トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > レクリエーション 指導者
ページ番号:37897
掲載日:2020年12月23日
ここから本文です。
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
秋山 忠一 | 男 |
昭和13年 |
さいたま市 | 身体を動かすよろこび・たのしさを感じる指導。雀の学校よりメダカの学校をめざし、多世代交流を図る。 いい汗 いい顔 いい仲間 づくり。 |
北浦和総合型地域スポーツレクリエーションクラブ「ふれあいプレイランド」の代表を12年継続、現在も北浦和小学校・北浦和公民館などで活躍中 |
阿久津 千恵子 | 女 | 昭和15年 | 記載なし | 朝霞レクリエーション協会 | 朝霞市体育協会本部会計、朝霞・志木・新座・和光4市 県南駅伝会計、兼受付 |
阿部 淳子 | 女 | 昭和43年 | 蓮田市 | 親子体操 走ったり踊ったり飛んだりいっぱい体を動かす1時間です。お子さんの良いところ、いっぱい発見してあげてください。 県や市のイベント、子育てサークルなどでご利用ください。 動きやすい服装でご参加ください。 |
親子体操サークルはじめのいっぽとして10年講師として活動。 公認水泳指導員 |
阿部 淳子 | 女 | 昭和43年 | 蓮田市 | 主にラダーを利用した脳トレ体操に、転倒予防の体操を合わせたレッスンになります。 わざと脳を混乱させることで脳に刺激をあたえます。 県や市のイベント、健康体操サークルなどでご利用ください。 動きやすい服装でご参加ください。 |
脳トレ体操教室の講師として活動中 認知症予防脳トレ |
池上 裕子 | 女 | 昭和16年 | さいたま市 | 精神・知的障害者にむけてレク(軽いスポーツも)、幼児(未就園児)と親の体操教室、高齢者(ひきこもり、認知症含む)レク | 日本レクリエーション協会インストラクター・福祉レクワーカー |
亀井 順嗣 | 男 | 昭和16年 | さいたま市 | 記載なし | 県協会、市連盟の指導要請がある時は県内どこにでも出張しています。 おもにレク協関係です。 資格は一般指導員、市、副審判長 |
小林 依子 | 女 | 昭和16年 | 鴻巣市 | レクリエーション指導 | レクリエーションインストラクター 体育指導委員として地域の社会体育(S61.5月~H17.3月) |
小宮山 高徳 | 男 | 昭和17年 | 草加市 | レクリエーションの指導(主に車椅子ダンスの指導) | 車椅子ダンス 平成2年4月~現在に至る(障害者と高齢者を対象に)健康なパートナーも必要 |
鷹野 君恵 | 女 | 昭和28年 | 上尾市 | レクリエーショントランポリン 基本跳びを反復し、跳ぶ楽しさを体感させます。また各部位のストレッチをし、身体の危機感がないよう安心させて始めるようにしています。 | 市民体育館でレクリエーショントランポリンの指導をしております。エアロビックス、軽運動の指導経験有ります。ボランティアにて元気体操のお手伝いをしております。 1.日本トランポリン協会指導員2種 2.日本体育協会公認体力テスト判定員 3.日本バレーボール協会ソフトバレー審判員 4.公認スポーツプログラマー |
nori-ball 2015(いしかわ のりこ) | 女 | 昭和50年 | 上尾市 | 親子でボールエクササイズ(1歳~3歳)。キッズバランスボール。女性のためのBeauty bodyコンディショニングボール。 幼少期におけるカラダ作りの大切さ。早期療育におけるバランスボールの活用と効果について。「楽しくカラダを動かす 」ことをモットーにバランスボールの活用法を日々研究しております。 |
日本Gボール協会Gボール(グループ・スポーツ)インストラクター、メンタル心理カウンセラー・チャイルドカウンセラー 2016、2017あげおファミリーフェスタにて親子でバランスボール講座・キッズバランスボール体験会、2016上尾市子育て支援課協働企画「体操スタンプラリー」にて、バランスボール指導担当、2017さいたま市親の学習事業・親子でバランスボール講座、2017埼玉県県民活動総合センター協働事業・元気プロジェクト【親子体操×バランスボール講座】 |
堀越 定美 | 男 | 昭和32年 | 草加市 | 幼少児の体力健康作りスポーツ教室、また幼児から高齢者までのレクリエーションスポーツ指導。 | 記載なし |
宮崎 尚子 | 女 | 昭和37年 | 戸田市 | 青少年向けのストレッチ・レクリエーション。 | 市町村保健センターでの指導。健康運動指導士(指導者への)セミナー講師。 |
宮原 芳子 | 女 | 昭和21年 | 蕨市 | レクリエーション指導 | 資格:スポーツプログラマー第一種。レクリエーションコーディネーター、日体協公認競泳コーチ、第一種競技役員、日本体育施設協会公認 水泳指導管理士、公認・身体障害者 中級スポーツ指導員、他。 略歴:現在、スポーツセンター講師、カルチャーセンター講師。蕨市教育委員会主催等の教室指導、障害者の体操・水泳指導等…。 |
山田 昭彦 | 男 | 昭和47年 | 福島県伊達市 | 運動レクリエーションで健康づくり:子どものみ、親子で、大人向け(婦人学級や高齢者学級)と、あらゆる年代に合わせた運動レクリエーションをゲーム感覚で行い、健康づくりに役立たせていきます。 | 福島県伊達市内各小学校、幼稚園、保育園にて子どものみ又は親子対象で実施。 地区交流館事業婦人学級・婦人会合同研修会で実施。絵本よみきかせ+運動レクリエーションのプログラムも実施可能。 平成26年に震災後の復興支援・人材育成のため、草加市から福島県伊達市に赴任。今後は、福島県各地だけでなく、埼玉県各地でも活動予定。 |
山森 澄子 | 女 | 昭和27年 | 春日部市 | ラジオ体操第一、第二、みんなの体操の正しい動作、目的などを理解して無理せずポイントを意識してからだに優しい体操を継続して健康づくり。 楽しんで初心者から指導者を希望する方を対象とします。 地域活性に役立つレクリエーションで介護予防、子育て支援にも活用出来ます。 |
全国ラジオ体操連盟公認指導者、ラジオ体操一級指導士、日本レクリエーション協会公認指導員、レクリエーション・コーディネータ、福祉レクリエーションワーカー、スポーツレクリエーション指導者、日本ウォーキング協会公認指導員、メディカルフィットネス協会ウォーキングトレーナー、介護ヘルパー1級、保育士、日本障害者スポーツ指導者協議会初級指導員、各自治体依頼の健康づくり事業講師、笑いヨガリーダー、ボランティア活動をして皆さんに楽しんで頂く活動を18年 |
横田 増子 | 女 | 昭和24年 | 鴻巣市 | 踊りで健康づくり、仲間づくり、フラメンコ舞踊と日本舞踊(NOSSノス) | レクリエーションコーディネーター、彩講会会員、NOSSインストラクター、シンコースポーツ(株)健康体操講師、フラメンコ舞踊指導、伊奈県活での指導、シニア大学OB会「生きがいづくり」等講演、ロータリークラブでの体操講師、平成28年1月末より桶川市民講座「踊りで健康づくり」担当、健康づくりクラブ指導 |
吉田 俊彦 | 男 | 昭和37年 | 入間市 | 保育園児の水辺の自然体験からフライキャスティングまで、レクリエーションスポーツとしての釣りを通じて、マナーや環境教育を重んじた活動を行っています。 | VARIVASプロスタッフ・インストラクター、NPO法人バーブレスフック普及協会事務局長、入間市環境アドバイザー、全釣協公認釣りインストラクター、入間漁業協同組合監視員 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください