トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > その他の各国の武道 指導者
ページ番号:37855
掲載日:2020年12月4日
ここから本文です。
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
神田 廣美 | 女 | 昭和26年 | 春日部市 | 健康維持と体質改善、生活習慣病予防のたま、経絡に沿った穴(つぼ)を刺激したり、腕を内、外にまわしながら呼吸(腹式)と意識を整えていく気功 | 導引養生功日本総本部副会長、プログラマー2種(93P10164)北京体育大学認定気功6段位、官足法指導員、 国際導引養生功審判員 |
深谷 澄子 | 女 | 昭和15年 | 越谷市 | 導引養生功 中国の代表的な健康法で、美しい古典音楽にのせて、ゆったりとした身体の動きに、バランスの良い呼吸法を身につけ、血液の循環を良くして、身体のバランスを整えます。 | 2002年8月21日 北京体育大学第6回国際導引養生功表演大会・個人表演にて、金メダル獲得(和員健脾功)。功法技術推進員(2002年3月 導引養生功広報技術認定3級、2003年12月 同2級) |
丸尾 裕子 | 女 | 昭和14年 | 久喜市 | 練功十八法(中国体操) | H17より地域の高齢者のグループの指導をしている。NPO法人日本健康づくり協会 日本練功十八法普及センター会員 |
諸橋 良司 | 男 | 昭和47年 | 八潮市 |
闘道(護身術・格闘術) 打つ、蹴る、投げる、さばく、絡む、押さえる、固める、絞める、逆を取る、といった十の基本御術を駆使して戦う総合格闘術。 |
八潮市で25年教室を開講。 |
安江 建二 | 男 | 昭和28年 | 越谷市 | 忍者が素手、武器等を使って戦った体術を指導しています。武の芸術と日本の文化を継承しています。 | 武道体術15段(15段制)、士道師 |
安間 忠明 | 男 | 昭和19年 | 朝霞市 | 琉球古武術 本部御殿手と称し素手術から刀・棒等の武器術に進み、相手を傷付ける事なく取り押さえる取手へと進む、総合武術です。 | 武道館にて琉球館主宰。日本古武道協会準会員。日本伝流兵法本部拳法師範。琉球古武術本部御殿手師範。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください