ページ番号:192321
掲載日:2021年2月19日
平成27年度社会教育委員会議 定例会
社会教育委員は、社会教育に関し教育委員会に助言するため、以下の職務を行います。
- 社会教育に関する諸計画を立案すること。
- 定時又は臨時に会議(「社会教育委員会議」という。)を開き、教育委員会に対して意見を述べること。
- 必要な研究調査を行うこと。
平成27年度定例会
第1回社会教育委員会議
日時
平成27年9月14日(月曜日) 午後3時から午後4時30分まで
会場
知事公館2階 中会議室
議長及び副議長の選出
議事
- 平成25・26年度埼玉県社会教育委員会議の建議について
- 埼玉県の社会教育の現状について
- 今期の埼玉県社会教育委員会議のテーマについて
- その他
第1回社会教育委員会議 会議録(ワード:66KB)
第2回社会教育委員会議
日時
平成27年11月30日(月曜日) 午後2時から午後3時30分まで
会場
JA埼玉県信連浦和分館5階会議室B
議事
- 埼玉県社会教育委員会議のテーマ案について
- 事例発表(久喜市教育委員会生涯学習課)
- ネットワークを生かす県の支援について
- その他
第2回社会教育委員会議 会議録(ワード:66KB)
第3回社会教育委員会議
日時
平成28年1月22日(金曜日) 午後3時から午後4時30分まで
会場
県立文書館 講座室
議事
- 事例発表(NPO法人子育てネット行田)
- ネットワークを推進する組織について
- 社会教育関係団体運営費補助金について
- その他
第3回社会教育委員会議 会議録(ワード:74KB)
傍聴について
会議の傍聴を希望する方は、下記に定める手続きに従って傍聴してください。
定員
5名
傍聴手続き
- 傍聴を希望する方は、会議開催予定時刻までに傍聴の目的を明らかにして、下記「問い合わせ先」に連絡してください。
- 当該会議の会場において、事務局を通じて埼玉県社会教育委員の議長の許可を得た上で、会議会場に入ることができます。
- 傍聴の受付は先着順で行い、定員になり次第終了します。
傍聴要領(ワード:24KB)
関連する情報
生涯学習ステーション