トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 陸上競技等 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29356
掲載日:2022年12月21日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
赤尾 博史 | 男 | 昭和60年 | 桶川市 | 科学的根拠に基づき、一人一人に最適なトレーニングをご提案いたします。ライバルに差をつけてはみませんか? |
日本体育協会公認陸上競技指導員 |
今西 幸一 | 男 | 昭和40年 | 鴻巣市 | 陸上競技の指導 | 昭和58年第36回全国高校総体三段跳出場、平成20年JAAF公認ジュニアコーチ資格取得、平成15年日本陸上競技連盟公認審判員A級取得、平成27年埼玉陸上競技協会章受章、平成27年安藤桃福章受章 |
小野澤 光夫 | 男 | 昭和20年 | 比企郡小川町 | ロングスローデスタンスを主体的、ゆっくり長~く歩く位に走ろう | 日本体育協会陸上競技指導員、日本陸上競技連盟公認ジョギングインストラクター、日本体育協会公認体力テスト判定員 |
小林 剛志 | 男 | 昭和47年 | 川越市 | 実業団チーム監督の経験を生かし、マラソンに挑戦したい選手、自己記録を更新したい選手の指導を行います。 | 川越市生涯スポーツ推進委員会委員(平成14年4月~平成18年3月)、JAAF公認ジュニアコーチ、関東選手権1万メートル出場、箱根駅伝予選会2回出走、川崎ハーフマラソン優勝、全国室内陸上東京大会1500メートル3位 |
小松 稔 | 男 | 昭和58年 | 入間市 | コーチングスキル保有。やる気、能力を引き出し伸ばす技術やノウハウを提供。目標達成コーチングにおいて、目標や夢の実現。なりたい自分やありたい姿を実現します。 | 銀座コーチングスクール認定コーチアメリカ留学(レイクランド大学ウィスコンシン卒、心理学専攻)、TOEIC 840点、陸上競技関東大会出場(リレー種目) |
渋谷 昇 | 男 | 昭和27年 | 朝霞市 | ジョギング指導 | スポーツ指導員(陸上) |
関口 貴裕 | 男 | 昭和48年 | 東松山市 | 「明るく、楽しく、元気よく」笑顔があふれるような指導をします | 1992年、山形国体埼玉県代表4×100MR準優勝 1995年、関東インカレ100M優勝、福島国体埼玉県代表、実業団の学生対抗、学連選抜4×100MR |
関根 一正 | 男 | 昭和46年 | 久喜市 | 小学生から高校生まで陸上競技の基礎から教えます。「走る・跳ぶ・投げる」ことに興味がある方は一緒に練習しましょう。 | 中学生から高校生までの6年間陸上競技部に所属 専門種目は400mで4×400mリレーにて関東選手権に出場(高校3年時) NPO法人主催の陸上教室で2013年から指導中 日本体育協会公認陸上指導員 |
髙鷲 幸助 | 男 | 昭和22年 | 幸手市 | 記載なし | 日体協公認スポーツ指導者 陸上競技指導員(日本陸連公認ジュニアコーチ) NPO法人地域総合型スポーツクラブ幸手主催陸上教室かけっこクラブと幸手市立幸手中学校陸上競技クラブで指導 |
田中 明子 | 女 | 昭和31年 | 所沢市 | 陸上競技 短距離、長距離、ハードル (砲丸)(幅)(高)の基本 |
日本体育協会公認スポーツ指導者 日本陸連公認ジュニア指導者 およそ30年公立中学校にて陸上競技部を指導 |
土田 健壽 | 男 | 昭和16年 | 吉見町 | 町内陸上競技協会長として主に長距離の指導 高齢者の介護予防運動 |
日本陸上競技連盟公認ジョギング上級インストラクター 埼玉県公認体力測定士 埼玉県公認3級公認審判員(陸上) 埼玉県公認ソフトボール公認審判員 埼玉県公認グラウンド・ゴルフ公認審判員 小学校スクールガードリーダー |
藤間 修一 | 男 | 昭和9年 | 加須市 | 陸上競技全般 特に棒高跳 | 平成20年度全国中学陸上競技大会棒高跳優勝 松本真吾(加須西中学)。平成19年度全国中学陸上競技大会棒高跳第3位 川島優(加須西中学) 公認スポーツ指導者 陸上競技上級コーチ。 |
中西 浩幸 | 男 | 昭和35年 | さいたま市 | ジョギング指導 | ジョギングインストラクター |
野中 常七郎 | 男 | 昭和17年 | 栃木県下都賀郡 | 陸上競技全般、ストレッチ体操 | 県教委主催ストレッチ教室多数、市町村主催ストレッチ教室、小学生陸上教室、高校生部活動、日体協認定上級コーチ(陸上競技) |
原沢 勳 | 男 | 昭和27年 | 上尾市 | ジョギング、SAQトレーニング | 日本SAQ協会 インストラクターレベルI 短距離(100m)からウルトラマラソン(100km)まで走る(H19年度)。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください