トップページ > SPECIAL CONTENTS スペシャルコンテンツ > 「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア) > 「のぼうの城」の歴史と利根の自然を満喫するルート【ルート64 走行時期:10月下旬 50代男性 自転車歴:15年】
ここから本文です。
更新日:2019年11月25日(月曜日)
【プロフィール】
性別:男性(夫)…55才、女性(妻)…42才
男性、クロスバイクを2004年から始め15年になります。その後、経験とともに所有車種も増えて、ロードバイクを2006年、小径車を2008年、MTBを2011年ころ始めました。現在MTBは倉庫のゴミ化してるかも…
女性、夫の影響もあり、下の子が小学生になった2010年ころクロスバイクで始め、ロード(2011年)、小径車(2015年)。
子供ともサイクリングに行ったりと、家族で楽しんでいます。以前行われてたサイクリングフェスティバルや、三郷市役所からバスで本庄市へ行き、利根川、江戸川を走る企画などにも参加させていただきました。
今月は台風や雨続きで、休みと天気のタイミングが合わず、なかなか走りに行けませんでした。10月30日に快晴のもと、夫婦二人で走ってきました。
スタートは古代蓮公園からモデルコースの順番通りに進みます。
まずは旧忍川沿いの遊歩道から
さきたま古墳公園へ行き、豊臣軍の本陣となった丸墓山、史跡の博物館など園内を回りました。飲み物を持ってくるのを忘れて、博物館横の自動販売機でお茶を購入(ここは格安販売されていておすすめです)。のんびり進みます。
さきたま緑道を南下して石田堤へ行きました。新幹線下の施設で解説が流れるはずでしたが、当日は故障(?)してたようです。
歴史の重みを感じつつ、さきたま緑道を戻って、今度は忍城ゆかりの地へと向かいます。
忍城佐間口にあたる佐間天神社、ここは正木丹波守利英(まさきたんばのかみとしひで)ゆかりの地ともなってました。
市内を番号に従い回り、水城公園、成田氏ゆかりの清善寺、そして忍城跡へ行きました。
スタートも走るスピードも遅めでしたので、行田市内で昼時となりました。このあたりではフライややきそば、ゼリーフライなどB級グルメが有名でしたが、今日は市役所近くの人気店「大地」さんで、元気な店員さんに迎えていただき、うどんをおいしくいただいてきました。
食後は忍城成田氏にゆかりのある春日神社をみて(途中、本ルート案内看板写真)
行田総合公園へ行きました。
ここから利根の自然がテーマとなり、キタミソウ自生地へ。
キタミソウは北海道と九州、本州では埼玉県の一部のみの群生という希少な植物でしたが、開花は初冬から早春の寒い時期ということで、機会あれば後で再訪したいと思います。
利根川に向かい、釣りをされる方がこられる切所沼から利根川の土手を上って、利根川サイクリングロードを走ります。先の台風で土手内はかなりの水位となったようで、その爪痕が残ってました。土手内にある大堰自然の観察室は行かずに、行田サイクリングセンターへ行きました。
ここから見沼代用水沿いの緑のヘルシーロードを走って、スタート地点へ向かいます。
スタート地点の古代蓮公園へ無事到着。公園売店でおやつをと思ってましたが、残念ながら臨時休業。また、ワールドカップで盛り上がってる展望台からの田んぼアートも稲刈りが始まっていて、残念となってしまいました。参考に9月に行った時の写真を載せておきます。
今回のルートは、住まいのお隣の町ということで、普段から走ったことのある場所でしたが、モデルコースに従いあらためて走ってみると、行田の歴史や新発見など見れました。走行距離35.6kmと小径車でのんびり走るにうってつけのルート、楽しく一日過すことができました。
記録はこちらにも載せています。
サイクルリング
http://www.cyclering.com/modules/rec/userinfo.php?pnum=1&act=data&req_uid=712
TABIRIN【サイクリングファンのための情報サイト】コース紹介
https://tabi-rin.com/archives/course/25360
ルートラボ
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=fb7c22426de58243c2552cc3e7b6ce3d
「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア)へ戻る
2019サイクルフェスタ/ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
加須渡良瀬遊水地まつり「KAZO WATARASE FUN RIDE」に参加してきました!
Copyright © 埼玉県広聴広報課 All Rights Reserved.