トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 音楽・芸能指導者
ここから本文です。
ページ番号:29311
掲載日:2022年12月21日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
石森 宏美 | 女 | 昭和48年 | 上尾市 | ミュージック・ベルのグループレッスン。楽譜が読めなくても、音楽経験の有無、年齢に関係なく、1人1人の音を合わせて素敵な音楽・楽しい時間を仲間と共有してみませんか。楽器を持ってなくても気軽に体験できます。またピアノ指導や出張演奏(フルートや弦楽器、声楽などのアンサンブル)も可能です。 | 全日本ピアノ指導者協会指導者会員、ヤマハPSTA指導認定講師、全日本ミュージック・ベル連盟関東支部認定講師、上尾芸術協会理事、桶川市放課後子供教室協力員。自宅にて教室主宰。ピアノソロやアンサンブルなどのコンサート活動や伴奏の仕事、学校や施設での演奏など県内外で展開中。ミュージック・ベル連盟専属演奏団体所属、都内を中心にベルのボランティア演奏を行っている。 |
押田 美保子 | 女 | 昭和26年 | さいたま市 | 楽しくコーラス。クラシック歌曲。大人のはじめてピアノ。大正琴。基礎からしっかり、ゆっくり楽しくレッスンします。 | 武蔵野音楽大学卒業。教職を経て音楽教室主催。各地で演奏活動(リサイタル~ボランティア演奏etc.)。大正琴師範(中之島流)。板橋区大正琴連盟主宰。大正琴サークル「琴美保会」主宰。 |
加藤 厚子 | 女 | 昭和22年 | 上尾市 | 子供から大人まですぐに弾けますので安心してください。 | 浅草公会堂・NHKホール・日本武道館で演奏会。琴修会埼玉支部一級講師 |
川畑 恵子 | 女 | 昭和25年 | 春日部市 | 大正琴の指導。楽譜を読めない人でも音楽を演奏できる大正琴は生涯学習に最適と思います。数字、記号等で取組めますので、高齢者のかたから小さいお子さんまで指導可能です。又、出前コンサートも可能。 | ヤマハエレクトーンの指導者として活動してきましたが、高齢化社会に伴い大正琴の指導も5年以上になります。出張コンサート、ホームコンサート、地域でのボランティア訪問演奏などで喜んで頂いています。指導の方も、自宅、カルチャークラブ等で行っています。ヤマハ流大正琴上級認定講師。 |
杵屋正柳枝 | 女 | 昭和35年 | 秩父市 | 細棹(長唄)三味線を体験してみませんか? 童謡から古典、学生からご年配のかたまで、幅広い年代に合わせて、丁寧に指導させて頂きます。 |
昭和40年 日舞・花柳流に入門 秩父夜祭・曳き踊りの地方を経験後、現在は秩父歌舞伎の下座音楽を担当。 |
呉惇禎 | 男 | 平成5年 | 東京都中野区 | アンサンブルの最低音を支えるコントラバス、その深い低音を楽しめるレッスンを受けてみませんか? 少し大きな楽器ですが、小学生から高齢者のかたまでどなたでも演奏することが出来ます! またアンサンブル、オーケストラ、吹奏楽の指導も請け負います。 コントラバス奏者ならではの視点であなたの団体をより高いレベルになれるよう指導を致します。 |
武蔵野音楽大学器楽科コントラバス専攻 卒業 同大学院器楽科コントラバス専攻 修了 関東を中心に数々のオーケストラ、吹奏楽団に客演として参加 秋葉原区立すいそうがく団!を始め数々のレコーディングに参加 |
河野 一之 | 男 | 昭和62年 | 川口市 | 金管楽器奏法のソロやアンサンブルの指導。 金管バンド(Brass Band)や吹奏楽、オーケストラの指揮や指導。 上記アンサンブルを指導される方への指導。 |
埼玉県川口市出身。 洗足学園音大学を卒業後渡英、英国王立ウェールズ音楽歌劇大学院(PGDip)を卒業。 2012年コーリーバンドに入団。 英国ウェールズ地区大会、全欧州金管バンドコンテスト、BiCコンテスト優勝。チューバでのソロリサイタルの功績が認められB.ギルヴァート賞を2年連続で受賞。英国や日本各地で演奏活動や指導を行っている。 日本ブラスバンド指導者協会理事、中学校並びに高等学校第一種音楽教員免許状を所持。 ネクサスブラスバンド、リヴァーサイドブリティッシュブラス両常任指揮者。東京ブラスバンド祭マスバンド総括。 ブラスバンドゼファー主宰、東京ブラスソサエティメンバー。 |
腰塚 隆 | 男 | 昭和29年 | 加須市 | 合唱指導全般 | 加須市合唱連盟副理事長。女声合唱団グリーンハーモニー指導者。 |
小寺 知子 | 女 | 昭和32年 | 朝霞市 | 日本の伝統音楽のお琴の指導。初心者から、又、小中学生から大人まで、基礎から指導いたします。初めは、「さくら」や童謡など知っている曲から、師範曲まで、楽しく弾くことを目的としています。 | 生田流筝曲師範。現在、年4~5回、立川、三鷹、武蔵野市などで、演奏活動をしています。地元、朝霞市、又は新座市の公立中学での琴の体験指導、講師の経験有り。演奏会なども行っています。 |
佐伯 令子 | 女 | 昭和23年 | 東京都板橋区 | 日本の曲から世界の曲まで大正琴の基本を楽しく学び、琴をとおして地域社会との関わりを深める一役を担う演奏を目指すことができますように。 | 文部科学省認可大正琴協会会員、琴生流講師 |
島田 もと子 | 女 | 昭和24年 | 川越市 | 童謡唱歌の会 指導
女声合唱団 指導 |
武蔵野音楽大学音楽学部声楽科卒
中学高校音楽科教員免許状 |
鈴木琴禮和(二瓶和江) | 女 | 昭和17年 | 幸手市 | 大正琴。初級・中級・上級という段階で進んでいき、初心者でも楽しく弾けるような合奏も取り入れていきたいと思っています。 | 自宅教室。カルチャーセンター講師。琴城流大正琴講師。デイサービスセンターにてボランティア。 |
高橋 マサヒロ(昌宏) | 男 | 昭和41年 | さいたま市 | ケーナ・サンポーニャ・チャランゴ・ボンボなど、アンデスの楽器の演奏。製作や指導も行う。グループでの演奏なども可能。 | アウラ音楽院講師、CD製作やコンサート・ライブ活動の他、各地の教室等でケーナ指導。訪れた国は、アメリカ・メキシコ・パナマ・ペルー・ボリビア・アルゼンチン・ブラジル・チリ・モロッコ・スペイン・タイ・台湾など多数。 |
竹ノ谷 史恵 | 女 | 昭和42年 | 川越市 | 生田流筝曲等の指導。 お箏・十七絃・三絃・箏唄など古典曲から現代曲・ポップスまで、初めてのかたにも優しくご指導いたします。 |
生田流箏道音楽院教師。日本三曲協会会員。 第12回・13回宮城会箏曲コンクール児童の部秀位受賞。 第39回NHK古典芸能鑑賞会やNHK邦楽百番に師匠とともに数回出演。 平成30年第94回日本選手権水泳競技大会において国歌斉唱。 その他日本各地での演奏会や各種イベント出演、ボランティア等様々な演奏活動を行っている。 |
田辺 洌山 | 男 | 昭和30年 | 川越市 | 古典本曲・民謡から現代曲・ポップス・ジャズまで幅広く演奏・指導致します。 また豊富な経験を基に和楽器を中心とした企画制作も致します。 |
中央大学哲学科・NHK邦楽技能者育成会第25期卒業/初代山本邦山師(人間国宝)に師事/リサイタル・海外公演・参加アルバム等も数多い/『色彩の間』『風姿有韻』『日本の“音遊び…”』『閑花風』『西洋の弦vs東洋の管』など自主企画による公演も多く、「冴」(CD5枚組)を企画制作・平成29年度文化庁芸術祭大賞を受賞/ 日本三曲協会・都山流尺八楽会・日本尺八演奏家ネットワーク[JSPN]所属、和傳社office代表 |
築田 きり子 | 女 | 昭和38年 | 八潮市 | 「すずめ百まで踊り忘れず」のことわざにあるように、幼い時期からピアノを通して音楽の基礎を身につけて頂くことで、生涯にわたりピアノ以外も楽しめるよう、選択肢も増えて人間形成にも役立つようなピアノ指導を目標としています。リズム、メロディー、ハーモニー、連弾アンサンブル、演奏技術、読譜力を6つの柱としたレッスンを想像力と情操を育てる朗読を取り入れた鑑賞の時間が当教室のオリジナルです。 | 武蔵野音楽大学卒業。武蔵野音楽大学大学院、ピアノ専攻修了。芸術学修士号取得。武蔵野音楽大学附属音楽教室ピアノ専攻修了。白鴎大学においても15年間プアノ講師を務める。読み聞かせとピアノ生演奏を織り込んだ、独自の企画でコンサートを行う。その他、ソロ、案内楽、伴奏等演奏会出演。 |
中川 雅玲 | 女 | 昭和41年 | さいたま市 | 箏・三絃の指導、古典から新曲まで指導可 | 生田流正派邦楽会大師範、邦楽合奏団「玲音会」主宰、学校での邦楽演奏指導、学会での演奏等多くの実績があります。 |
中田 ひろ子 | 女 | 昭和32年 | さいたま市 | 幼児から大人・音大希望者まで幅広く対応します。 | 札幌大谷短大専攻科音楽終了後、音楽教室に1年間勤務。その後自宅でピアノを教える。 |
中村 隆一 | 男 | 昭和28年 | さいたま市 | 合唱指導、吹奏楽指導、金管バンド指導、パソコンによる作曲指導 | 中学校音楽家教員歴33年、財団法人音楽文化創造 生涯学習音楽指導員B級 |
南部 裕美子 | 女 | 昭和34年 | 坂戸市 | やさしく、分りやすい発声を基本とした歌唱指導。個人、グループ、合唱:唱歌、童謡からイタリア語の歌曲、オペラまで。各人の個性、要望を生かしつつ、伝統の本物の響きの体得へと誘導します。 | ベルカント唱法のオーソリティTOMIKO SOSSIと指揮者SERGIO SOSSIに師事。Tokyo Play Operaのソプラノとして’95~’07毎秋ヨーロッパ各地の劇場に出演。’80~声楽、ピアノ個人レッスン。82年から各地の合唱団、ヴォーカルアンサンブル指導。92年から幼児と母のグループレッスン(歌、リトミック)。09年から坂戸市民塾「みんなで歌いましょう!」開講。 |
蓮沼 善文 | 男 | 昭和33年 | さいたま市 |
合唱指導、発声指導(個人団体)、独唱指導 |
合唱コンクール全国大会5回優勝、世界大会3回優勝、一般の合唱団指導も経験あり、地元のお役に立ちたいと思っています。 |
長谷川 誠 | 男 | 昭和63年 | 熊谷市 | 軽音部や合唱部、声楽部、コーラスをご検討なら是非私が指導いたします。発生に伴う筋肉や器官へアプローチするフィジカルトレーニングが魅力。声帯を動かす筋肉や体幹に直接アプローチするボイストレーニングをお伝えし、歌が好きを能力にします。発表会や文化祭で歌う生徒さんの格別な笑顔を一緒に見ませんか? | 埼玉県熊谷市公共施設[熊谷市スポーツ・文化村「くまぴあ」でボイストレーニングスクールを経営。ボーカル活動10年間の後、ボーカル講師としてボーカルの指導に携わる。ボーカル活動10年間の後、ボーカル講師としてボーカルの指導に携わる。ボーカルトレーナー歴3年(2020年5月28日時点)カラオケ大会特別賞受賞。 |
林田 由美子 | 女 | 昭和28年 | 川口市 | 子どもからシルバーまで対応出来ます。全く初心者でも音符の読み方からやさしくスタート。ピアノ実技、ヴォイストレーニング、合唱アンサンブル等実技指導を中心にした内容。 | 武蔵野音大ピアノ科卒業。同大学付属音教講師。専門学校でも表現法や卒業研究の指導。本年より林田コンサート企画を立ち上げ「生演奏の宅配」事業をスタートし、読売、朝日新聞でも掲載される。 |
松井 祥 | 男 | 昭和42年 | 川越市 | ホルン、吹奏楽、オーケストラ、アンサンブル、コカリナの指導など。合唱指導も可 | 東京音楽大学ホルン専攻を卒業 平成3年度より埼玉県公立中学校教諭として活動。主に吹奏楽部を指導し、関東大会の出場経験あり。合唱では毎年の校内行事の他、TBSこども音楽コンクールへの出場経験。 大学卒業後は県内都内のアマチュアオーケストラで活動。アンサンブル活動もおこなう。ホルン担当の他、常任指揮者の代役として、団内での合奏指導もおこなう。 合唱は学生時代に市民団体で関東大会出場経験あり。 「コカリナ認定講師」 |
宮本 都 | 女 | 昭和18年 | 川越市 | 歌と健康をテーマとし、座学と実習を交えた初心者向け講座を開きます。実技は腹式呼吸のやり方、歌うためのボイストレーニング、音源を使って歌います。座学は呼吸の仕組みや優しい歌詞、譜面の読み方などを講義します。 | テレビ埼玉ミュージックアカデミーにて10年間に亘り歌唱技術等を学び、2014年「テレビ埼玉ミュージックアカデミー公認講師」を取得。 2014年川越市にて宮本都歌謡教室を開設。2015年~2016年SDカルチャーと近畿日本ツーリストでカラオケの講師経験有、2016年度川越市市民講座『心と体の健康・腹式呼吸で歌う』の講師経験有、2017年度川越市市民講座『心と体の健康・腹式呼吸で歌う』を開講。 |
村上 美智子 | 女 | 昭和18年 | 越谷市 | 筝曲、三絃を指導(山田流)。古曲から現代曲まで広く、初心者から楽しく指導いたします。個人レッスンとグループレッスンどちらでもできます。 | 山田流師範免許、三絃 師範免許、柳絃会幹部、越谷市邦楽協会会員、日本三曲協会会員、筝曲みささ会会長 |
安田 義光 | 男 | 昭和12年 | さいたま市 | 日本の楽器の胡弓・三味線で幼い頃の童謡、唱歌から風の盆、越中おわら節まで奏でてみませんか。特に胡弓の音色は気持ちがいやされます。 | 昭和36年4月より民謡界に入り修業。テレビ埼玉・民謡広場の番組の専属伴奏、埼玉県民謡協会記念伴奏、埼玉県民謡協会認定教授。指導歴39年 |
山﨑 幸子 | 女 | 昭和11年 | 小川町 | 大正琴 | 平成20年から琴伝流大正琴全国普及会 師範 |
吉倉 昌紀 | 男 | 昭和42年 | さいたま市 | 吹奏楽の指導 管楽器のアンサンブルの指導 サクソフォーンの指導 演奏の披露 音楽ジャンルを問わず、クラシックからポピュラー全般をやります。 ホームページ「サクソフォーンで遊ぼう」https://yoshikura.jimdofree.com/ |
現在、ヤマハ音楽振興会 ヤマハポピュラーミュージックスクール講師。 首都圏の6が所の楽器店の音楽教室で指導。 2002年~2020年迄 日本大学豊山女子高等学校・中学校 吹奏楽部 コーチ(指揮者) 中学校・高等学校教員免許 東京音楽大学卒業、および同大学研究生修了。 |
吉原 悦子 | 女 | 昭和29年 | 春日部市 | 学ぶ喜び、仲間づくりの楽しさ、年代に関係ない心の交流。大正琴、ヴィオリラ、キーボード、フラワーアレンジ、家庭菜園、ガーデニング | 音楽教室運営、ヤマハエレクトーン演奏グレード取得、ヤマハ大正琴上級認定講師、ヤマハヴィオリラ認定講師、生涯学習音楽指導員認定 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください