トップページ > SPECIAL CONTENTS スペシャルコンテンツ > 「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア) > 寄居・七福神が祭られているお寺をめぐるコース【ルート83 走行時期:2月中旬 30代男性 クロスバイク歴:3年】
ここから本文です。
更新日:2020年3月6日(金曜日)
【プロフィール】
クロスバイク歴3年 ミニベロ歴1年 自転車通勤歴3年
「ぐるさい」の企画で秋に秩父の七福神巡りルートを走りましたが、今回は居住地の寄居町を走りました。
自宅最寄駅の秩父鉄道桜沢駅を出発点として、ルートの番号通り(1)から順にポイントを走ります。
寄居の市街地を抜け、寄居郵便局方面へ向かいます。
少し道を逸れて荒川の近くまで降りてみました。
降りれば当然上るのですが、なかなか角度がきついです。
すぐに郵便局前の通りに出て、極楽寺の入り口に着きました。中に入るまでは砂利道なのでここで自転車を降りました。
寄居七福神巡りの専用御朱印色紙があると聞いていたのでこのお寺の方に伺ったところ、ここに在庫はないとのことだったのでここでは諦めましたが、結果的に後で七福神全ての御朱印をいただいた色紙を手に入れることになりました。それは後半に記述します。
続けて道なりに走り、国道140号をくぐって山に向かって進んで行き、正龍寺に着きました。
こちらは七福神が祭られているお寺ではありませんが、「十二支巡り」のお寺としての案内が看板にありました。
次にルートは国道140号を長瀞・秩父方面へ走りますが、長瀞には入らず手前で寄居市街地への方向に行きます。国道から左折して間もなく橋があり、そこから玉淀ダムが見えます。方向的には市街地方向ですが、ここからは開けたのどかな風景で走っていて気持ちいいです。
常光寺に着きました。花が咲き、静かな落ち着いた雰囲気のお寺でした。
のどかな風景を見ながらさらに進み、鉢形城歴史館につきました。博物館はもちろん、敷地自体も広い公園になっていて、天気の良い日に中を歩くのもいいと思います。
さらに道をしばらく直進して進みます。この辺りの区間は毎日の通勤で通る道でもあり、慣れている所です。鋪装はされていますが、荒れた所も多々あり勾配もそれなりにあるので注意が必要です。
次に長昌寺に着きました。ここは藤棚があり咲く季節になるととても綺麗で、家族でも毎年見に来ています。
ここからはまた寄居市街地に戻る方向になります。まずは荒川の河川敷に近い所まで下って行きます。そこからきつめの坂を上り、常楽寺に着きました。
参拝をしたところ、そこの案内に「七福神の色紙は在庫限りで、全てのお寺の御朱印が押印済の物のみ」とありました。
在庫限りで今後あるかわからない、全てのお寺をまわるので御朱印が押印済みでも問題はない、と思ったのでその場で御朱印色紙をいただきました。
御朱印は先にいただいてしまいましたが、最後のお寺の方へ向かいます。
再び、荒川河川敷の方へ降りて行きながら進みます。
県立川の博物館が見えて来ました。ここは子どもとよく遊びに来る所です。昨年の台風で施設にも被害が出て、まだ復旧できていない部分もあるようです。サイクルラックも用意されているので、ロードバイク等でも立ち寄りやすいと思います。
そこからすぐ近くに、バーベキューやキャンプもできる河原があります。季節問わず、日帰りはもちろん夜もテント泊を楽しんでいる人たちをよく見ます。自転車でキャンプツーリングに来てもいいかもしれません。
ここからきつめの上り坂になります。上り切った後は寄居駅方面へ市街地を走ります。
市街地を抜け国道254号を走る区間に入りますが、そこと並行した狭い町道を走ることもできるので安全に走るなら町道を選んだほうがいいかもしれません。
程なくして蓮光寺に着きました。ここも花が咲く季節になるととても綺麗なお寺で、家族で見に来たことがあります。
ここで走行ルートは終わり、近い自宅へ向かいました。
ルートの距離は18kmで気軽に走れると思いますが、全体的に強めの勾配が多いことと荒れた舗装が多いことは気にしておいたほうがいいと思います。衝撃吸収性の良いタイヤやフレーム、太めのタイヤで走ることをお勧めします。今回は出勤前に走ったので時間の都合上あまり立ち寄る所はありませんでしたが、カフェやラーメンやイタリア料理など、美味しいお店もいっぱいあるルートです。せっかくなので、そういった食事も含めたサイクリングをお勧めしたいルートでもあります。
「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」ルートブログ(県北エリア)へ戻る
2019サイクルフェスタ/ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
加須渡良瀬遊水地まつり「KAZO WATARASE FUN RIDE」に参加してきました!
Copyright © 埼玉県広聴広報課 All Rights Reserved.