トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 書道 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29310
掲載日:2022年4月13日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
大場 香峰 | 女 | 昭和8年 | 熊谷市 | 書道 |
埼玉県美術家協会会員、官公書道連盟常任理事、埼玉県書道連盟認定書道教授 |
小川 裕子 | 女 | 昭和40年 | 大里郡寄居町 | 暮らしに役立つ美しい文字の書き方を学べます。小さいお子様から大人の方まで学習できます。ペン習字・筆ペン・かきかた・毛筆から選べます。 | 記載なし |
楠美 直子 | 女 | 昭和27年 | さいたま市 | 書道(毛筆)の指導 翠軒流書道(流麗な書風です) 漢字・仮名 |
読売展9回入選、翠心会評議員、北雲会師範 |
久保 翆嵐 | 女 | 昭和40年 | 春日部市 | 書道指導:かな・漢字(すべての書体)、細字(日常書)、歴史的臨書から、創作まで幼児から一般まで ペン字も可 | 記載なし |
小林 才二 | 男 | 昭和25年 | 児玉郡上里町 | 漢字への理解を深めながら毛筆の書の基本を習得し、学習者の実態に応じた習字から古典の臨書で指導する。 | 元小学校教師、学校心理士、生涯学習コーディネーター、漢検生涯学習ネットワーク会員、漢字部門九段(日本書道協会会員)、日本教育書道藝術員にて師範取得。 |
小林 美代子 | 女 | 昭和35年 | 草加市 | 書道は漢字、仮名半紙、条幅、実用書道と幅広く教えています。小学生の硬筆、大人のボールペン、筆ペン、のし袋の表書き、名前の練習といった初歩から専門的な高度な内容までご教授できます。 | 草加・春日部の公共施設で、小学生から成人の大人まで初歩の習字から本格的な書道まで教えています。またボールペン・筆ペンも教えています。 小学校教諭2級普通免許、幼稚園教諭2級普通免許、日本書道教育学会書道師範準会友 |
坂本 恵理子 | 女 | 昭和36年 | 比企郡小川町 |
書道・硬筆 基礎から作品作りまで指導します。特に暮らしの中の書では、消しゴム印、年賀状、表札等、楽しめる書をモットーに指導しています。 |
H11~自宅にて書道教室を開く。H18~20公民館講座「暮らしの中の書」、その他小中学校で指導しました。高校非常勤講師として勤務。中学高校一種教員免許(国語・書道) |
櫻井 久香 | 女 | 昭和36年 | 美里市 | 幼児、小中学生、一般の方を対象に書道と硬筆、ペン字を指導しています。 筆、鉛筆の持ち方を含む基礎を大切にしています。 埼玉県硬筆展、書初め展で力を奮ってみませんか。 古典臨書から作品制作まで指導。ちょっとしたアイディアで書道を楽しんでみませんか。 |
玄香書道教室主宰 書道研究聖筆会理事 毛筆、硬筆書写検定 1級 埼玉県書道教授資格 保育園にて幼児かきかた教室を担当 地域小学校で書初め指導ボランティア |
澤田 靖子 | 女 | 昭和29年 | 東松山市 | 書写や臨書指導により技術を磨く(実用書道・賞状揮毫)初心者を対象とする。よりわかりやすく、楽しく、続けられるようにをモットーに親切指導 | 中学校(国語・書道)1級資格免許状取得。高等学校(国語・書道)2級資格免許状取得。東松山市高地区にて書道講師(ボランティア活動) |
高野 尚信 | 男 | 昭和22年 | 川越市 | 書道~基本から創作まで各書体を指導。 | 書道師範(日本書道教育学会)、カルチャーセンターで書道指導 |
田中 信明 | 男 | 昭和23年 | 上尾市 | 篆刻(雅号即等の制作)・刻字(表札等の製作)の実技指導 | 篆刻・刻字共毎回書道展入選、公民館・県民活動センターなどで実技指導 |
長副 久子 | 女 | 昭和28年 | 鴻巣市 | 書の基本から作品作りまでの指導。楽しむ書、書を通じて共に集い、学び、書く楽しさや、漢字のなりたちやおもしろさを深めて生涯学習へと導入する手助けをします。 | けんかつまなびあいセミナー。生涯学習施設講座“楽しむ書”。自宅にて“教育書道教室”約20年以上指導中(新~高段位)。資格 習字研究社大師範伝師免許。検定八段。(財)生知会生涯学習研究財団能力開発インストラクター。 |
平賀 翠渓 | 男 | 昭和28年 | 越谷市 | 書道全般。幼児から一般まで丁寧に指導致します。書道の基礎から生活に役立つ実用書道と古典臨書から発展した創作作品まで、楽しみながら学んで頂きます。 | 読売書法会幹事。日本書作院理事。読売書法展特選。毎日書道展入選。日本書作院展奨励賞。書道研究臨池会師範。高校、中学、国語書道教員免許。 |
増田 育子 (紅歌) |
女 | 昭和33年 | 鶴ヶ島市 | 小学生から成人まで書道をご指導致します。基礎書道から成人の趣味書道まで幅広く指導致します。 | 書道歴10年。自宅にて通信書道教室を開いています。書道準七段。 |
水島 二圭(圭一) | 男 | 昭和22年 | 所沢市 | 1「筆ペンやボールペンの実用書の書き方」 2「色紙・短冊など筆文字作品の書き方」 3「簡易墨彩画の描き方」 などをわかりやすく指導します。 短期での出張指導や講演会なども承ります。 |
旧文部省毛筆・硬筆書写検定最高位1級取得、 現NHK文化センター講師、 元目白大学エクステンションセンター講師、 現日本教育書道連盟審査員。 2015サザンオールスターズ全国ツアー「おいしい葡萄の旅」のタイトル文字など制作実績も多数。 <教科書出版会社>中教出版「筆ペン書画入門」著者。 ホームページ⇒「二圭庵」 |
宮部 清澄(真澄) | 女 | 昭和48年 | 本庄市 | 毛筆・硬筆・ペン字・暮らしに役立つ書や、学校の課題(硬筆展・書初め展)などの指導も行っています。幼児の鉛筆の持ち方から成人の師範免状取得まで幅広くサポートいたします。 |
毛筆:正師範免許状、教授免許状取得
ペン字硬筆:正師範免許状、教授免許状取得
本庄市と神川町で書道教室開塾中。
小学校、高等学校での外部指導を行っています。
|
望月 俊邦(擁山) | 男 | 昭和56年 | さいたま市 | 書道・ペン習字・墨絵の楽しさを知る教室 固いイメージがある書道ですが、本当は手軽で奥深く楽しいものです。 技術指導のほか、墨絵や表具、古典文学の面白さなどをまじえて、様々な書の魅力を感じてもらえる講座にしたいと思います。 |
【書歴】日展入選(2018年)、読売書法会評議員、太玄会理事・実行委員 書道研究霽月会を主宰。個展開催多数。老人ホームでの講師、大学サークルや、さいたま市内小学校のチャレンジスクール講師などの指導歴あり。 編集者として小学校「書写」・高校「書道」の教科書編集に従事した経験あり。 |
柳澤 麻記子(雪葉)(宗記) | 女 | 昭和33年 | 比企郡小川町 | 毛筆・ペン習字の指導。茶の湯の点前、教養、着付けの指導 |
公民館主催「ペン習字講座」講師。小学校勤務経験あり、高校勤務(現在)。教員免許状有り。茶道・着付け免許有り。 書道:小川七夕の短冊作りの指導。 茶道:児童館のお茶会指導(グリーンクラブ員として)。 着付:中学校の文化祭で着付講師として着付の指導。 |
栁澤 充(玄嶽) | 男 | 昭和32年 | 小川町 | 芸術書道の基礎から応用の学習 実用書道全般 楷、行、草、仮名、調和体、仮名など |
日展18回入選、日展会友 読売書法会理事、謙慎書道会常任理事、書象会常任理事 私立高校で書道教諭として36年間勤務 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください