トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 指導者情報-家庭生活・趣味 > 子育て 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29335
掲載日:2022年12月21日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
安生 すみえ | 女 | 昭和46年 | 越谷市 | さまざまなカラーツールを使い、活動をしています。月に一度、デイサービスにて認知症のかたとのお話会を開催。また、発達しょう害の子供達向けのワークショップをさせていただいています。子育て応援、生活に色のちからを取り入れる提案。そして、障がいのあるなし関係なく共生できる社会づくりを推進、活動中です。子供からシニア向けの講座やワークショップ等をご用意させていただきます。 | TCマスターカラーセラピスト(トゥルーカラーズ)、ポコアポコカードリードインストラクター(スプリング・プランニング)、クオリアゲームリーダー(NPO日本パーソナルカラー協会)、キットパス本部認定講師・埼玉校(ひさし総合教育研究所)。色のちからと取入れ方についての講演会や、ママフェスへの多数参加で、子育てに色を活用することを紹介しています。 |
飯田 陽子 | 女 | 昭和48年 | さいたま市 | ・アンガーマネジメントは、怒りやイライラの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。円滑な人間関係を築くため。笑顔で子育てを楽しむため。仕事の生産性アップのためなど、あらゆる年代、職業に合わせた講座をお伝えします。 ・『子育てハッピーアドバイスシリーズ 』でおなじみの明橋大二先生から認定を受けた、子育てハッピーアドバイザーによる子育てセミナーです。 子育てにおいて最も大切な自己肯定感や大切さやその育て方、甘えの重要性についてわかりやすくお伝えします。また、お孫さんをお持ちの方向けのハッピーセミナーや、パパのための子育てハッピーセミナーもございます。 |
資格:元幼稚園教諭、元保育士、(一社)日本アンガーマネジメント協会認定ファシリテーター、アドバイザー、キッズインストラクタートレーナー、ティーンインストラクタートレーナー、叱り方トレーナー、NPO法人日本子育てアドバイザー協会認定子育てアドバイザー、認定子育てハッピーアドバイザー、アンガーマネジメントコンサルタント 実績:一般向け講座、小学校PTA主催講演会、アンガーマネジメント講座の定期開講(入門講座、叱り方講座、キッズインストラクター養成講座など)、幼稚園教諭研修 |
生駒 章子 | 女 | 昭和45年 | さいたま市 | もともとは子どもとのコミュニケーションで悩んでいた母でした。そんな時に学んだ“親業”で、具体的な子供への接し方を知り、今では子どもとのコミュニケーションが楽しくなりました。お伝えするのは、“子どもの話しの聞き方”、“親の気持ちの伝え方”、“対立の解き方”、“心の整理の仕方”、それらをロールプレイを入れて楽しく学びます。 | 親業訓練インストラクターとして、毎月、講座や勉強会を行うほか、埼玉県家庭教育アドバイザーとして、就学時検診の子育て講座、さいたま市親の学習ファシリテーターとして公民館にて講座を行っています。一般社団法人さいたまキャリア教育センター理事。 |
石井 紀子 | 女 | 昭和40年 | 吉川市 | 子供の天才性を活かすために、新しい時代を力強く生きるための哲学からアプローチする子育てセミナー「不思議なチカラのフィロソファー物語」 10歳前後のお子さんの成長と変化に対して子供の才能開花させ、SQとう右脳と左脳をバランスよく使える教育について |
越谷市保育専門学校での講師 宝塚市青年会議所主催の青少年セミナー講師 吉川美南小学校での講演(同団体別講師) 中高英語教師資格、財団法人日本デイブリーフ協会デイブリスト NPO法人アイアイスクール理事長 ・学習院大学文学部英米文学科卒 |
久保田 元子 | 女 | 昭和28年 | 比企郡鳩山町 | お母さんとの関わり、子育ての悩みを緩和 | 不登校児を持つ親御さんのグループミーティング主催。お母さんの子供との関係を共に考え、前向きにとらえることができた。赤ちゃん広場主催。 |
佐伯 加寿美 | 女 | 昭和34年 | さいたま市 | 〇親の学習(孤立する子育て中のママの支援) | 〇文部科学省の機関である国立女性教育会館専門職員として4年勤務 〇市議会議員(現職) 〇元公民館館長 〇早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師 |
志賀 周子 | 女 | 昭和39年 | 鴻巣市 | NPO法人の活動で各サロンにて子育て支援・親育ち支援活動をしています。 心理学・脳科学などの科学的知見を通して子供の発達段階を知り、親子のかかわり方を具体的に提供しより心豊かな子育てができる講演を開催します。 乳幼児期から思春期までの悩み相談、カウンセリングもいたします。 |
埼玉県学習アドバイザー、埼玉県ネットアドバイザ-、親学推進協会親学アドバイザー、NPO法人親学推進ネットこうのす代表理事、元埼玉県教育委員会委員 埼玉県子育て相談員(心理士)、絵画教室講師 <実績>講演回数200件以上・例「子供を育てる魔法の言葉」等、埼玉県内中学校・高校での「赤ちゃんふれあい授業」での講演等 |
柴崎 愛子 | 女 | 昭和29年 | 神川町 | 自身の障がいを持った子どもの子育て。 | 埼玉県ネットアドバイザー、埼玉県家庭教育アドバイザー |
渋沢 典子 | 女 | 昭和44年 | さいたま市 | 民間スタジオおよび公共施設での指導 経験豊富! 0歳児から90 代まで幅広い世代別に指導可能です。 楽しいキャラクターの講師です! オンラインも可能 ●ベビーとママ(パパ)向け講座 ベビーマッサージ・子連れヨガ・キットパスによる手形足型講座・骨盤ストレッチなど ●小学生~成人一般:ヨガ・骨盤ストレッチ・リンパケア・小顔講座など ●シニア:椅子ヨガ・椅子ストレッチ・脳トレ講座など |
【資格】 ・ケンハラクマ300時間特別指導者養成コース修了・IYC認定ラジヨガ体操インストラクター・IHTA認定ヨガインストラクター・IHTA認定ベビーマッサージ講師・ AEAJアロマ検定2級・ベビマ♡マ講師・リネアボー認定ペルビック骨盤ストレッチインストラクター・栄養士 【実績】 指導歴15年程度 多数実績あり |
澁谷 有希子 | 女 | 昭和42年 | 吉川市 | リトミック・パネルシアター・手遊び親子体操・手作りおもちゃ・クッキング等乳幼児教育全般、子育て支援相談。救命講習3時間受講で修了証発行。サークルには30分から1時間くらいで「いざという時の救命応急処置講座」を開講中! | 幼稚園教諭・保育士・救急応急手当普及員認定・調理師・リトミック指導。地域子育て支援「わくわくちびちゃんず」オープン教室主催。サークルに救命応急処置講座指導。子育て相談(個人相談) |
島田 愛子 | 女 | 昭和28年 | 川口市 | 親子のあそび、子育て相談、子育てに関する話等 | 保育士(保育所、障がい児者施設、保健センター等勤務)、日本教育カウンセラー協会初級カウンセラー、埼玉県乳幼児子育て電話相談員 |
関 羅夢 | 女 | 昭和59年 | さいたま市 | ・クレヨンのようなオイルパステルを使い指で色と色を混ぜ合わせます。 世界に一つだけのオリジナルボードが作れます。 ・お子様から大人までお楽しみいただける石けんづくりです。色付けや好きな形に作れます! また、香りづけもでき楽しく手洗いができます。 ・好きなお花をアレンジしてオリジナルキャンドルを作りましょう!! キャンドルの色や形も選ぶことができます。 |
・CAA日本チョークアーティスト協会、埼玉県初1級認定講師 ・2013年よりお教室運営、サンフランシスコ出展歴あり ・東京ビッグサイトホビーショースタッフ2012年~ ・さいたま市内小学校 授業経験有(35名×2クラス) ・JOSA日本デザイン石けん協会 ・レフキャンドル講師 |
永島 ちあき | 女 | 昭和40年 | 戸田市 | 現代社会は情報が溢れすぎています。保育の現場から育児に関する生きた情報をお伝えします。また、イライラした時の感情のコントロール法や考え方、乳児とのコミュニケーションツールとしてベビーマッサージもご指導いたします。 | 資格:保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・認定心理士・ポジティブ心理カウンセラー・アンガーマネジメントファシリテーター・アンガーマネジメントキッズインストラクター・チャイルドボディセラピスト3級(ベビーマッサージ)・ホームヘルパー2級 |
長根 光男 | 男 | 昭和24年 | 比企郡鳩山町 | 「子どもの心身の成長と保護者の支援のあり方」 子どもの心身の健康と成長のため保護者はどのような点に配慮すべきか、具体的には食事や睡眠を中心とした生活リズム設計やストレスへの対処を中心に、教育現場での経験や大学での心理学的・生理学的基礎理論を踏まえて分かりやすくお話しします。 |
元 埼玉県公立小学校教諭、元 千葉大学教育学部教授(教育心理学)、現在 埼玉医科大学非常勤講師(教育生理学) |
中野 博子 | 女 | 昭和29年 | さいたま市 | 心の健康について、子育て中のお母さん向けのこどもの発達に関すること。(乳幼児~思春期など)健康な子どもの心の発達など。 | 臨床心理士として、大学病院心療内科、単科精神科、中・高相談室、大学学生相談室にて勤務。体験を生かした心の問題に対応出来ます。日本心身医学会医療心理士、日本臨床心理士資格認定協会認定臨床心理士。 |
中村 繁子 | 女 | 昭和25年 | 児玉郡 | 子育てについて | 子育てネットワーカー、ホームヘルパー2級、神川町母子愛育会地区役員2年・本部役員6年 |
西内 典子 | 女 | 昭和27年 | 坂戸市 | 手品・パネルシアター・エプロンシアター、ペプサート指人形・腹話術人形をたくさん持っています。1時間位なら子ども達を飽きさせずに保育できます。子育て講話できます。 | 保育士・幼稚園教諭免許。公立保育園、児童センターで勤務。 |
根岸 純子 | 女 | 昭和24年 | 越谷市 | 1、人形劇の公演(5人位でやってます)、2、朗読の指導、読み聞かせのプログラム指導、3、コミュニケーションワークショップ、4、日本語の指導(NHK日本語教師養成講座修了3月) | 1人形劇ー毎年保育所・児童館にて15ヶ所公演(15年以上)、2公民館・老人福祉センターにて朗読講師(8年以上)、3げんきプラザ、ワークショップ講師、読み聞かせサークルにて絵本他講師、4 NHK420時間の講座修了(予定)、文教大学日本語別科にてボランティアで指導の経験有り。 |
nori-ball 2015 (いしかわ のりこ) |
女 | 昭和50年 | 上尾市 | 親子でボールエクササイズ(1歳~3歳)。キッズバランスボール。女性のためのBeauty bodyコンディショニングボール。 幼少期におけるカラダ作りの大切さ。早期療育におけるバランスボールの活用と効果について。「楽しくカラダを動かす」ことをモットーにバランスボールの活用法を日々研究しています。 |
日本Gボール協会Gボール(グループ・スポーツ)インストラクター、メンタル心理カウンセラー・チャイルドカウンセラー 2016、2017あげおファミリーフェスタにて親子でバランスボール講座・キッズバランスボール体験会、2016上尾市子育て支援課協働企画「体操スタンプラリー」にて、バランスボール指導担当、2017さいたま市親の学習事業・親子でバランスボール講座、2017埼玉県県民活動総合センター協働事業・元気プロジェクト【親子体操×バランスボール講座】 |
林田 美由紀 | 女 | 昭和51年 | 川口市 | 脳や身体の発達に良いとされる「ベビーマッサージ」を、子育て中の親(パパ・ママ)を対象に、赤ちゃんの全身のマッサージを体感し、手技を覚えて頂き自宅でも「親子のスキンシップ」のひとつとして活用できるプログラム。 | 2006年11月より延べ700組以上の親子へ指導。カルチャーセンター、市内保育園講師(川口市より委託)など勤める。NPO法人ロイヤルセラピスト協会認定講師。 |
堀口 芳嗣 | 男 | 昭和33年 | 秩父郡長瀞町 | 日本キャンプ協会公認キャンプディレクター1級の資格を有し、野外活動における理論と実技を指導します。 ・児童生徒及び職場における人間関係づくりについてアドベンチャープログラムを活用して実技・理論指導をします。 |
埼玉県キャンプ協会副会長 埼玉県子ども会育成連絡協議会専門員 日本野鳥の会埼玉 会員(リーダー) 日本キャンプ協会キャンプディレクター1級 プロジェクトアドベンチャージャパン公認AP講習会修了 川に学ぶ体験活動(RAC)インストラクター 文科省認定自然体験活動全体指導者 CCNEコーディネーター |
丸山 貴代 | 女 | 昭和22年 | 東京都杉並区 | 子供に学ぶ家庭教育、親が変われば子供が変わるという教育理念に基づき、日常生活で即実践できる内容を指導する。 | 1976年東京家庭教育研究所講師となる。その後年間90回以上全国各地区教育委員会、公民館、幼・小・中・高PTA、各種団体の講師を務める。日本家庭教育学会会員、東京都生涯学習登録講師、千葉県生涯学習登録講師、埼玉県女性のデータバンク登録、日本子どもNPOセンター会員、越谷市・川越市社会教育登録 |
山崎 幸雄 | 男 | 昭和25年 | 東松山市 | “悔いを残さない子育てのヒント”講演会 | “元気創造塾”のブログを参照(検索可)、30年余り、能力開発の勉強をして来た。子供の持っている能力をどうすれば上手に引き出せるかのヒントを伝える。少人数でも可。 |
山地 慶子 | 女 | 昭和21年 | 草加市 | お忙しい中で子育てに大変なお母様方に、お話をすることによって何か少しでもお手伝いできればと思います。 | 中学校教員経験有。中学校教員免許。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください