トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 天文・地学 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29292
掲載日:2021年4月26日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
海老根 薫 | 男 | 昭和36年 | 茨城県つくば市 | 化石・鉱物の発掘体験。国内の各産地より持ち帰った岩石をハンマー、タガネを使い化石・鉱物を見つけて、標本箱に張付けます。 | 茨城県教育委員会「おもしろ理科先生」登録済、小・中学校、生涯学習センター、公民館、子供会、イベント、科学財団等で講座を開いています。 |
谷川 政敏 | 男 | 昭和25年 | 日高市 | 青少年と親を対象にした天体の観察会を行います。公民館、子ども会、小学校などで行う事が多く、夜間にもかかわらず沢山の参加があります。普段見慣れた月や星も天体望遠鏡で見ると別の美しさを発見します。 | 天体観察歴50年以上、指導歴30年以上。川越天文同好会会員、仲間も同年代の方が多いです。観察会は原則、川越市に隣接する市町村での開催となります。 |
内藤 定芳 | 男 | 昭和23年 | 秩父市 | 星空観察会は原則毎月第4土曜日に秩父ミューズパークで実施し、地元小学校、公民館の他、森林公園、北本市等も出かけた。埼玉県西部の各市が多い。化石採集、地層観察会は秩父郡市内が中心。星空観察会は天候に左右されるが、雨天時は体育館等で、月、金星の満ち欠け、季節の星座などを指導。 | 教育学修士、(一社)秩父サイエンスアカデミア代表理事 環境カウンセラー再生医、天文宇宙検定3級、小・中学校長11年(教諭は主に理科・物理)、秩父市環境市民会議プロジェクトリーダー、秩父ミューズパーク公園インストラクター代表、NPO法人秩父の環境を考える会理事・地球部長 他「ちちぶ観光ガイドの会」会長、秩父まるごとジオパーク推進協議会の運営委員としても、秩父ジオパーク、歴史、文化、自然等の案内が可能。 |
三田 明 | 男 | 昭和27年 | 春日部市 | 星座、惑星など天体観測に関する観望会、講演などの企画。実施。星空観察キャンプなど野外活動も可能。 | アマチュア天文家、天体写真家(CAN所属) |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください