総合トップ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 産業・技術一般 指導者
ここから本文です。
掲載日:2020年12月23日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
桑原 政則 | 男 | 昭和15年 | 川越市 | 図解多用のわかりやすいプレゼン、相手の立場に立った説明、川越の観光・歴史、東南アジアの歴史文化、パソコン全般の指導 | パソコンインストラクター資格、武蔵観研会長(川越観光)、元大学教授(タイ:チュラロンコン大学客員教授3年) |
小山 航太 | 男 | 平成4年 | さいたま市 | STEM教育(理科教育、科学技術教育)のワークショップの実施、指導者の研修を行っています。お子さんと一緒にロボット作りや、プログラミングに挑戦して、未来の研究者、科学者を育てましょう。 | 埼玉大学STEM教育研究センター事務局、幼稚園・小学校・中学校教員免許、STEM教育に関する実践経験(4年)、海外でのSTEM教育の実践プロジェクトへの参加 |
佐原 勝治 | 男 | 昭和22年 | 蕨市 | ・理科学一般(特に走査型電子顕微鏡)・高圧電源設計・アナログ系精密電子回路・製品安全規格・EMC対策・真空スパック・感電と人体反応・OPAMPのノイズ対策・ISO9001・数学、理科(物理)の小中学生への重要必要性 | 企業にて約39年間電子顕微鏡の開発設計、真空応用装置の開発設計に従事してきて理科学危機の開発及びそれらを用いた理科学の研究発展を知ることができました。指導内容項目は、新先端技術を含みます。衛生工学衛生管理者、X線作業責任者、有機溶剤取扱主任 |
野村 泰朗 | 男 | 昭和46年 | さいたま市 | 埼玉大学STEM教育研究センターを拠点に、国内外において、STEM教育の研究を行っています。その成果をもとに、ワークショップの実施、指導者の研修、出張講義などを行っています。お子さんと一緒にロボットづくりやプログラミングに挑戦し、未来を創り出す力を育てましょう。 | 埼玉大学教育学部准教授(教師教育、情報教育、STEM教育研究に従事)、埼玉大学STEM教育研究センター代表、高等学校教員免許、教員免許状更新講習等教員研修講師、教授学習支援システム開発、教師教育(授業設計論)、情報教育の研究に従事、ものづくり教育、STE教育研究プロジェクトを国内外で企画・実施多数、小中学校の総合学習、社会教育施設での生涯学習の企画・実践多数 |
星 勝正 | 男 | 記載なし | 群馬県館林市 | ISO9001-2000の解説講義 | 蓮田市・舘林市教育委員会1日講座 講師 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください