トップページ > セミナー > 年度別セミナー情報 > 令和3年度 セミナー、講習会等のご案内 > 令和3年度 商品企画デザイン塾特別セミナー(第9回)
ページ番号:199566
掲載日:2021年7月13日
ここから本文です。
埼玉県産業技術総合センターでは、商品企画デザイン塾特別セミナー 対談「デザイナー×企業」9(令和3年度1回目)を開催します。
ものづくりの現場において企業とデザイナーが関わりを持ち、自社商品開発に挑戦しているプロセスや課題について当事者の皆さんに
お話を伺う、企業とデザイナーの対談形式のセミナーです。ただいま参加者を募集しています。
企業とデザイナーがいっしょに商品企画開発に挑戦している様子や苦労、成果などを対談形式で伺うことで、製品開発、売れるモノ
づくりのヒントや方法等を考えていく企画です。
自社商品の開発、デザインなどに興味のある方は是非お申込みください。
チラシはこちらです。(PDF:4,050KB)(別ウィンドウで開きます)
長年BtoB向けに、こいのぼりや幟用のパイプを製造してきた企業が、デザイナーを活用し初めて一般ユーザー向けの商品を開発・販売
しました。
これについて、BtoCへの挑戦と社内への影響も交え、話を伺います。
企業とデザイナー双方の視点から商品開発を読み解くことで、商品開発の考え方や方法を学びます。
・商品開発について、具体的な事例を紹介
・商品開発の様々な手法を紹介
・自社の技術等を生かした製品開発のヒント
※このセミナーの受講により次のことが学べます。
・デザイナーとオリジナル商品開発を行うときの仕事の仕方がわかる
・一般顧客向けの商品開発に必要な要素や注意点がわかる
・デザイナー(デザイン)とは何かを知る機会となる
令和3年7月29日(木曜日)14時00分~16時00分
(申込締切は、7月28日まで)
Zoomによるオンライン開催
(お申込みくださった皆様には、開催前日までに視聴URLをメールでお知らせします。)
企業:
株式会社三共 代表取締役社長 佐藤 久恵 氏
デザイナー:
株式会社Saito Design Studio 代表 齋藤 秀幸 氏
株式会社カブ・デザイン デザイナー 市橋 樹人 氏
主に次のような方を対象としています。
・オリジナル商品の開発に興味がある方
・BtoCを考えている、または実施しようとしている方
・商品開発におけるデザイナーとの取り組みに興味がある方
無料
14時00分 開会
14時05分 対談
第1部 講師紹介(約30分)
第2部 開発等について(約30分)
(商品開発、プロジェクト、その後の発展等)
≪休憩 10分≫
第3部 商品企画を通して(質問を中心に展開予定)(約35分)
16時00分 終了
チラシはこちらです。(PDF:4,050KB)(別ウィンドウで開きます)
h6513112◎pref.saitama.lg.jp (◎を”@”に変えてお申し込みください。)
「対談9参加申し込み」
(1) 氏名 [フリガナ]
(2) 企業名
(3) メールアドレス
(4) 登壇者(講師)への質問等
埼玉県産業技術総合センター
事業化製品化支援担当あて
令和3年7月28日(水曜日)
50名 (定員になり次第締切)
・画像の撮影、録画は行わないでください。(許可なく二次使用はできません)
・講義中はホスト側からミュート操作をさせていただくことがあります。
・チャット機能を用いた誹謗中傷や個人情報開示はしないでください。
その他、迷惑行為と判断された場合は退出をお願いいたします。
・受講の開始時に、お手元のカメラ、マイクがオフになっていることを確認してください。
・お申込みは1名様ごとにお願いします。
・通信状況により中断等の可能性があります。予めご了承ください。
・インターネット環境による通信不通や切断、Zoomアプリの障害あるいは、Zoomアプリに
よる視聴の不具合及び視聴困難な状況、に対しての責任につきましては負いかねますの
でご了承ください。お手元のパソコン等機器の不具合やそれによる視聴困難等について
も同様です。
・インターネット接続料金やパソコン・スマホ等の機材はご自身でご負担ください。
・後日アンケートをメールでお送りしますのでご回答お願いいたします。
・Zoomのシステム要件については下記URLをご確認ください。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-System-Requirements-for-PC-Mac-and-Linux
埼玉県産業技術総合センター
事業化製品化支援担当
令和3年度商品企画デザイン塾 事務局
赤坂・大沼
電話 048-265-1311
ファックス 048-265-1334
h6513112◎pref.saitama.lg.jp
(◎を”@”に変えてお申し込みください。)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください