ここから本文です。
掲載日:2018年12月27日
「芸術文化ふれあい交流フェア」とは、県内の文化芸術団体等が一堂に会して伝統文化や現代的な芸術文化の様々なジャンルの文化芸術活動について、広く県民に対して一日のうちに鑑賞、体験できる機会を提供することにより、文化芸術活動の担い手の育成と文化芸術団体相互の交流を目的として開催するものです。
なお、11月1日の「古典の日」の普及啓発のため、さいたま文学館主催の「古典の日記念講演会」と併せて開催します。
平成29年度埼玉県芸術文化祭2017「芸術文化ふれあい交流フェア」は終了いたしました。
当日は多くの方々に御来場いただきました。誠にありがとうございました。
芸術文化ふれあい交流フェアチラシ(表)(GIF:210KB)
芸術文化ふれあい交流フェアチラシ(裏)(GIF:108KB)
1 日時
平成29年11月11日(土曜日) 午前9時50分から午後4時30分まで
2 場所
さいたま文学館・桶川市民ホール(JR高崎線「桶川駅」西口より徒歩約5分)
桶川駅西口公園(JR高崎線「桶川駅」西口より徒歩約5分)
桶川マイン3階OKEGAWA hon プラス イベントスペース(JR高崎線「桶川駅」西口より徒歩約1分)
3 内容(時間は予定ですので、多少前後することがあります)
会場 | 内容 | 区分 | 時間 | |
さいたま文学館 桶川市民ホール |
茶道体験 | 体験 | 10:30~/11:00~/11:30~ /13:00~/13:30~/14:00~/14:30~ |
|
ロシア民俗舞踊 | 鑑賞 | 10:30~11:00/13:20~13:50 | ||
フラダンス | 鑑賞 | 12:30~13:00/14:00~14:30 | ||
ペルー民俗舞踊 | 鑑賞 | 14:45~15:15 | ||
タイ民俗舞踊 | 鑑賞 | 15:30~16:00 | ||
三曲の鑑賞及び体験 | 体験 鑑賞 |
10:30~11:30 | ||
日本舞踊 | 鑑賞 | 11:30~12:00 | ||
朗読劇 | 鑑賞 | 12:30~13:30/15:30~16:30 | ||
口笛コンサート・ワークショップ | 鑑賞 | 13:30~14:30 | ||
モダンダンスコンサート | 体験 鑑賞 |
14:30~15:00 | ||
和太鼓の演奏・体験 | 鑑賞 | 15:00~15:30 | ||
折り紙体験(細川紙含む) 折り紙作品展示 |
体験 鑑賞 |
10:30~/12:00~/13:00~/14:00~ | ||
フラワーコサージュワークショップ | 体験 | 10:30~/11:30~/14:00~/15:00~ | ||
ユネスコ無形文化遺産「細川紙」展示 | 鑑賞 | 10:00~16:30 | ||
障害者アート展示 | 展示 | 10:00~16:30 | ||
ふれあい短歌賞表彰式 | 表彰式 | 10:30~12:30 | ||
古典の日記念講演会 | 鑑賞 | 13:30~15:00 | ||
日本画ワークショップ | 体験 | 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~ | ||
ゆかた着付け体験 | 体験 | 10:30~(30分単位で受付)最終受付15:00 | ||
合唱 | 鑑賞 | 10:20~11:20 | ||
桶川駅西口公園 | 和太鼓の演奏 | 鑑賞 | 10:00~10:30 | |
アコースティックギター弾き語り | 鑑賞 | 10:40~11:10 | ||
書道パフォーマンス | 鑑賞 | 11:20~12:20 | ||
尺八の演奏 | 鑑賞 | 12:30~12:45 | ||
コンテンポラリーダンス | 鑑賞 | 12:55~13:10 | ||
アイドルコピーダンス | 鑑賞 | 13:20~13:35 | ||
合唱 | 鑑賞 | 13:45~14:15 | ||
クラシックギター合奏 | 鑑賞 | 14:25~14:45 | ||
アカペラ | 鑑賞 | 14:55~15:15 | ||
ビッグバンドジャズ | 鑑賞 | 15:25~15:55 | ||
桶川マイン | 百人一首かるた実演 百人一首かるた取り体験 |
体験 鑑賞 |
11:30~16:30 | |
折り紙体験 | 体験 | 11:30~16:30 |
4 参加費
入場無料(一部実費徴収有)
5 お申込み及びお問い合わせ
以下のメニューは事前申込制 ※先着順
(1)茶道体験 (2)箏体験 (3)口笛コンサート&ワークショップ (4)和太鼓の体験
(5)細川紙を使った折り紙体験 (6)フラワーコサージュづくり (7)古典の日記念講演会
(8)日本画ワークショップ (9)ゆかた着付け体験
その他のメニューは当日受付
※ふれあい短歌賞は9月8日までが作品募集期間(募集終了)
表彰式には作品を応募していなくても参加可能
<申込み及び問い合わせ先>
埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課芸術文化推進担当
(埼玉県芸術文化祭実行委員会事務局)
電話 048-830-6921
ファックス 048-830-4965
※ メール・ファックスは希望のメニュー・時間・氏名・電話番号・年齢・居住市町村名をご記入ください。
埼玉県芸術文化祭実行委員会では、芸術文化ふれあい交流フェアの開催にあたり、「ふれあい短歌賞」の作品を募集します。多くの方々からの御応募をお待ちしております。
二人一組で創作した短歌を募集し、優れた作品を顕彰する事業です。「ふれあい短歌賞」の「ふれあい」には、ペアで応募することによる人とのふれあい、五・七・五・七・七の短歌の世界とのふれあいの二つの意味があります。
埼玉県歌人会協力のもと、埼玉県芸術文化祭の事業として四回目の実施となります。
(1)応募資格について
2人1組(1人1首ずつ作成)で応募してください。年齢は問いません。ただし、埼玉県内に在住又は在勤、在学している方を必ず含めてください。
(2)募集期間
平成29年6月30日(金曜日)から9月8日(金曜日)まで
(3)応募料
無料
(4)選考委員
大河原 惇行 氏(歌人「短歌21世紀」編集・発行人)
沖 ななも 氏(歌人「熾」代表)
金子 貞雄 氏(歌人「作風」代表)
(5)表彰式
平成29年11月11日(土曜日)午前10時30分から
さいたま文学館(桶川市若宮1丁目5-9)文学ホール
こちらのHPで掲載しているほかに、県生涯学習文化財課又は最寄りの市町村文化行政主管課、公民館、図書館、文化会館等で配布しています。「応募票」に必要事項及び作品を記入(入力)の上、下記担当まで郵送又は電子メールにて提出してください(ファックス可)。
【応募及び問い合わせ先】
埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課
芸術文化推進担当(埼玉県芸術文化祭実行委員会事務局)
〒330-9301
さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話 048-830-6921 ファックス 048-830-4965
Email a6910-02@pref.saitama.lg.jp
平成29年6月30日(金曜日)から9月8日(金曜日)にかけて募集をしたところ、682組と多くの皆様から御応募をいただきました。ありがとうございました。
応募作品の中から大賞20組、準賞70組が決定しましたのでお知らせします。
審査の上、優秀な作品を表彰します。なお、選考についてのお問い合わせには応じられません。
※選考結果は、平成29年10月下旬に頃受賞者にのみ発送します。また、県ホームページにも掲載します。
表彰式
11月26日(土曜日)午前10時30分から12時まで
さいたま文学館(桶川市若宮1丁目5-9)1階 文学ホール
※短歌創作のポイントなど選考委員のお話しを聞くことができる「楽しく学べる」表彰式です。
応募された方はもちろん、ご家族やご友人の皆様もお気軽にご参加ください。
西口公園のステージは昨年度から新たに始め、和太鼓、ジャグリング、ダンス、合唱、吹奏楽等、多様な団体にご参加いただきました。今年度はステージ・客席を設けて、会場をパワーアップします。日頃の文化芸術活動を発表してみませんか?
詳しくは公募要項をご覧ください。
平成29年11月11日(土曜日) 午前10時から午後4時30分まで
桶川駅西口公園(JR高崎線「桶川駅」西口より徒歩5分)
※屋外のため、雨天の場合は中止になります。あらかじめご了承ください。
無料
※謝金、実演料等はありません。
平成29年5月19日(金曜日)~6月16日(金曜日)
音楽(歌、楽器演奏等)、ダンス、大道芸など
※該当するか判断に迷う場合は、担当までお問い合わせください。
所定の応募用紙をメール、ファックス又は郵送で提出してください。
埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課
芸術文化推進担当
〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話 048-830-6921 ファックス 048-830-4965
E-mail a6910-02@pref.saitama.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください