トップページ > SPECIAL CONTENTS スペシャルコンテンツ > 「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア) > 熊谷南部荒川ふれあいルート【ルート75 走行時期:11月上旬 40代男性 ロードバイク歴:5年】
ここから本文です。
更新日:2019年11月25日(月曜日)
【プロフィール】
ロードバイク歴:5年
メタボ解消のために乗り始めたロードバイクですが、グルメライド専門のために体重は変化なし・・・。
今回のライドはルートラボのルートに合わせて見所スポットを逆に回ってみました。
「道の駅 花園」にて準備を整えてスタート地点である秩父鉄道の永田駅に。
タイミング良く電車が来たので一緒に撮影してみました。
スタートしてすぐに見所スポットである「六堰頭首工」に到着です。
左岸には「取水口」と「魚道」があります。
何歳になってもメカメカしい建造物は良いものです。
右岸には本来「流水改善水路」と「緩勾配魚道」があるはずでしたが、先日の大雨で土砂によって埋まってしまいました。
魚の溯上の時期までには元に戻るのか・・・?
埼玉農林公園の向かいにあるサングリーンパークにお邪魔しました。
自転車乗りにはココロをくすぐられる様な乗り物があります。
手前のなんて正面から見たら「ふっかちゃん」だもん。
サングリーンパークを後にして農林公園で早めのお昼にしようかな~?
と考えていましたが時計を見ると10時30分・・・。
お昼には早すぎる時間だったので、ピザ?うどん?ジェラート?思いをはせながら先に進む事にしました。
絶対帰りに食べに来よう。
ルートラボのコースからは少し外れた場所に有った文殊寺。
「三人寄れば文殊の知恵」と言う言葉にある文殊(文殊菩薩)が本尊とされています。
ここ武州野原の他に○○、××の3カ所の文殊寺を合わせて日本三体文殊として有名だそうです。
○○と××は境内に掲げてある案内に書いてありますので実際に見に行って見てはどうでしょうか?(もちろん自転車でサイクリングをかねて)
文殊寺を後にして武蔵丘陵森林公園に向かいます。
途中に軽い上りがあります。本当に軽いです。
森林公園へは東武東上線の森林公園駅から緑道が整備されています。
車道とも分かれて整備されているので子供連れでも安全に走れます。
中央の門の両脇に部屋が有るタイプの門を長屋門(ながやもん)と言うらしい。
ここは実際に人が住んでいるようで、写真を撮っている時に中学生の子がママチャリで颯爽と門をくぐって行った。
根岸家長屋門を過ぎるとコースも後半戦です。
基本的には歩道有り、道幅も広めですので安全に走る事ができました。
写真の交差点は「村岡」の交差点です。
ここの交差点は複雑な交差点ですので歩道橋を使う事をオススメします。
歩道橋もスロープタイプの物ですので自転車を押して歩くのも問題無しです。
村岡の交差点を過ぎると荒川沿いを走りましたが、ここは荒川の土手を走る事をオススメします。
道幅は狭くは無いですが土手の方が安全に走行できます。
大型のトラックが横を走り抜けると風圧で少々危なく感じました。
一緒に走る事が有るメンバーで車道走行が苦手なメンバーがいるので今回はあえて歩道をメインに走ってみました。
今回のルートの歩道は歩行者とのすれ違いも問題なくできるくらいの幅のある歩道がほとんどでした。
木の根で盛り上がった所もほとんど無く走りやすい歩道だったと思います。
後は「永田駅」に戻ればゴールです
あれ?お昼ご飯を忘れてる・・・。
ゴール前でルートを外れて、再び農林公園にきました。
念願のピザです。
深谷と言ったらやっぱり「深谷ネギ」と言う事で深谷ネギのピザにしました。
甘辛の味噌ソースの上に粗みじんの深谷ネギがのっています。
チキンのトマトスープも一緒に頼みました。
こちらはチキンがホロホロになるまで煮込まれていて疲れた体にしみました。
-総評-
全体的に走りやすいコースだったと思います。
ただ、コンビニ間の距離が結構離れている所も有ったのでトイレ休憩等は先延ばしにしないほうが良いと思います。
秋の走行であったので枯れ葉、枯れ枝が落ちておりスリップには注意が必要です。
TABIRIN【サイクリングファンのための情報サイト】コース紹介
https://tabi-rin.com/archives/course/25377
「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア)へ戻る
2019サイクルフェスタ/ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
加須渡良瀬遊水地まつり「KAZO WATARASE FUN RIDE」に参加してきました!
Copyright © 埼玉県広聴広報課 All Rights Reserved.