トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > ボランティア 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29339
掲載日:2021年5月31日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
赤羽 俊一 | 男 | 昭和34年 | 朝霞市 | 高齢者の初心者指導 | 30年以上行っております。ボランティア。 |
紙谷 一枝 | 女 | 昭和19年 | 川口市 | 初歩から点字の指導 六点漢字についてもできます 中途失明者へも | 昭和51年より点字に関わっています。アイガイドヘルパーとしても活動中。60年シラコバト賞、63年「点字指導員資格認定試験」合格。試験問題点訳もしています。 |
斉藤 興仁 | 男 | 昭和46年 | 川口市 | 東南アジアの途上国での以下のNGO活動を通じたお話し会の開催 ・カンボジアで孤児院、幼稚園、学習塾、職業訓練施設を運営 ・ラオスで小学校と幼稚園を建設。ベトナムの障害治療施設を支援 ・タイでは知育教室を運営、スラム、孤児院、HIVの治療施設を支援 |
埼玉グローバル賞 ・埼玉親善大使 ・NGO団体 会長 |
佐藤 静江 | 女 | 昭和25年 | 比企郡小川町 | 朗読 朗読ボランティアあじさい会員 | 昭和60年より声の広報おがわ吹き込み・配布。他、声の議会だより、社協だより担当。図書館のおはなし会夏冬フェスティバルへ読み聞かせ担当。 |
鈴木 研太 | 男 | 昭和55年 | 入間郡毛呂山町 | 認知症予防講座、生活習慣病予防講座、脳科学、公衆衛生学、動物行動学、ウォーキングの健康効果、温泉入浴法指導、大学地域連携、ボランティア活動への協力など | 埼玉大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。理化学研究所、科学技術振興機構、東京大学、宇都宮大学の研究員等を経て、現在、日本医療科学大学保健医療学部准教授、兼、地域・社会活動センター副センター長。毛呂山町社会教育委員会、鳩山町認知症初期集中支援チーム検討委員会委員。 主な資格:生理学エデュケーター、博物館学芸員、第一種衛生管理者、温泉ソムリエ、温泉入浴指導員。地域において認知症予防講演会を多数実施。 |
真木 晶子 | 女 | 昭和18年 | さいたま市 | 日本の民俗衣装である着物の着付や着方、歴史等の知識を広める。特に、老人ホーム等での高齢者の方への着物の着付け等。(着物を自分で着ることができる人が少なくなっていることを残念に思っている。) | さいたま市浴衣講習会7回、和服サークル主宰(さいたま市・伊奈町)、着物ショー和の饗宴2回(於県民活動センター)、学習院女子大学伝統文化講座衣紋指導、東京大学工学部留学生・さいたま市留学生に和服の着付け、中学校伝統文化指導、埼玉県教員歴35年、衣紋道初段、教員免許(美術・国語)、着付け指導師範、着付講師。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください