トップページ > SPECIAL CONTENTS スペシャルコンテンツ > 「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア) > 江戸川CRと利根川CRで埼玉縦断【ルート1 走行時期11月下旬 40代男性 ロードバイク歴11年】
ここから本文です。
更新日:2020年3月3日(火曜日)
東京都との県境から江戸川→利根川と走り、群馬県との県境までの107kmが今回のルートです。
三郷から江戸川CRに入って、一度河口に向かって東京都との県境まで走りました。
東金町ポンプ場前から今回のコースをスタートしました。台風後は水没していた河川敷回りも水位が下がっていました。
江戸川CRを少し走ると、みさとの風ひろばに到着です。ここは休憩場所の形状から「ウニ」と呼ばれています。トイレもあるのでここで休憩する人も多いです。
流山橋をくぐった後に一度江戸川CRを少し外れて早稲田公園に。ここは、三郷市文化会館向かいにある駐車場も完備した公園。
ここにおいしいつけ麺屋があってご紹介しようと思ったら、北千住に移転されたようです。残念。
江戸川CRに戻って北上し春日部に入ると龍Q館に到着。
埼玉の水害を防ぐ守護神、首都圏外郭放水路の江戸川寄りにある通称「地下神殿」です。
映画「翔んで埼玉」にも出てきましたね。私もここで埼玉のポーズ。機会があれば予約をして地下神殿にも入ってみたいと思いました。
龍Q館から少し北上すると大凧公園があります。
春日部は大凧でも有名。毎年5月3日と5日に大凧あげ祭りが開催されます。
大凧は、縦15m 横11m 重さ800kgもあります。
大凧公園は、以前は大凧あげ祭りに使う大凧をはじめとして各地の凧が飾られている大凧会館がありましたが、東日本大震災の被害を受けて休館しその後、取り壊しとなりました。
江戸川と利根川の分岐点近くにあるのが、関宿水閘門(せきやどすいこうもん)です。
台風で江戸川を氾濫させなかった立役者。流れ着いた草などが水門上側まできていることから、先の台風が耐えられるぎりぎりだったと分かります。
利根川CRに入って東北新幹線を越えた先にあるのが、ハクレンのジャンプポイントです。6月前後には1m近い巨大淡水魚ハクレンがジャンプを見せます。
久喜市のホームページに詳しく紹介されています。
https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kanko_tokusan/hakuren.html
利根川橋手前で国道4号線にぶつかります。ここを川沿いに直進しても利根川橋を渡れません。
国道4号線にぶつかったら左に曲がり、坂を下ると4号線の下をくぐる道があります。ここからカスリーン公園辺りまで土手工事をしているので、一般道を走ることになります。曲がる箇所はいくつもありますが、必ず看板が出ているので看板に沿って進めば利根川CRに戻ることができます。(今回は、道の駅童謡のふる里おおとねに寄り、その先の加須未来館まで下道でいきました)
下道を通って加須未来館に到着。
ここは加須サイクリングセンターが併設されており、自転車を無料で借りることができ、休憩所・トイレ・シャワーもあります。
加須未来館には食堂もあって、ここの加須うどんはおいしいそうです。
近くに「道の駅童謡のふる里おおとね」もありますが、加須未来館は利根川CRの目の前ですので休憩にはこちらがよさそうです。
ここからしばらく利根川CRを進み利根大堰を越えて福川水門を渡ります。(ここを渡らないと福川沿いに行ってしまいます。)
その先にあるのが荻野吟子生誕の地です。利根川CRに看板がでており、階段を降りていきます。トイレと自販機があるので休憩できます。
萩野吟子さんは、日本最初の女医さんだそうです。シーボルトの娘 楠本イネをはじめとして、医術を学んで医者をやっていた人はいたそうですが、この方は国家資格の医師免許を女性で初めて取得した人だそうです。
現在(2020年1月)、「一粒の麦 萩野 吟子の生涯」という映画が上映されているようです。
妻沼グライダー滑空場までくると、ちょうど太陽が沈んだところでした。いろいろ寄り道していたら思ったより時間が掛かってしまいました。
まだ先は長いのでヘッドライトを装着します。
ここから、ひたすら利根川CRを走り群馬県との県境に着いた時は、周りは真っ暗でした。空を見上げると星空がきれい。
一度本庄市に戻り、坂東大橋を越えていったところで本日のゴールです。
私は東武線沿いに住んでいるので、ゴールから坂東大橋まで戻り、下道で東武伊勢崎線の剛志駅まで向かい、そこから輪行で帰りました!
坂東大橋からは高崎線の本庄駅や東北新幹線の本庄早稲田駅も近いので、輪行に使えますよ。
片道107km。自宅からの走行も考えると往復自走は時間的に難しいかもしれません。
しかし、スタートとゴール近くには輪行に適した駅もあるのでチャレンジしやすいと思います。工事中の箇所にも案内がちゃんと出ており、迷い難くなっています。
江戸川CR、利根川CRともに休憩ができる所が各所にありますので、困らないと思います。
また、滑空場がいくつかあり、たまに飛んでくるグライダー・パラグライダーと並走することもあり、このコースのひとつの楽しみです。
TABIRIN【サイクリングファンのための情報サイト】コース紹介
https://tabi-rin.com/archives/course/25086
「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア)へ戻る
2019サイクルフェスタ/ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
加須渡良瀬遊水地まつり「KAZO WATARASE FUN RIDE」に参加してきました!
Copyright © 埼玉県広聴広報課 All Rights Reserved.