トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 6月のイベント情報
ページ番号:213065
掲載日:2022年5月30日
ここから本文です。
ジャンルから探す
体験、展示、講座・講演はさらに詳細なジャンルから探せます。
歴史・文学 理科・科学 実用・資格 防災・防犯 料理・製菓 写真 健康・医療 政治・経済 教養・社会 語学 音楽・芸術 スポーツ
※イベントへの参加にあたっては、マスクの着用等、感染拡大防止のための対策を行ってください。また、体調のすぐれない場合にはイベントへの参加をお控えください。
※イベントは社会情勢の変化によりやむを得ず延期、中止となる場合があります。イベント開催の有無については、主催者に御確認いただきますようお願いします。
※イベント名をクリックすると、それぞれの施設・団体のホームページを御覧になれます。
※各イベントの詳細については、それぞれの施設・団体にお問合せください。
※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。
春のまいまい工作体験講座 |
藍染体験講座「風呂敷を絞り染めで染めよう」 絞り染めで風呂敷を染めます 5月27日、6月3日 さいたま市 さいたま市立博物館 |
子どもわくわく講座「藍染め教室」 絞り染めで、オリジナルのハンカチを作ります 6月4日 さいたま市 さいたま市立博物館 |
小学生工房「竹とんぼ」 竹を使い、自分だけの竹とんぼを作ります。 6月11日 さいたま市 旧坂東家住宅見沼くらしっく館 |
父の日の贈り物「竹のくつべら作り」 竹を使って、父の日の贈り物を作ります 6月18日 さいたま市 浦和くらしの博物館民家園 |
特別体験メニュー「藍の型染めミニトートバッグ作り」 型染めの技法でトートバッグを染めます。 6月22日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
工作会 身近な材料で、簡単に作れる工作 6月25日 久喜市 県立久喜図書館 |
特別体験メニュー「ミニ銅鏡作り」 古代の鏡について学び、そのミニチュアを作ります。 6月25日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
農林学級「木工自由工作教室」 材料の木材は持ち込み制。自由に製作ができます。 6月26日 埼玉県農林公園 木工工作室 |
おもちゃ病院 リサイクルプラザのボランティアが行う壊れたおもちゃの修理 【毎月第1火曜日(原則)】4月5日・5月10日・6月7日 入間市児童センター |
食育体験教室「田んぼでお米を作ろう!」 田起こしからお米を食べるまでの稲作体験 5月8日~10月23日までの全7回 入間市 さいたま緑の森博物館 |
常設展鑑賞プログラム「集まって、え・み~る」 学芸員と一緒に常設展第1期展示作品を鑑賞します。 4月23日・6月5日 川越市立美術館 |
特別体験メニュー「木版浮世絵を摺る」 浮世絵をモチーフにした版木を使った多色摺りを体験できます。 6月2日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
昔のあそび塾「石けりとあやとり」 古い民家の座敷や庭で、昔の遊びを体験します 6月5日 さいたま市 浦和くらしの博物館民家園 |
企画展「生きものの名前」 生きものの名前に焦点を当て、意味や名づけの由来について紹介。 3月12日~6月19日 長瀞町 埼玉県立自然の博物館 |
民家園しぜん塾「民家園生きものみっけ」 生き物を探して観察します 6月4日 さいたま市 浦和くらしの博物館民家園 |
見沼の鳥談義と野鳥観察 見沼田んぼ周辺を散策しながら野鳥観察を楽しみます。 6月5日 さいたま市 旧坂東家住宅見沼くらしっく館 |
大人の自然観察会「みどり森のコケ」 緑の森博物館周辺のコケをじっくり観察 6月19日(日曜日) 入間市 さいたま緑の森博物館 |
農林学級「草木染め講座(初夏)」 ビワの葉を用いた染色体験ができます。材料は公園で用意します。 6月19日 埼玉県農林公園 調理室 |
初夏の岩畳観察会![]() 6月25日 長瀞町 |
お昼の天体観望会 大型望遠鏡を使って太陽・金星などの天体を観望する会 【毎月第3土曜日14時~16時(原則)】4月16日・5月21日・6月18日 入間市児童センター |
天体観望会 大型望遠鏡を使って月・惑星・星雲・星座などの天体を観望する会 【毎月第3土曜日19時~20時30分(原則)】4月16日・5月21日・6月18日 入間市児童センター |
鉄道模型で遊ぼう 1人5分間ずつNゲージの運転操作ができるイベント 【毎月第4土曜日14時00分~15時30分(原則)】4月23日・5月5日・5月28日・6月25日 入間市児童センター |
無線クラブ アマチュア無線を通して友好を深め技術向上を図るクラブ 【毎週日曜日10時~(原則)】4月3日・4月10日・4月17日・4月24日・5月1日・5月8日・5月15日・5月22日・5月29日・6月5日・6月12日・6月19日・6月26日 入間市児童センター |
大人のためのプラネタリウム 音楽と星空に包まれてゆったりとした時間を過ごすプラネタリウム 4月26日・5月24日・6月16日 入間市児童センター |
ホタル飛ぶゆうべ 公園内のホタル飼育舎を開放し、自由に見学できます。 6月下旬 富士見ホタル親水公園 |
常設展ガイドツアー 当博物館ボランティアによる常設展示のガイドツアー 6月4日(土曜日)~6月26日(日曜日) 要入館料 狭山市 狭山市立博物館 |
共催展「昌国寺」 当館受託の昌国寺資料を地元寄居町に里帰りさせ、展示します。 4月16日~6月5日 寄居町 鉢形城歴史館 |
「発掘された日本列島2022」 近年の発掘調査で注目された出土品を中心とした全国巡回展です。 6月11日~7月18日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
徒然草を読む―われらが生ける今日の日 今日を生きる喜びを語る兼好の言葉をわかりやすく解説します 4月16日・30日、5月14日・28日、6月11日・25日 伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
豊臣秀吉の天下人への転機 秀吉の転機、その時の決断を新たな視点で見つめていきます。 5月18日~6月8日 オンライン |
ともに学ぶ近現代史(1) 埼玉県との関わりに触れながら日本の近代史を学びます 5月21日~7月30日 オンライン |
今こそ『論語』の名言に酔いしれる(春期) 名言の宝庫である論語を堅苦しさぬきに、一から読み味わいます 5月22日・29日、6月5日・12日・26日 伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
身近なモノから歴史を考える―歴史のないものはない― 身近な物事の歴史を一緒に探ってみませんか? 5月25日~7月20日 オンライン |
論語の名言を楽しむ 5月27日~6月17日 東京家政大学 狭山校舎 |
吾妻鏡と武蔵武士 幕府を形作るうえで武蔵武士が果たした役割を解説します 6月1日・8日・22日、7月6日・20日 伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
民俗芸能講習会「江戸里神楽」 江戸里神楽を習得します。(全4回) 6月4日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
館跡ガイドツアー3 史跡「菅谷館跡」の見どころ案内 6月11日 嵐山町 嵐山史跡の博物館 |
歴史講座1「鎌倉殿とその時代(1)」 専門の講師による講演会 6月17日 嵐山町 国立女性教育会館 |
今知ろう! 日韓関係史 (明治維新から日韓併合まで)―朝鮮は、なぜ日本の植民地になったのか? ― 映像や資料を通して、日韓関係について考えてみましょう。 6月22日~7月27日 オンライン |
さきたま講座(1) 埼玉古墳群を含めた考古学の関連講座 6月25日 行田市 さきたま史跡の博物館 |
あやしい「科学」の見分け方―ニセモノに騙されないために― あやしい「科学」を分析し、科学的判断を学んでいきます。 5月17日~6月14日 オンライン |
教育・福祉分野で使える!手話会話 入門 基礎的な学習を通して手話の学びをお手伝いします。 5月17日~7月19日 文教大学越谷キャンパス |
教育・福祉分野で使える!手話会話 中級 日常的によく使う手話表現を学んでいきます。 5月17日~7月19日 文教大学越谷キャンパス |
コロナ禍だからこそ災害に強くなろう! ~地震?大雨?備えとマイタイムライインを考えよう!~ 5月24日・6月7日 東京家政大学 狭山校舎 |
命の大切さを学ぶ教室<あおいとり> 小学校高学年から高校生が対象の犯罪被害と命の大切さ講演 4月~6月 申し込み先の学校 |
被害者支援講義 大学生、専門学校生等が対象の被害者への理解・支援に関する講演 4月~6月 申し込み先の学校 |
遠藤周作の「病い」と「神さま」――その1――「心あたたかな病院」がほしい、日本の「良医」に訴える―― 番記者を務めた原山講師が遠藤周作氏の“思い”をお伝えします 5月19日~6月16日 オンライン |
コロナ禍でのイライラや憂鬱解消のために ~日常生活でできるマインドフルネスで元気になろう~ 6月11日 東京家政大学 狭山校舎 |
健康長寿をのばす養生法 ~充実した毎日をより快適に過ごすために~ 6月17日~7月1日 東京家政大学 狭山校舎 |
お口を鍛えて健康長寿をめざそう 6月18日 東京家政大学 狭山校舎 |
第55回生涯学習公開講座「大人と絵本 ~絵本を通じてこころ・からだを労わってみませんか~」 |
老年期を健やかに心豊かに暮らす生き方・考え方 6月25日~7月9日 東京家政大学 狭山校舎 |
聖学院大学公開講座 (教養講座) 毎回テーマ別に講演(主テーマ)「持続可能な共生社会の実現に向けて~人と社会への多様なアプローチ」 5月14日から7月16日の期間の土曜日(全10回) オンライン |
書を楽しむ―書の基本的学び― 「書を楽しむ」という目標の下、書について学習してみませんか。 5月18日~7月20日 オンライン |
実用の書道を学ぶ―小筆やボールペン字― 小字、便箋等の表書き、色紙への俳句等の書き方を学習します。 5月18日~7月20日 オンライン |
どのようにしたらコロナ禍で傷ついた「つながり」を回復することができるか コロナ禍で分断された「つながり」について一緒に考えましょう。 6月7日~7月5日 オンライン |
埼玉県著作権講習会 著作権制度の概要と教育現場等に関わる最新事情を学びます。 6月22日 行田市 県立総合教育センター |
情報の受け取り方と心理学―私たちのみているものは間違っている?― 心理学が日常の情報の受け取り方にどう関わるのか解説します。 6月28日~7月12日 オンライン |
聖学院大学公開講座 「役に立つ英会話講座」初級A・Bコース(中学卒業程度) 5月14日から7月16日の期間の土曜日(全10回) オンライン |
聖学院大学公開講座 「役に立つ英会話講座」中級ステップアップA・Bコース(高校卒業程度) 5月14日から7月16日の期間の土曜日(全10回) オンライン |
シニアのための英会話 名作映画で英会話を学ぼう 名作映画を通して様々な英語表現を学習してみましょう。 5月16日~7月25日 オンライン |
中級中国語―諺で分かる中国の智慧 役立つ「諺」を覚えながら中国語にチャレンジしてみませんか。 5月18日~7月20日 オンライン |
スキット練習で学ぶ韓国語―ペアになって韓国語で対話しよう―(初級) 日常生活の場面を想定しながら韓国語での会話を学習します。 5月18日~7月20日 オンライン |
文化で学ぶ韓国語―エッセイを読み、その内容について韓国語で話す―(中級) 韓国語のエッセイを読みながら韓国語で話す練習をしませんか? 5月19日~6月16日 オンライン |
英語発音の基礎 英語発音のルールを学び、きれいな発音を身につけてみませんか 5月20日~7月22日 オンライン |
〈やまとことば〉のオノマトペ、からだことばを楽しむ――からだことばの語源、回文(逆さことば)、だじゃれを楽しむ―― <やまとことば>のオノマトペの楽しさをお伝えします。 6月30日~7月28日 オンライン |
ノルディックウォーキング体験会 2本のポールを使って行う有酸素運動で、健康増進を目指す。 4月9日・5月14日・6月11日 狭山市立水野公民館周辺 |
親子ふれあい講座 手あそびやわらべうた、子育てアドバイス 6月22日 オンライン |
家庭教育支援研修会(1) 地域における多文化共生の在り方をJICA職員と一緒に学びます。 6月29日 行田市 県立総合教育センター |
母親クラブ 母親同士の輪を広げ子どもの育成を考えた事業で活動するクラブ 【毎月第2、4金曜日(原則)】4月8日・4月22日・5月5日・5月13日・5月27日・6月10日・6月24日 入間市児童センター |
名作映画鑑賞会 「麦秋」(劇映画・124分)の上映 6月3日 熊谷市 県立熊谷図書館 |
金曜映画会 「謀反なり!明智光秀」(教養・70分)の上映 6月10日 熊谷市 県立熊谷図書館 |
郷土に親しむ映画会 「城跡にたつ 忍城/鉢形城」(教養・40分)の上映 6月17日 熊谷市 県立熊谷図書館 |
木曜映画会 「古地図江戸さんぽ 池波正太郎『鬼平犯科帳』を歩く」(58分) 6月23日 熊谷市 県立熊谷図書館 |
おはなし会 絵本の読み聞かせ、昔話や紙芝居 6月4日、11日、18日 久喜市 県立久喜図書館 |
おはなし会(ちいさい子むき) 絵本の読み聞かせやわらべうた 6月8日 久喜市 県立久喜図書館 |
おはなし会 昔話や絵本を楽しむ会 6月11日(土曜日)、18日(土曜日)、25日(土曜日)午後2時30分~3時 熊谷市 県立熊谷図書館 |
お話大好き 絵本の読み聞かせを中心に乳幼児の豊かな心を育むイベント 【毎月第1、3水曜日11時~11時20分(原則)】4月6日・4月20日・5月18日・6月1日・6月15日 入間市児童センター |
あじさいまつり 紫陽花の鑑賞、紫陽花の販売 6月4日~7月3日 幸手市 県営権現堂公園4号公園 |
※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください