障害あるいはZoomアプリに
よる視聴の不具合及び視聴困難な状況に対しての責任につきましては負いかねますので
ご了承ください。お手元のパソコン等機器の不具合やそれによる視聴困難等についても
同様です。
・事前にオンライン受講が可能か確認してください。
テストURLにアクセスし確認することをお勧めします。
テストURL: https://zoom.us/test
※テスト詳細についてはZoomのヘルプをご参照ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください