トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 剣道 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29375
掲載日:2022年3月23日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
新井 和彦 | 男 | 昭和27年 | さいたま市 | 剣道指導 | 全剣連段審査、一般・小・中・高県大会・市大会出場。市大会毎年上位。 |
新井 隆 | 男 | 昭和33年 | さいたま市 | 剣道の基本から、稽古、試合まで全般で指導します。武士道としての礼法もやります。 | 剣道歴は、40年になります。 高校、大学、警察と各種大会に出場しています。 剣道教士7段、全剣連上級指導員、武南警察剣道助教、埼玉県警察剣道常任理事 |
石黒 起市 | 男 | 昭和26年 | 三郷市 | 剣道 | 剣道錬士七段、全剣連社会体育指導員(中級)、日本体育協会公認剣道指導員 |
柿沼 広志 | 男 | 昭和8年 | 深谷市 | 剣道の理念 剣道は剣の理法の修練による人間形の道である。国家社会を愛して広く人類の平和繁栄をするものである。 | 剣道の基本を正しく指導することを目的とする。剣道歴30年、剣道6段 |
金光 洋助 | 男 | 昭和14年 | 三郷市 | 正しい剣道の修練を通し、良き人間関係を創り、楽しく継続できる剣道の基礎作りに励みます。楽しく学ぶ剣道…礼儀作法、足捌き、竹刀操作、基本打突、打突の機会、残心、その他進捗段階に応じて指導 | 地域の青少年指導員20年、市内中学校剣道部・部活動指導歴4年現在継続中、親・子剣道サークル 指導歴2年現在継続中 資格:剣道称号一錬士、剣道段位6段、文部科学大臣 全剣連公認社会体育指導員 |
木崎 秀一 | 男 | 昭和25年 | さいたま市 | 剣道指導 | 剣道七段 |
渋谷 忠幸 | 男 | 昭和16年 | 上尾市 | 剣道 | 上尾警察署ひまわり少年剣道教室・平方剣友会指導、剣道教士7段、全日本剣道連盟社会体育上級指導員、上尾警察署嘱託教師 |
仲谷 光弘 | 男 | 昭和42年 | 飯能市 | 小中高の各学生への指導が可能。本人のレベルに合せて、個別に対応可能。試合等を意識した応用技に対しても対応可能。 | 剣道五段、日体協剣道上級指導員資格保持、全剣連社会体育指導員(中級)保持。埼玉県飯能地区剣道連盟理事。 飯能市の剣修館道場にて小中学生を中心に指導を行う。実業団チーム等へ所属し、公式大会へ毎年参加している。 |
永松 教孝 | 男 | 昭和30年 | 越谷市 | 剣道の初心者から高段者まで、老若男女を問わず指導加能 | 昭和59年から約32年間、小中学生の子供を主体に剣道の道場指導。平成6年から22年間、大人を主体に剣道の道場指導。平成14年から約14年間、越谷警察署員を剣道嘱託教師として指導 剣道教士八段 |
永松 富士恵 | 女 | 昭和31年 | 越谷市 | 剣道の初心者から高段者まで指導可能 | 昭和57年から約34年間、小中学生の子供を主体に剣道の道場指導。平成2年から26年間、大人の女性を主体に剣道の道場指導 剣道教士七段 |
西野 圀瑞 | 男 | 昭和10年 | 南埼玉郡宮代町 | 剣道 | 剣道七段教士、宮代百間中学で4年間部活動の指導。春日部小学校にて小中学生の剣道の指導。現在は高齢者剣道会にて稽古。スポーツ少年団等剣道大会前の指導 |
福島 淳一 | 男 | 昭和46年 | 坂戸市 | 剣道の基本である、礼に始まり礼に終わる。という礼儀作法を重視しています。 私自身の経験(子供のころから日本全国遠征にて大会参加経験)が埼玉県の子供たちのためになることがあればお手伝いしたいと思います。 |
指導実績 坂戸ひまわり幼稚園・府中警察署少年少女剣道教室 剣道実績【小学】埼玉2位【中学】埼玉1位、関東1位、全国ベスト4【高校】東京1位、関東春1位、夏3位、全国高校剣道大会山之内杯1位、玉竜旗3年連続出場【大学】東京都道場対抗剣道大会個人戦1位【社会人】東京都市町村対抗大会団体戦1位(府中市代表) 剣道歴【6歳から44年・4段】 |
増崎 世志夫 | 男 | 昭和26年 | 川口市 | 剣道全般 | 剣道教士 七段、日本体育協会公認スポーツ指導者登録 剣道上級指導員、居合道 五段 |
母原 利男 | 男 | 昭和26年 | さいたま市 | 剣道の基本的実技は当然として、剣道に理念である人間形成に少しでも役に立つよう、師弟ともに修練していく。 | 剣道 錬士7段、財団法人日本体育協会公認上級指導員(剣道)、全日本剣道連盟社会体育指導員(中級)、元さいたま市立指扇中学校部活指導員 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください