総合トップ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > ボランティア 指導者
ここから本文です。
掲載日:2020年12月23日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
赤羽 俊一 | 男 | 昭和34年 | 朝霞市 | 高齢者の初心者指導 | 30年以上行っております。ボランティア。 |
紙谷 一枝 | 女 | 昭和19年 | 川口市 | 初歩から点字の指導 六点漢字についてもできます 中途失明者へも | 昭和51年より点字に関わっています。アイガイドヘルパーとしても活動中。60年シラコバト賞、63年「点字指導員資格認定試験」合格。試験問題点訳もしています。 |
佐藤 静江 | 女 | 昭和25年 | 比企郡小川町 | 朗読 朗読ボランティアあじさい会員 | 昭和60年より声の広報おがわ吹き込み・配布。他、声の議会だより、社協だより担当。図書館のおはなし会夏冬フェスティバルへ読み聞かせ担当。 |
清水 美知子 | 女 | 昭和21年 | 坂戸市 | 視覚障害者ガイドヘルパー養成。障害者リハビリテーション、障害者の性教育。視覚障害者の歩行訓練、点字訓練。糖尿病による視覚障害者への支援。 | 社会福祉施設施設長歴23年以上、視覚障害者歩行訓練士歴26年以上。国立身体障害者リハビリテーション学院非常勤講師。病院における視覚障害リハビリテーション外来を担当。介護支援専門員。 |
庄野 輝子 | 女 | 昭和11年 | 日高市 | 朗読ボランティアの養成、小中学校教師への国語課音読法の指導、話し方の指導。 | 元NHK放送劇団員、元四国放送アナウンサー、彩の国いきがい大学講師、教育委員会及び社会福祉協議会主催の朗読ボランティア養成講座の講師。 |
鈴木 研太 | 男 | 昭和55年 | 入間郡毛呂山町 | サイエンスカフェ、生き物教室、科学教室(脳とこころの科学、動物行動学、生命科学等)、環境教室、健康講座(脳とこころの健康等)など行えます。生物調査、魚類調査や各種研究・調査協力、環境保全活動のお手伝い、地域事業、学校事業、ボランティア活動への協力も可能です。 | 埼玉大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。理化学研究所、科学技術振興機構、東京大学、宇都宮大学の研究員等を経て、現在、日本医療科学大学助教(生物学、生理学、公衆衛生学等担当)。主な資格:博物館学芸員、第一種衛生管理者、BLSヘルスケアプロバイダ等 |
鈴木 芳宏 | 男 | 昭和29年 | さいたま市 | 臨床動作法による、心のケア、介護予防、健康づくり等。姿勢や体の動きに現れるさまざまな心身の課題を自己コントロールする方法。参加者の体や姿勢を対象とするために効果を実感しやすい。和室等既存施設等を使用するため器具設備等経費がかからない。 | 09・08 日本肢体不自由教育研究大会セミナー 実技講師。埼玉県立川島ひばりヶ丘特別支援学校研修会。東京都新宿区立中野特別学校研修会。09・11 学校支援ボランティア養成講座(和光特別支援学校)。 97・4 さいたま(旧大宮)市立中学校から同養護学校に異動。04・4 埼玉県立和光養護学校(現特別支援学校)に異動。(~09・3) 09・10 動作法 おおみや 開設。 臨床動作士(日本臨床動作学会 認定 NO、69)。 スーパーヴァイザー(日本リハビリテイション心理学会認定 NO、360)。 |
真木 晶子 | 女 | 昭和18年 | さいたま市 | 日本の民俗衣装である着物の着付や着方、歴史等の知識を広める。特に、老人ホーム等での高齢者の方への着物の着付け等。(着物を自分で着ることができる人が少なくなっていることを残念に思っている。) | さいたま市浴衣講習会7回、和服サークル主宰(さいたま市・伊奈町)、着物ショー和の饗宴2回(於県民活動センター)、学習院女子大学伝統文化講座衣紋指導、東京大学工学部留学生・さいたま市留学生に和服の着付け、中学校伝統文化指導、埼玉県教員歴35年、衣紋道初段、教員免許(美術・国語)、着付け指導師範、着付講師。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください