トップページ > SPECIAL CONTENTS スペシャルコンテンツ > 「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア) > 「のぼうの城」の歴史と利根の自然を満喫するルート【ルート64 走行時期:1月初旬 60代男性 ロードバイク歴:9年】
ここから本文です。
更新日:2020年2月4日(火曜日)
【プロフィール】
MTBやクロスバイクに乗っていて、2011年11月にロードバイクを購入し荒川を中心に自転車を楽しんでいます。
まずは駅前の道(国道66号線)を真っ直ぐ行田方面へ。
スタート地点のさきたま古墳群まで4kmの道のりをゆっくり走り始めよう。
スタート地点に到着。
まずは念願の古墳群を見学。丸墓山古墳、稲荷山古墳、二子山古墳、将軍山古墳とまわりました。
丸墓山古墳に上り、上から忍城を見渡すと古墳の裾に石田堤の跡が。そういえば石田三成がのぼうの城を攻める時に陣を置いた場所でしたね。
丸墓山古墳上から見る石田堤。
石田堤がここにあった軌跡。
丸墓山古墳からのぼうの城が。
また将軍山古墳では古墳に土器などが置かれ過去の状態が再現されていました。
当時の風景が再現されている。
展示場はさきたま史跡の博物館と将軍山古墳展示館の両方が見学できて200円。早速中へ。
まずは将軍がお出迎え。昔の甲冑を着用している様子がかなり強そうでした。2階部分は当時の埋葬の様子が保存されています。これは是非見ておいたほうが良いでしょう。
展示館入口で相棒と記念撮影。
200円で博物館と両方見学可 。
一階でお出迎えの将軍。
当時の埋葬状況がそのまま保存されている。
博物館に向かうと埼玉県名発祥の碑発見!このコースのスタートは埼玉県人としてはここがベストかな?
博物館にはロードバイク専用のラックが設置してあり、とても有り難い気持ちになりました。
埼玉県名称発祥碑。
博物館にはロードバイク専用のラック。
古墳群の模型。
そのほか埴輪を作ることができる、はにわの館がありましたが、時間がなくなり今回はパス。次回訪れた時の楽しみに取っておきましょう。
約2時間古墳群の見学に費やしましたが、前玉(さきたま)神社で御参りしてから街に向かいます。
前玉神社入口。
前玉神社本殿。
絵馬ならぬ絵猫。
コースに従い公園通りに出ると、途中道端にオブジェを発見。水城公園や蒸気機関車など退屈させない行田の街です。
街中の芸術。
蒸気機関車C57が街中に。
水城公園。
やはり貫禄がある忍城、別名のぼうの城。石田三成が攻めるのに苦労した城を眺めながら名物のゼリーフライ(銭小判の形をしたフライだとか)を忍城近くのたかおさんでいただきました。
忍城(のぼうの城)。
昼はここ「ゼリーフライたかお」で。
名物ゼリーフライ。
脇にある東照宮と諏訪神社も御参りし、公園通りを行くと踏切手前にカフェ「コロラド」を発見。いまにもこはぜ屋の社長役所広司さんが出てきそうでした。
カフェ「コロラド」。
途中春日神社があり、御参りした後、利根川に向かうと風が正面から強く吹き、平坦なコースも走りがいのあるコースになってきました。
利根川サイクリングロードを正月休みなのに独り占め。利根大堰まで誰ともすれ違うことなく行田サイクリングセンターまで行けました。ここでトイレ休憩して緑のヘルシーロードを通って、いざ古代蓮の里へ。
春日神社。
利根川自転車道。奥には利根大堰。
緑のヘルシーロードの出発点の見沼元圦公園から途中寄り道をして秩父鉄道の武州荒木駅を見て見沼用水路沿いをひたすら走り古代蓮の里に到着。
行田サイクリングセンター。
緑のヘルシーロード出発点・終点。
武州荒木駅。
古代蓮の池を眺めながらゆっくりして、いざ、さきたま古墳群へ。意外に近く、あっという間に着いてしまいました。
平坦基調で街中、歴史、陸王の聖地、田園、利根川ロードと見どころ満載なのと坂がないため女性でも楽しめるコースです。
今回はさきたま古墳群を中心に前半ゆっくり、後半は急いで周り、なんだかんだで50kmぐらい走りました。次回は後半急いだところをゆっくり走ってみたいと思います。
是非皆さんもチャレンジしてみてください。
TABIRIN【サイクリングファンのための情報サイト】コース紹介
https://tabi-rin.com/archives/course/25360
「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア)へ戻る
2019サイクルフェスタ/ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
加須渡良瀬遊水地まつり「KAZO WATARASE FUN RIDE」に参加してきました!
Copyright © 埼玉県広聴広報課 All Rights Reserved.