ページ番号:125163
掲載日:2021年3月30日
ここから本文です。
本実践集は、平成27年度、28年度に作成した「学力・学習状況調査を活用した授業アイディア集」を参考に、ステップ・アップ研修受講者や採用5年前後の教員が授業実践を行い、その効果や留意点についてまとめたものです。北部管内での「授業アイディア集」の更なる活用を図る目的で作成したものです。
北部地区の市町教育委員会に御協力をいただき、事務所が編集しました。
実際の授業で活用した結果をもとに指導上ポイントや効果等を中心に構成し、「見てすぐ使える」よう工夫をしています。本実践集が日々の授業で活用され、児童生徒の学力向上につながることを期待しています。
国語 |
参考ページ |
授業の内容 |
ヘ゜ーシ゛ |
||
1 |
第2学年 |
アイディア集 【小学】p.7 |
1 |
||
2 |
第4学年 |
アイディア集 【小学】p.5 |
3 |
||
3 |
第5学年 |
アイディア集 【小学】p.9 |
5 |
||
4 |
第6学年 |
アイディア集 【小学】p.17 【中学】p.7 |
7 |
||
5 |
第6学年 |
アイディア集 【小学】p.17 |
9 |
||
6 |
第6学年 |
アイディア集 【小学】p.17 |
11 |
||
社会 |
参考ページ |
授業の内容 |
ヘ゜ーシ゛ |
||
7 |
第3学年 |
アイディア集 【小学】p.21 |
13 |
||
8 |
第4学年 |
アイディア集 【小学】p.25 |
15 |
||
9 |
第5学年 |
アイディア集 【小学】p.27 |
17 |
||
10 |
第6学年 |
アイディア集 【小学】p.29 |
19 |
||
算数 |
参考ページ |
授業の内容 |
ヘ゜ーシ゛ |
||
11 |
第1学年 |
アイディア集 【小学】p.35 |
21 |
||
12 |
第2学年 |
アイディア集 【小学】p.43 |
23 |
||
13 |
第5学年 |
アイディア集 【小学】p.45 |
25 |
||
14 |
第5学年 |
アイディア集 【小学】p.45 |
場面の状況を倍数の考え方をもとにして考えよう(PDF:334KB)
|
27 |
|
15 |
第5学年 |
アイディア集 【小学】p.45 |
29 |
||
16 |
第6学年 |
アイディア集 【小学】p.51 |
31 |
||
理科 |
参考ページ |
授業の内容 |
ヘ゜ーシ゛ |
||
17 |
第4学年 |
アイディア集 【小学】p.51 |
33 |
||
18 |
第4学年 |
アイディア集 【小学】p.51 |
35 |
||
19 |
第5学年 |
アイディア集 【小学】p.51 |
37 |
||
20 |
第5学年 |
アイディア集 【小学】p.51 |
39 |
||
21 |
第5学年 |
アイディア集 【小学】p.51 |
41 |
国語 |
参考ページ |
授業の内容 |
ヘ゜ーシ゛ |
||
22 |
第2学年 |
アイディア集 【中学】p.5 |
43 |
||
23 |
第2学年 |
アイディア集 【中学】p.7 |
45 |
||
24 |
第3学年 |
アイディア集 【中学】p.9 |
47 |
||
社会 |
参考ページ |
授業の内容 |
ヘ゜ーシ゛ |
||
25 |
第1学年 |
アイディア集 【中学】p.13 |
49 |
||
26 |
第2学年 |
アイディア集 【中学】p.15 |
九州地方を題材に、グループでの学び合い学習を通じて、自然との共存を学び、共存していく対策を考えよう(PDF:427KB) |
51 |
|
27 |
第2学年 |
アイディア集 【中学】p.19 |
53 |
||
数学 |
参考ページ |
授業の内容 |
ヘ゜ーシ゛ |
||
28 |
第1学年 |
平成28年全学調数学B5 |
55 |
||
29 |
第2学年 |
アイディア集 【中学】p.21 |
57 |
||
理科 |
参考ページ |
授業の内容 |
ヘ゜ーシ゛ |
||
30 |
第1学年 |
平成24年全学調アイディア例 【中学】p.19 |
59 |
||
31 |
第1学年 |
アイディア集 【中学】p.42 |
61 |
||
32 |
第3学年 |
アイディア集 【中学】p.42 |
63 |
||
英語 |
参考ページ |
授業の内容 |
ヘ゜ーシ゛ |
||
33 |
第4学年 |
アイディア集 【中学】p.47 |
65 |
||
34 |
第4学年 |
アイディア集 【中学】p.47 |
67 |
||
35 |
第5学年 |
アイディア集 【中学】p.47 |
69 |
TYPE |
場面 |
【3つのタイプ】 |
1. |
ケースに応じて |
調査問題の解答等からつまずきの状況を把握し、その解決を図る事例 |
2. |
ピンポイントで |
短時間で知識・技能を確認して定着を図る事例 |
3. |
プロセスの中で |
数時間にわたる学習過程の中で、知識・技能の習得と活用を図る事例 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください