ここから本文です。
掲載日:2018年2月6日
「芸術文化ふれあい交流フェア」とは、県内の文化芸術団体等が一堂に会して伝統文化や現代的な芸術文化の様々なジャンルの文化芸術活動について、広く県民に対して一日のうちに鑑賞、体験できる機会を提供することにより、文化芸術活動の担い手の育成と文化芸術団体相互の交流を目的として開催するものです。
なお、11月1日の「古典の日」の普及啓発のため、さいたま文学館主催の「古典の日記念講演会」と併せて開催します。
平成27年度ふれあい交流フェアは終了いたしました。
当日は多くの方々に御来場いただきました。誠にありがとうございました。
【ふれあい短歌賞表彰式】 【能楽講座「能楽のススメ。」】 【落語講座】
【細川紙&折り紙(展示)】 【細川紙で和紙フラワー制作】 【細川紙で折り紙(体験)】
【カラー折り紙】 【紙芝居(布で作ったジャンボ紙芝居)】 【朗読】
【朗読と舞踊によるコラボ】 【舞踊(体験)】 【箏(こと)(鑑賞)】
【ヴォーカルアンサンブル】 【弦楽アンサンブル】 【箏(こと)(体験)】
【茶道】 【囲碁初級教室】 【プロ棋士による指導】
1 日時
平成27年11月14日(土曜日) 午前10時から午後4時まで
2 場所
ウェスタ川越(JR川越線、東武東上線「川越駅」西口より徒歩約5分)
3 内容
♪♪当日、来場者プレゼント(交通安全グッズ)があります♪♪
4 参加費
入場無料(一部実費徴収有)
5 お申込み及びお問い合わせ
<事務局>
埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課内
芸術文化推進担当 Tel048-830-6925
※事前申込の催し物については、定員になり次第締め切りとなります。ただし、当日参加が可能な場合もございます。詳細は事務局までお問い合わせください。
※事前申込については、10月1日(木曜日)午前9時から電話にて受け付けます。
リーフレット 表(JPG:1,205KB) 裏(JPG:1,097KB)
催し物 | 備考 | 事前申込 |
---|---|---|
|
- |
|
|
要 |
|
|
- |
|
|
要 |
|
|
要 |
|
|
- |
|
|
- |
|
|
- |
|
|
- |
|
発表あり |
要 |
|
|
- |
|
コラボ演奏あり |
- |
|
- |
||
- |
||
|
要 |
|
実費負担100円 |
要 |
|
参加者同士の自由対局あり |
- |
|
- |
催し物 | 備考 | 事前申込 |
---|---|---|
要 |
平成27年7月1日(水曜日)から9月11日(金曜日)にかけて、ふれあい短歌(2人で創作する短歌)を
募集したところ、831組と大変多くの皆様から応募をいただきました。ありがとうございました。
応募作品の中から大賞20組、準賞71組が決定しましたのでお知らせいたします。
2人1組になって、一緒に短歌をつくってみませんか?
埼玉県芸術文化祭では、2人で創作する短歌を募集します。ご家族や普段から交流のあるお友達は
もちろん、なかなか会うことのできないお友達やご親戚などと協力して、「ふれあい短歌賞」に
応募してみませんか?
1 応募資格について
2人1組(1人1首ずつ作成)で応募してください。年齢は問いません。ただし、埼玉県内に在住又は
在勤、在学している方を必ず含めてください。
2 募集期間
平成27年7月1日(水曜日)から9月11日(金曜日)まで≪必着≫
3 応募料
無料
4 選考委員
大河原 惇行 氏(歌人「短歌21世紀」編集・発行人)
沖 ななも 氏(歌人「熾」代表)
金子 貞雄 氏(歌人「作風」代表)
5 主催/協力
(主催)埼玉県芸術文化祭実行委員会/(協力)埼玉県歌人会
6 応募方法
「応募票」の太枠内に必要事項を記入、応募票裏面の用紙の太枠内に作品を記入の上、下記担当まで
郵送又は電子メールにて提出してください(ファックス可)。
【応募及び問い合わせ先】
埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課
芸術文化推進担当(埼玉県芸術文化祭実行委員会事務局)
〒330-9301
さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話 048-830-6925 ファックス 048-830-4965
Email a6910-02@pref.saitama.lg.jp
7 賞及び表彰式
審査の上、優秀な作品を表彰します。なお、選考についてのお問い合わせには応じられません。
※選考結果は、平成27年10月20日頃受賞者にのみ発送します。また、県ホームページにも
掲載します。
表彰式 11月14日(土曜日)午前10時30分から12時まで
ウェスタ川越(川越市新宿町1-17-17)1階 多目的ホールAB
「ふれあい短歌賞」表彰式
<昨年度の様子>
※短歌創作のポイントなど選考委員のお話しを聞くことができる「楽しく学べる」表彰式です。受賞
者に賞状を授与するほか、ご来場いただいた方全員に受賞作品を掲載した作品集をお渡しします。
応募された方はもちろん、ご家族やご友人の皆様もお気軽にご参加ください。
【実施団体】埼玉県芸術文化祭実行委員会 【会場】1階多目的ホールAB
【講師】皐風会主宰小島英明氏
時間 13時00分~14時30分 ○事前申込制
「能楽」と聞くと、「敷居が高そう」とか難しそうという印象ではないでしょうか?
平成13年に世界無形文化遺産第1号に認定された能楽は、日本が世界に誇る伝統芸能です。その内容は、現代と変わらぬ人間のドラマが繰り広げられているのです。
当講座では、能の歴史や能舞台の秘密、能面・能装束の魅力、謡曲体験など、盛り沢山の内容で能楽の魅力に迫ります。日本人なのに能楽を知らないなんて、もったいない!
【実施団体】細川紙技術者協会 東秩父村教育委員会 折り紙夢工房
【会場】1階多目的ホールC
(1)ユネスコ無形文化遺産登録「細川紙」~伝統の技を今に伝える手漉き和紙の里 東秩父村~
細川紙と手漉き和紙の技術について展示及び解説を行います。
江戸時代から明治初期に使用された和紙製品や、ユネスコ無形文化
遺産登録を記念して「石州半紙」「本美濃紙」「細川紙」で作られた
扇のほか、カラフルな和紙フラワーなどを展示します。
○時間 10時00分~15時30分
(2)折り紙夢工房作品展
折り紙夢工房さんが1年間試行錯誤して創作した47都道府県の
キャラクターの作品や細川紙で折った連鶴など、数多くの創作作
品を展示します。精巧な作りに脱帽です!是非ご覧ください。
○時間 10時00分~15時30分
(3)和紙フラワー制作
細川紙を使った和紙フラワーの制作体験です。
○事前申込制 (1)11時30分~ (2)13時30分~ (3)14時30分~ 各回定員8名程度
【実施団体】折り紙夢工房 【会場】1階 多目的ホールC
細川紙を使った折り紙の体験です。講師の説明を聞きながら、カード入れとバラを作ります。
事前申込制 (1)11時00分~ (2)13時00分~ (3)14時00分~ 各回定員15名
【実施団体】折り紙夢工房 【会場】1階 多目的ホールC
日本の伝統文化である折り紙の技術を基礎から分かりやすく楽しく学べます。遊べる折り紙や飾れる作品などを講師と一緒に作ってみませんか?
時間 10時00分~15時30分
【実施団体】子ども文化ステーション 【会場】1階 多目的ホールD
子供も大人もわくわくする紙芝居屋がやってきます。布で作った紙!?芝居。そのほかにも色々な材料や素材で作った面白い紙芝居です。なにが飛び出すのかお楽しみに!
時間・作品
(1)10時30分~11時00分「へたれよめご~とてもおおきなおならをしちゃうおよめさんのはなし~」
(2)11時15分~11時45分 「なにぬの屋のいっすんぼうし」
【実施団体】劇団欅 【会場】1階 多目的ホールD
劇団員による朗読を行います。臨場感あふれる朗読によって、お話の世界に引き込まれます。
作品は子供の頃に読んだことのある方も多い「モチモチの木」、日本の昔話「耳なし芳一」です。
時間 13時00分~13時30分
【実施団体】劇団欅 埼玉県舞踊協会 【会場】1階 多目的ホールD
アメリカの絵本「葉っぱのフレディ」より「季節は光満ちて 命の旅」を朗読と舞踊のコラボレーションでお届けします。葉っぱの一生を通じた、いのちを繋ぐ物語です。子供にも大人の心にも響く作品です。
時間 13時30分~14時00分
【実施団体】埼玉県舞踊協会 【会場】1階 多目的ホールD
モダンダンスを体験して、発表してみませんか?年齢も経験も問いません。初めてでも大丈夫です。動きやすい服装でお越しください。
事前申込制 14時00分~15時00分体験、15時15分~16時00分発表 定員30名程度
【実施団体】埼玉県舞踊協会 【会場】1階 多目的ホールD
モダンダンスの作品を披露します。モダンダンスを間近で感じてみませんか?
時間 15時00分~16時00分
【実施団体】箏ガール 【会場】2階 リハーサル室
県立上尾高等学校箏曲部の卒業生有志により結成された「箏ガール」。それぞれ仕事を持ちながら大好きな箏を弾くことをライフワークにしています。皆さんに馴染みのある曲をお箏で演奏します。
また、箏、ヴォーカル、弦楽によるコラボ演奏もあります。お楽しみに。
演奏曲 (1)上昇の彼方 (2)カノン (3)剣の舞 (4)ふるさと(コラボ演奏)
時間 10時30分~11時00分 12時00分~12時15分(コラボ演奏)
【実施団体】県立川越女子高等学校音楽部 【会場】2階 リハーサル室
合唱を中心に活動し、全日本合唱コンクールでも華々しい成績を残している県立川越女子高等学校音楽部。コーラスは、全員の心を一つにした協同作業です。美しい歌声を是非お聴きください。
演奏曲 (1)グリンピースの歌 (2)女声合唱曲「暁と夕の詩」より 小譚詩 (3)君に届け(flumpool) (4)母に贈る歌 (5)ふるさと(コラボ演奏)
時間 11時00分~11時30分 12時00分~12時15分(コラボ演奏)
【実施団体】県立川越高等学校弦楽合奏部 【会場】2階 リハーサル室
部員数16人で活動しています。部員同士の仲がとても良く、一人一人の個性が弾けています。それぞれが「自分が音楽を作るんだ」というしっかりとした意識を持ち、演奏に向けて日々練習に励んでいます。練習の成果を是非お聴きください!
演奏曲 (1)アイネ・クライネ・ナハトムジーク (2)風の通り道(「となりのトトロ」より) (3)リベルタンゴ (4)カプリオール組曲 (5)ふるさと(コラボ演奏)
時間 11時30分~12時00分 12時00分~12時15分(コラボ演奏)
【実施団体】埼玉県三曲協会 【会場】2階 リハーサル室
実際に箏に触れて、簡単な曲を練習し、みんなで演奏します。初心者の方大歓迎です。分かりやすく解説します。
事前申込制 (1)13時15分~14時00分 (2)14時15分~15時00分 (3)15時15分~16時00分
各回定員17名程度
【実施団体】埼玉県茶道協会 【会場】2階 和室
初心者でも気軽に茶会を体験できます。お菓子、お抹茶の頂き方の解説もあります。是非この機会に茶会の作法を学んでみませんか?
事前申込制 (1)10時30分~11時00分 (2)11時00分~11時30分 (3)11時30分~12時00分
(4)12時00分~12時30分 (5)12時30分~13時00分 (6)13時00分~13時30分
(7)13時30分~14時00分 (8)14時00分~14時30分 (9)14時30分~15時00分
一席30分。各回定員15名程度
※時間は目安です。多少お待ちいただく場合がございます。
費用 100円
【実施団体】日本棋院埼玉県支部連合会 【会場】1階 第2・3会議室
【プロ棋士】日本棋院所属 鶴丸敬一 七段
プロフィール:http://archive.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000288.htm(日本棋院HPリンク)
(1)囲碁初級教室
プロ棋士によるルール説明の後、初心者同士または指導者と2人1組で
囲碁の体験を行います。
初めてでも分かりやすく教えます。
○時間 10時00分~12時00分
(2)プロ棋士による指導碁
プロ棋士が多面打ちで対局をして指導いたします。参加者同士の自由対局もありま
すので、この機会に是非チャレンジしてみませんか。
○時間 13時00分~16時00分
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください