ここから本文です。
ページ番号:10585
掲載日:2020年7月29日
このページでは、文化庁において実施している芸術文化関係の事業について紹介しています。
令和2年度著作権セミナー(埼玉会場)を、以下の実施細則のとおり実施します。
令和2年9月30日(水曜日)9時30分~15時00分(受付9時00分~)
埼玉県県民健康センター 大会議室A・B
(〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町3-5-1 電話:048-824-4801)
※同センターの駐車場は利用できません。公共交通機関でお越しください。
著作権制度を学びたい美術館・博物館等職員
60名
無料
実施細則を御確認ください。
著作権テキスト等(当日無料で配布します)
以下の(1)又は(2)のいずれかの方法でお申し込みください。
※申し込みは各所属につき1名までとさせていただきます。
(1) 埼玉県電子申請・届出サービス
「令和2年度著作権セミナー(埼玉会場)受講申込書」フォームに必要事項を記入し、送信してください。
(2) ファックス
以下の受講申込書に必要事項を記入し、送信してください(送信先ファックス:048-830-4965)。
令和2年8月3日(月曜日)~8月28日(金曜日)必着
※申込者多数の場合は、調整の上、受講者を決定します(先着順ではありません)。
※参加決定通知は送付しませんので、予め御了承ください。連絡がない場合は受講いただけます。
※申込者多数により御参加いただけない場合のみ、令和2年9月4日(金曜日)までに御連絡します。
実施細則を必ず御確認の上、お申し込みください。
災害や悪天候、新型コロナウイルスの感染拡大等により中止する場合は、こちらのページでお知らせします。
文化庁、埼玉県教育委員会
国から委託を受けたNPO法人等が都道府県と連携の上、小学校・中学校・特別支援学校等における文化芸術活動へのニーズを把握し、内容や状況に応じた芸術家等を小学校・中学校・特別支援学校等に派遣し、体育館等の学校施設や文化施設等を会場として、児童・生徒や教員、保護者等を対象に講話、実技披露、実技指導を実施する事業です。
※文化芸術による子供育成総合事業(専用ホームページ)
「第35回国民文化祭・みやざき2020、第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」では、分野別フェスティバルの出演団体(者)・作品を募集しておりましたが、今般の新型コロナウイルスによる感染リスクに加え、開催準備及び実施体制が十分に整わないことなどを踏まえて、来年(令和3年)7月に延期するとの決定がありました。
詳細は、大会公式ホームページから御確認ください。
以下の事業については、各都道府県を通じての御応募となりますので、御留意ください。その他の事業については、各事務局へ直接、御応募ください。
1 小倉百人一首競技かるた大会(宮崎市、令和2年10月31日開催)【令和3年予定、募集終了】
詳細は大会公式ホームページを御確認ください。
2 国民文化祭・ベートーベン生誕250周年記念のべおか「第九」演奏会(延岡市、令和2年12月15日開催)【令和3年予定】
県への提出期限:令和2年8月14日(金曜日)必着 【開催延期に伴い募集期間が変更される場合があります】
応募書類は大会公式ホームページからダウンロードしてください。
提出先:埼玉県教育局 文化資源課 芸術文化推進担当
〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1
次代を担う子供たちが親とともに、民俗芸能、工芸技術、邦楽、日本舞踊、華道、茶道、食文化、囲碁、将棋などの伝統文化等に関する活動を計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する取組に対して支援を行うことにより、伝統文化等の継承・発展と、子供たちの豊かな人間性の涵養(かんよう)に資することを目的としています。
※文化芸術による子供育成総合事業(専用ホームページ)
小学校・中学校等において、文化の担い手となる子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的に、一流の文化芸術団体による実演芸術の巡回公演実施の募集です。
※文化芸術による子供育成総合事業(専用ホームページ)
小学校・中学校等において、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的に、講話、実技披露、実技指導を実施する芸術家を派遣します。
※文化芸術による子供育成総合事業(専用ホームページ)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください