トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 家庭教育 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29208
掲載日:2020年12月23日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
東 裕子 | 女 | 昭和46年 | 川口市 | 障がい者といわれる方々、子供達を含めて子育ての楽しみ、不安に対する支援が出来たらと思います。 | 保育士(知的障がい児施設にて10年勤務) |
新井 真由美 | 女 | 昭和56年 | 比企郡吉見町 | 子育てにも暮らしにも役立つ「片づけ」「防災」を身につけられます。 ゆる片づけでスッキリした暮らしを、しっかり防災で安心な暮らしを手に入れましょう。 家族みんなで、片づけや防災が当たり前にしましょう。 |
2016年から月1~2回少人数向けに片づけ講座開催。鴻巣市・熊谷市の小学校保護者向け片づけ講座開催、東松山市幼稚園保護者向け片づけ講座開催 2017年から、こども収検、収育お片づけセミナー開催 2018年から、防災講座スタート 和光市、行田市、鴻巣市の行政依頼にて片づけ・防災講座開催。 2019年には、ハウジングステージや都内にて防災講座開催 |
安生 すみえ | 女 | 昭和46年 | 越谷市 | 1日たった30秒からできる親子コミュニケーション。不思議な絵本で「集中力」、カラーカードで「想像力」、おやこぬりえで「コミュニケーション力」=「生きる力」を育みます。色の持つ生理的、心理的ちからをお伝えして、暮らしや地域活性化を目指しています。 | TCマスターカラーセラピスト(トゥルーカラーズ)、ポコアポコカードリードインストラクター(スプリング・プランニング)、クオリアゲームリーダー(NPO日本パーソナルカラー協会)。色のちからと取入れ方についての講演会や、ママフェスへの多数参加で、子育てに色を活用することを紹介しています。 |
飯田 陽子 | 女 | 昭和48年 | さいたま市 | アンガーマネジメントは、怒りやイライラの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。円滑な人間関係を築くため。笑顔で子育てを楽しむため。仕事の生産性アップのためなど、あらゆる年代、職業に合わせた講座をお伝えします。 | 資格:元幼稚園教諭、元保育士、(一社)日本アンガーマネジメント協会認定ファシリテーター、アドバイザー、キッズインストラクタートレーナー、ティーンインストラクタートレーナー、叱り方トレーナー、NPO法人日本子育てアドバイザー協会認定子育てアドバイザー 実績:小学校PTA主催講演会、アンガーマネジメント講座の定期開講(入門講座、叱り方講座、キッズインストラクター養成講座など) |
石川 智子 | 女 | 昭和22年 | 三郷市 | かけがえのない一人一人を尊い存在として誠実に関わりたい(少子化) |
教育関係(教師、幼稚園、小学校等)8年の指導歴。自分の子ども(男女各一人)の子育てや介護歴3年(1級ヘルパー)、ボランティア等の体験。会社(都内勤務)、幼稚園・小学校・養護学校教諭一級免許・ヘルパー一級児童指導員など。アルバイト社員時、模範社員賞授与。広島大学教育学部卒業、同大学付属幼稚園勤務後小学校へ。 |
岩崎 恵子 | 女 | 昭和31年 | 蓮田市 | 記載なし | 家庭教育アドバイザー、保護司、社会脅威幾委員、岩槻(蓮田)連絡協議会委員、フラワーアレンジメント・インストラクター |
市原 乃奈 | 女 | 昭和54年 | 三郷市 | CSP(コモンセンスペアレンティング)はアメリカで開発された児童虐待防止プログラムで、親御さんが「どのように子どもとコミュニケーションをとっていくか」というしつけのスキルを身につけ、親子関係を改善することで、子どもの問題行動を認識し、子どもを叱る(時には怒鳴る、叩く)タイミングや距離感を学ぶものです。2-16歳までに対応可能なCSPですが、角度を変えることで、夫婦・高齢者・友人間・上司と部下などの関係にも応用可能です。 | 目白大学専任講師、担当科目「日本語学」「表現演習」「プレゼンテーション」「留学生日本語」「フライト(パイロット)コミュニケーション)スキル」などを担当。明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了、学位:博士(文学)、CSPトレーナ免許、中学高等学校専修免許:国語・書道ほか |
江崎 正子 | 女 | 記載なし | 越谷市 | 思春期の心と体。思春期の心と体の発達や悩みについて、実体に則した教授をする。 | 旧埼玉県男女共同参画アドバイザー |
榎田 二三子 | 女 | 昭和31年 | 所沢市 | 乳幼児期の子供の心の発達及び自己形成について、乳幼児期の子供の発達を促す親の役割について、子育て・親育ちについて考えるグループワーク | 武蔵野大学人間関係学部保育学科専任講師及び、出版社育児相談員を現在行っている。東京都品川区、大田区、所沢市、狭山市などの家庭教育、子育て学級等で講師を毎年担当している。埼玉県アドバイザー家庭教育 |
岡部 奈央美 | 女 | 昭和50年 | ふじみ野市 | 自閉症、知的障害児・者との関わりについて等 | 家庭教育アドバイザー、介護福祉士、食育インストラクター、生涯学習コーディネーター、ナチュラルフードコーディネーター等 |
荻野 裕佳里 | 女 | 昭和36年 | 松伏町 | 家庭教育、子どものインターネットの安全利用、男女共同参画等、身近でわかりやすい講座をワークショップ形式で行っています。 | 埼玉県家庭教育アドバイザー、埼玉県家庭学習アドバイザー、埼玉県ネットアドバイザー、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー |
奥原 幸江 | 女 | 昭和28年 | 春日部市 | 児童館及び学童保育の職歴を通して現在の子供の姿に子育ての指導、助言をしていきたい | 中野区立保育園1年、宮城県町立保育園3年、庄和町児童館父学童保育室7年、保育士、幼稚園教諭二種 埼玉県家庭教育アドバイザー |
金井 清恵 | 女 | 昭和36年 | 久喜市 | 幼稚園勤務の経験、子育てネットワーカー養成講座、家庭教育セミナーを通しての子育て支援 | 幼稚園教諭免許(五年勤務)、保育士資格。平成13年5月より地域にて子育てサークルをつくり活動中 |
蟹井 俊子 | 女 | 昭和32年 | 南埼玉郡宮代町 | 行政・学校行事における未就学児童の一時保育ボランティア「ままーず」に所属しています。 | H12 より「ままーず」副代表 |
川越 淑江 | 女 | 昭和7年 | 東京都世田谷区 | 生涯学習・乳幼児・青少年・家庭・成人高齢者指導 | 明大法学部卒、東京家庭教育研究所所長、講演年100回以上、著書多数 |
河崎 敦子 | 女 | 昭和34年 | 越谷市 | 初心者を中心にオカリナの基礎をお教え致します。子育てアドバイザー養成講座・教職の経験を生かしたオカリナの体験・演奏等 | 埼玉県家庭教育アドバイザー |
木上 裕子 | 女 | 昭和28年 | 久喜市 | カウンセリング・心理劇を7年前から学んでいます。それらを生かした指導を心掛けています。 | 幼稚園教諭6年、社会教育指導員(H13年3月から)、幼児教室講師5年、相談員(ボランティア)、青少年を守会委員(H13~)、更生保護婦人会会員(H14~)、小学校PTA会長(平成11年度) |
木村 紀久江 | 女 | 昭和25年 | 東松山市 | 子育て相談、家庭教育 | 主任児童委員、日本教育カウンセラー中級、ボランティア・彩の国サポートセンター指導員、心理カウンセラー、埼玉県家庭教育アドバイザー |
木村 貴世 | 女 | 昭和46年 | 東松山市 | 子育てになぜママの笑顔が必要なのか?子育て中のお母さん達とともにワークを通して子育てのふりかえり、見直しを楽しくさせていただきたいと思います。子育てについて一緒に考えていきましょう。絵本を通して子育てについての気づきも一緒に感じていきたいと思います。 |
親学アドバイザー、主任児童委員、小学校、保育園、図書館等での絵本の読み聞かせ、埼玉県家庭教育アドバイザー |
工藤 充枝 | 女 | 昭和18年 | 狭山市 | 幼児教育、家庭教育。保育科(短大)教員、院卒業。読み聞かせ(0才~5才、小学生)。教育相談支援員。人生相談。 | 幼稚園専修免許状、保育士資格、小二種免許状、認定心理士資格、養護教諭免許状。 幼稚園教諭→副園長→幼稚園教育指導主事→園長→短大講師 |
久保木 裕子 | 女 | 昭和40年 | 川越市 | 子ども達には、誕生学®という「いのちの話」を通して、生まれてきた自分を肯定的に受止める機会をつくる。保護者向け講座では、家庭の中でいのちの話をしていくことの大切さと、その時のポイントについて学ぶ。命の素晴らしさと命を繋ぐことの尊さに改めて触れられる講座。 | 公社)誕生学協会認定 誕生学アドバイザー・産後教室講師。2009年より川越市内を中心に、小学校・中学校の成人教育学級や公民館の家庭教育学級の講師を務めたり、1月2日成人式の講演として子ども達に話をしている。地元のNPOと一緒に川越市内の中学校15校に赤ちゃんと学校を訪問し、中学生に誕生学®と交流体験を届ける活動は2010年より川越市協働事業となっている。 |
小泉 園子 | 女 | 昭和48年 | さいたま市 | 乳幼児を持つ家族を対象に、子どもと共に愛と思いやりの心を育み、育ち合うという子育てを支援させていただきます。「育児は育自」と言われるように子育てを通して大人も学び一緒に育っていける環境づくりをしていきます。具体的には「心を育む言葉がけ」「子どもとの関わり方」などをお伝えできたらと思います。小学生の双子のママとしての経験を生かし、多胎妊娠をしている方や多胎児がいる家族の支援。 | 埼玉県家庭教育アドバイザー、さいたま市子育てサロンサポーター、のびのびルームマネージャー。多胎サークル設立・運営。子育てサークル運営・幼児教室運営・講師、託児システム設立・運営 |
高野 ゆり | 女 | 昭和43年 | 秩父郡東秩父村 | 学んだ事や子育ての経験を生かして、手遊び・親子遊びで子育てを支援 | 記載なし |
小柴 真弓 | 女 | 昭和30年 | 比企郡滑川町 | 新米ママや子育てで悩んでいる両親を支援します。 | 幼稚園教諭歴6年。結婚後にパートで4年。保育士歴7年(パートも含む)。学童保育指導員歴1年。 現在、文京学院大学の生涯学習センター社会人講座において、カウンセラーの講座を受講中です。 |
小林 あや子 | 女 | 昭和31年 | 桶川市 | 自宅で地域の方々との交流、相談等「母親教室」を25年間毎月開催していました。お話しを聞く事は少しできると思います。 | 家庭教育アドバイザー |
小松 昌子 | 女 | 昭和18年 | 蓮田市 | 子育てや人生に関して不安や悩みをお持ちの方へ、その方の心に寄り添って傾聴し、共に考えます。 |
実績:蓮田市育児相談員、埼玉いのちの電話相談員 資格:保育士、埼玉いのちの電話相談員 |
古丸 好子 | 女 | 昭和22年 | 北本市 | 乳幼児の子育て全般に関する支援相談。不登校の問題についての相談、支援。 | 保育サポーター、埼玉県乳幼児子育て電話相談員、宮代町支援センター子育て支援相談員、元北本市内中学校ボランティア相談員、中学美術教員資格。 |
小宮 るり子 | 女 | 昭和27年 | さいたま市 |
親と子のふれあい遊び、手遊び、おもちゃづくり、パネル、エプロンシアター、読み聞かせetc。子育てQ&A。母親だけの広場のコーディネイト。 |
資格:保育士、埼玉県家庭教育アドバイザー(公立保育園、心身障害児関連施設勤務経験有)。乳幼児電話相談員、子育てネットワーカー養成講座一期生と共に「うらら」という子育て応援グループをつくる。 |
斉藤 真理子 | 女 | 昭和34年 | 比企郡吉見町 | 子育てサロンからリズム体操、工作、おやつ作りなど、よりよい親子関係、交友関係を、時には、フラワーアレンジで生活に変化をつけ、親子で共に学び合う時間を共有できたらいいと思っています。 | 埼玉県家庭教育アドバイザー、家庭教育支援ボランティア隊員、アレンジフラワー講師(GFA)、地域の民生委員、児童委員と子育てサロンを実施。 |
佐伯 加寿美 | 女 | 昭和34年 | さいたま市 | 未就学児を持つお母さんを対象に、パートナーとの関係・子育て・自分気づきに男女共同参画の視点から支援します。また、ノーマライゼーション社会を築くことを、スポーツを通じて伝えます。ワークショップや講座形式など。 | 旧埼玉県男女共同参画アドバイザー |
酒井 美枝子 | 女 | 昭和25年 | 深谷市 | 子育てのすばらしさを伝えながら、楽しい子育てができるよう一緒に考える。 | 保育士、幼稚園教諭、書道師範、調理師。幼稚園4年以上、学童保育半年以上勤務経験有。保育園の母親学級で講演経験有。 |
坂本 珠恵 | 女 | 昭和31年 | さいたま市 | 家庭教育・子育て相談 子育てに関しての多種多様な問題に対しての支援 | 中学校教諭1級・高等学校教諭2級 |
佐野 幸子 | 女 | 昭和26年 | さいたま市 | 「心と身体の健康」「ストレスを力に」をテーマに、カウンセリング、コミュニケーション講座、ストレス講座、子育て講座、介護ストレスケア | 保健学修士、薬剤師、ストレスマネージャー、心理・健康カウンセラー、介護支援専門員、明治薬科大学非常勤講師・生涯学習講師、埼玉県いきがい大学講師、健康アカデミー講師、日本ソーシャルスキル協会講師、日本学校薬剤師会講師、ヘルスカウンセリング学会理事、埼玉県家庭教育アドバイザー、NPO法人ヒューマンシップコミュニティ |
島田 ユミ子 | 女 | 昭和15年 | 行田市 | 永い間の保育園保育士の経験あり。「今、新しく毎日の家庭生活を見直して」等のタイトルで、県内各地で家庭教育に関する講演活動に従事中。また、「地域ぐるみの子育て支援」を目指して、多彩な活動も展開している。男女共同参画についてのアドバイス。乳幼児家庭教育・高齢者を含む家族の毎日の過ごし方についてのアドバイス。 | 県子育てネットワーカー養成講座を終了後、小中学校家庭教育学級や公民館乳幼児学級の講師を務める。子育て支援団体「子育てネット行田」・「子育てアドバイザーサークル」の代表。行田市公運審委員・県人推協委員・県社会教育委員・行田市民生児童委員・行田中学校学校評議員を歴任。保育士資格あり。旧埼玉県男女共同参画アドバイザー、埼玉県家庭教育アドバイザー |
清水 友子 | 女 | 昭和29年 | 比企郡鳩山町 | 子育て支援。幼稚園教諭歴12年以上とみずからの子育ての経験を生かし、子育ての支援をします。 | 幼稚園教諭二級普通免許。幼稚園勤務歴12年以上。 |
助川 香織 | 女 | 昭和44年 | 草加市 | サークル支援、子育てサロン、母子サークルにおける親子体操、集団あそび、手遊び、工作等の企画や指導、子育てサロンの運営 | 中学校・高校教員免許(社会科) |
鈴木 春代 | 女 | 昭和25年 | 越谷市 | 親子遊び。幼児とその保護者に、お絵かき、折り紙あそび、工作など指導します。 | 毎日文化センターにおいて全課程を学習、作品展(東京)に出展・個展開催 |
鈴木 由美子 | 女 | 昭和26年 | 入間市 | 子供の自立心、責任感、コミュニケーション能力を高めるための親の接し方を理論とロールプレイで学習。ロジャースのカウンセリングマインドを基礎に、親と子の心を結ぶ絆づくりを特色としています。(家庭教育) | 日本心理学会認定心理士、日本産業カウンセラー協会カウンセラー実技指導者、日本教育上級カウンセラー、親業訓練協会インストラクター、NPO法人親子学代表、教師学いやしの会代表 埼玉県家庭教育アドバイザー |
高野 ハルエ | 女 | 昭和21年 | 三郷市 | 子育て支援 | 幼稚園教諭1級免許 |
高松 京子 | 女 | 昭和30年 | 比企郡川島町 | 学校相談員、カウンセリングの経験を生かし、子育てに悩んでいる新米ママさん達への支援活動を展開中です。 | 埼玉県家庭教育アドバイザー、産業カウンセラー(中級)、メンタル・リハビリテイター(心理t対話療法士)、学校相談員 |
竹澤 綾 | 女 | 昭和58年 | 戸田市 | 生活の中の困ったことや不安に対処するための心理サポート。子育て、子供の発達(発達障害)、ひきこもり、メンタルヘルス、コミュニケーション(アサーション、交流分析など)についてお話できます。ほんの少し生活が良くなるきっかけになればと思っています。 | 【資格】臨床心理士 【実績】行政や保育園で子育て中の親御さんの心理相談、子供の発達支援。ひきこもり支援。企業でのコミュニケーションやメンタルヘルスの講義。 |
田崎 雅江 | 女 | 昭和25年 | 越谷市 | (1)「家族、夫婦関係がうまくいくように」実習を取り入れレクチャー(2)「聴き上手になろう!」正しい聴き方を、練習しましょう!(3)うつ病に有効な「認知行動療法」。すぐ、自分で使えるようになります。(4)「思春期の心」難しい年齢の子どもたちとの、対応方法。 | 実績:市教育委員会、社協、高等学校、公民館、埼玉県家庭教育アドバイザー東部支部、子育てサークルほか。略歴:大卒後、ニッポン放送、講談社勤務経験有り。その後、講談社の婦人雑誌を中心にフリーライター、通信制高校講師。現・越谷カウンセル代表。資格:家族相談士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、教育カウンセラー、子育てアドバイザー |
田中 文子 | 女 | 昭和26年 | さいたま市 | 遊びを通しての子育て支援 | 幼稚園教諭31年以上、保育士 |
棚澤 久子 | 女 |
昭和34年 |
さいたま市 | 乳幼児の精神・肉体の発達の為に、より良い環境を作る方法にこだわり、日常生活を提案。 | 児童家庭福祉技能士、私立保育園勤務、公立保育園研修、ホームヘルパー3級 |
永島 ちあき | 女 | 昭和40年 | 戸田市 | 現代社会は情報が溢れすぎています。保育の現場から育児に関する生きた情報をお伝えします。また、イライラした時の感情のコントロール法や考え方、乳児とのコミュニケーションツールとしてベビーマッサージもご指導いたします。 | 資格:保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・認定心理士・ポジティブ心理カウンセラー・アンガーマネジメントファシリテーター・アンガーマネジメントキッズインストラクター・チャイルドボディセラピスト3級(ベビーマッサージ)・ホームヘルパー2級 |
中島 晶子 | 女 | 昭和36年 | 川口市 | カウンセリングを中心とした相談他。 |
資格…ICI認定心理カウンセラー・教育カウンセラー 実績…さわやか相談員・ボランティア相談員・電話相談員 |
永田 京子 | 女 | 昭和21年 | 春日部市 | 子育て談話室に来室する乳幼児の母親の悩みを聴いて、安心して育児ができる様、アドバイスをする。小学校入学までに家庭で行える躾等について具体的に話しをする。不登校の親子との関わり。 | 男女協同参画センターにて子育て談話室を月1回開催、小学校未就学児健康診断時、保護者に対して講話、子育てサロン、家庭教育学級に参加。中学校家庭科教師免許、栄養士、主任児童委員、さわやか相談室で地域相談員、青少年育成推進委員。 埼玉県家庭教育アドバイザー |
長根 光男 | 男 | 昭和24年 | 比企郡鳩山町 | 「子どもの心身の成長と保護者の支援のあり方」 子どもの心身の健康と成長のため保護者はどのような点に配慮すべきか、具体的には食事や睡眠を中心とした生活リズム設計やストレスへの対処を中心に、教育現場での経験や大学での心理学的・生理学的基礎理論を踏まえて分かりやすくお話しします。 |
元 埼玉県公立小学校教諭、元 千葉大学教育学部教授(教育心理学)、現在 埼玉医科大学非常勤講師(教育生理学) HP:http://nagane-education.jimdo.com(外部サイト) |
中野 康子 | 女 | 昭和23年 | 戸田市 | 「子育てってたのしい、おもしろい」と思える(視点を変える)方法を考えみつけていく(親子ふれあい、わらべうた、読み聞かせ etc)。男女共同参画の視点に立った意識の改革の支援をします。 | 幼稚園、小学校、図書館での読み聞かせを行っている。埼玉県男女共同参画アドバイザー 埼玉県家庭教育アドバイザー |
中村 奈々恵 | 女 | 昭和56年 | ふじみ野市 | 子育てを楽しみながら、子どもと良い関係を築きながら、叱ったり怒鳴ったりしなくても自分で考えて行動できる子どもを育てる「子どもの自立と子どもとの絆を育む子育て」をお伝えします。 また、ママ自身が自分を満たし、余裕を持って子どもと過ごせる毎日を作ることの大切さも合わせてお伝えしています。 対象:子育てをもっと楽しみたい方、子どもと良い関係でいたい方、子どもにイライラしてしまう方、子育てを辛く感じている方、子どもに自立してほしいと思っている方など、子育て中の親はもちろん、子育てに関心のある方ならどなたでも。 参加者同士で意見交換しながらのグループワーク中心の講義です。 |
子育てが楽しくなるママカフェ 自立と絆クリエイター。 子育て中の親・幼稚園・小学校・市区町村からの依頼により、年間講演数は30~40回。自身も2児の母として子育て中。 第一子出産後、子育てに悩み「子育てが楽しくなるママカフェ」に参加。学んだことを実践するうちに自分と子どもが少しずつ変化し、子育てを楽しめるようになった。 そんな自身の経験から、子育てを学ぶことの重要性を感じ、現在も学びを継続しながら講師として活動している。 |
新島 美枝子 | 女 | 昭和22年 | さいたま市 | 「親子の遊び方」「関わり方」相談等。「子どももうれしい、おかあさんもうれしい」そういう子育てを応援します。 | 幼稚園教諭33年(H15.3退職) 埼玉県家庭教育アドバイザー |
西畑 良俊 | 男 | 昭和55年 | 春日部市 | 各種講座・講演・セミナー・勉強会など 「子どもの自立を促す大人の関わり」 「自分らしく輝くためのメンタルトレーニング」 「イライラ・モヤモヤをスッキリ解消『心の整え方』講座」 「相手の想いを引き出す『傾聴』講座」 「ご機嫌な人間関係のつくり方」 「チーム力アップのためのコミュニケーション講座」 「幸せな子どもが育つ 夫婦のコミュニケーション講座」など |
資格:CPCC(プロフェッショナル・コーチ)、わもん入門塾認定講師、アンガーマネジメント・ファシリテーターなど 実績:早稲田大学競走部メンタルコーチとして「日テレ『箱根駅伝 絆の物語』」に出演。 埼玉県戸田蕨地区青少年健全育成講演会/三重県志摩市PTA連合講演会/広島県呉市男女共同参画推進事業講演会/宮崎県教育委員会主催社会教育講演会/宮崎県私学振興会主催人権研修/宮崎県新富町PTA連合講演会/宮崎県日向市男女共同参画推進事業講演会/宮崎県日章学園高等学校教員研修/宮崎県立宮崎西高等学校母親学級/宮崎県技能士協会主催講演会/宮崎市立小学校家庭教育学級など |
二宮 恵子 | 女 | 昭和33年 | 児玉郡美里町 | 絵本の読み聞かせ | 埼玉県家庭教育アドバイザー、家庭教育支援ボランティア隊員、保育士 |
根崎 由美 | 女 | 昭和52年 | 久喜市 | 3人の歳の近い子供を育てながら「みんなで一緒に子育てしていきたい」という思いで友人と「うりんこくらぶ」を設立。自身の経験や、たくさんの悩みを持つお母様方が相談する場と人を求めていると感じ、障がいの有無に関わらず、共に遊び、学び、助け合う環境と豊かな子育ての場を提供する活動をしています。5年目にNPO法人化し、埼玉県の助成事業・教育委員会の後援事業として「アート」で多種多様な人と人をつなげる企画を実現。自身の子どもたちも中学生となった今、ボランティアスタッフとして活動を支える頼もしい人材となりました。 アート・食育・子育ての悩み相談・コンサート主催・イベント企画運営等の分野で自身のスキルを生かしていきたいと思います。 |
NPO法人うりんこくらぶ設立(障がいの有無に関わらず様々な親子に対しての情操を豊かにするイベントや子育て支援活動を行う)、埼玉県家庭教育アドバイザー資格、食育アドバイザー資格…小学生向けキッズクッキング・大人向け料理教室・親子料理教室など主催(公民館事業・学童保育・自宅等で開催)、中学校教諭2種免許美術科・幼稚園にてこどものアトリエ補助経験有り・ ハンドアートアニマル(手形アート)・小学生夏休みポスター教室主催 |
野崎 さつき | 女 | 昭和33年 | 秩父郡長瀞町 | 本・紙芝居等読み聞かせ。自分自身の子育て体験を通じ病児、登校拒否の親子の役に立ちたい。 | 子育てサロン・居住区サロン・就学時講演等、H15年中延べ23回活動。先輩母親として、子育て中の親子が健全に過ごせるよう役立ちたい。心の健康ボランティア講座(入門・ステップアップ修了)、町の精神障害者支援ボランティア。 埼玉県家庭教育アドバイザー |
野原 八重子 | 女 | 昭和31年 | 越谷市 | 子育て支援、カウンセリング。その人自身の本来の力がとりもどせるよう支援したいと思います。 | 産業カウンセラー初級、 |
野村 詞子 | 女 | 昭和43年 | 春日部市 | 子どもの気持ちを引き出す接し方の講座や人間関係の講座を通して学んだ経験を生かした子育て支援。 | 平成12年21世紀職業財団の保育サポーター証取得。平成13年親業訓練協会 親業訓練一般講座受講。平成15年親業訓練協会 親業訓練パート2講座。平成15年親業訓練協会自己実現のための人間関係。 |
萩原 直美 | 女 | 記載なし | 比企郡ときがわ町 | 子育て相談・子育てサークルの支援、乳幼児の子育て相談・支援 | 保育士・幼稚園教諭2級 |
波田 実 | 男 | 昭和51年 | 川越市 | 小・中学校のいじめについて、統合失調症、うつ病等の病気について、学生の薬物・アルコール等のアディクション、SST・WRAP、自殺の問題、認知症のケア、引きこもり対策、精神科病院で行っている治療、ストレングスモデル・精神障がい者に対する倫理、精神症状の管理等 | 医療安全委員・感染対策委員・実習指導者歴あり。 平成18年社団法人日本精神科看護協会実習指導者資格取得 平成21年放送大学次世代育成支援認証 平成22年SSTファーストレベル取得、放送大学福祉コーディネータ及び健康福祉運動指導者認証 平成23年日本精神科医学会上級看護師資格取得 平成24年指導者資格取得 平成25年認定看護師資格取得 平成28年日本精神科看護協会認定看護師取得等 |
羽石 貴裕 | 男 | 昭和47年 | 富士見市 | 子どもの居場所作り:企画・ワークショップ・安全管理・支援・指導、青少年育成活動:ネット&チームワーク作り・遊び方指導、生涯学習・地域活動:ボランティアサポートと担い手の養成講座、自然体験活動・都市型環境学習支援、農村漁村地域連携指導。男女共同参画の視点に立った青少年育成活動やPTA・地域交流団対等でのコーディネートや助言を行います。 | 青少年育成アドバイザー、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー、埼玉県家庭教育アドバイザー、日本赤十字救急法救急員、防災士、富士見市消防団員、富士見市社会教育委員、電気工事士、文部科学省小学校長期自然体験活動指導者、自然体験活動協議会(CONE)コーディネーター |
濱田 和代 | 女 | 昭和40年 | 東松山市 | 教育相談や海外での子育ての経験を生かした子育て支援。大学在学中及び自らの子育て経験の中で学んだ事を生かした親子遊び等の支援。 | 大学在学中、幼児・児童心理学を学ぶ。昭和62年小学校教諭一種・幼稚園教諭一種免許取得。平成14年4月より東松山市立東中学校の「心の教室サポーター」に着任。 埼玉県家庭教育アドバイザー |
濱松 道子 | 女 | 昭和24年 | 坂戸市 | 「子育てを楽しみたい」「子育てに悩みを持つ」など、子育てに関するさまざまな支援活動を行っていきたい。 | 保育士資格、幼稚園教諭免許 |
林 香都恵 | 女 | 昭和40年 | 東京都文京区 | 筆跡心理学とエニアグラムを使ったコミュニケーションのコンサルタント。文字の書きグセから、その人が本来持つ魅力や才能を引き出し、いつもフラットな心の状態をキープするお手伝いができます。面接や試験、婚活対策に効果があります。経営者・管理者向けが得意。 | 筆書:『筆跡を変えれば自分も変わる』、『一文字セラピー』など多数 講演:全国の商工会議所や法人会での講演多数 TV出演:『ひるオビ(TBS)』、『ハピくるっ!(関西TV)』など多数 取材・執筆:『経営労働』、『25ans』、『anan』など多数 |
土方 敏子 | 女 | 昭和28年 | 越谷市 | 夫婦関係や子育てに一般に対しての相談や指導。読み聞かせ等のボランティア。 | 子育てサポート。埼玉県家庭教育アドバイザー。読み聞かせボランティア。家庭科教諭の免許(中学・高校)あり。 |
藤井 晶子 | 女 | 昭和31年 | 東松山市 | 子育てサロンの運営 幼児~青少年期家庭教育支援 | 高等学校教諭2級普通免許状(家庭科)、中学校教諭1級普通免許状(家庭科)、6年間私立中高にて教諭勤務。埼玉県家庭教育アドバイザー、保育サポーター(21世紀職業財団) |
藤宮 美紀 | 女 | 昭和47年 | 所沢市 | 子育て中の悩み、不安を共感しながら、経験をとおしてアドバイスします。 | 保育士、幼稚園教諭2種免許 |
宝寺 利子 | 女 | 記載なし | 川口市 | 乳幼児、不登校、ひきこもりのお母さんの相談できます。お話し、紙芝居もできます。障害者の親子さんの対応できます。 | 保育士32年以上、支援センター5年等。保育士、教育カウンセラー初級、埼玉県カウンセラー協会初級、埼玉県家庭教育アドバイザー |
細田 佳代子 | 女 | 昭和40年 | 春日部市 | 公民館・児童館においての子育て講座、サロン講師。子育て中の親(母親)の相談業務(本人に語ってもらい自分自身で問題解決法をさがすお手伝い)、小学校においての入学前検診時講話(入学準備) | 庄和町においてサークル活動、運営にかかわる。第2子の幼稚園入園を機に子育てアドバイザーとして主に県東部地区にて活動中。社会保険労務士…母親の相談を受けつつ、再就職希望者の多さをとても感じる。再就職サポート講座や労働医療年金についての生活防衛講座等もやってみたい。 |
細野 悦子 | 女 | 昭和24年 | 越谷市 | 絵本の読み聞かせや児童文学・文学の朗読を通して、心豊かな子育てを支援する。 | 高校教員2年以上、朗読4年以上。 |
堀部 京子 | 女 | 昭和26年 | 白岡市 | 不登校・ひきこもり・いじめ、又子供の持つ良い芽を生かしきれない等。それぞれの個性を尊重し、生き生きと自分の力で成長できるよう、サポートしていきます。子供の持つ可能性を尊重いたします。 | 元公立中学校ボランティア相談員、日本心理学会認定心理士、カウンセリングアカデミー認定心理カウンセラー、日本カウンセリング学会会員、日本心理学会会員、日本健康心理学会会員 |
本多 千賀子 | 女 | 昭和31年 | さいたま市 | 乳幼児から高校生までの子育て上の悩み、不登校等の問題行動への支援、相談、「親業」、カウンセリング等より相談に応じます。また中学校相談員としての経験より講演もいたします。 | 埼玉県家庭教育ボランティア、子育てアドバイザー、さいたま市ボランティア相談員、教育カウンセラー・ICI認定カウンセラー、日本カウンセリング学会会員 |
増田 恵 | 女 | 昭和49年 | 鴻巣市 | 親子関係を円滑にするコミュニケーション講座、アドラー心理学をベースにした心理学講座、カードを使った簡単コーチング講座 |
株式会社チームフロー認定コーチ、ポコアポコカードリーダーインストラクター、SMILE(愛と勇気づけの親子関係セミナー)リーダー、ELM(勇気づけ勉強会)リーダー/トレーナー、ライフペイジズ認定コーチ/トレーナー(12月修了予定)。 「小学生のためのわくわくハローワーク」「今年こそ手に入れる!時間管理術」「親子のかんたんスッキリコミュニケーション講座」等、PTA主催講座講師のほか、摂食障害者向けワークショップ、イベント各種にて指導実績有。 |
ますっちょ(増田きぬ子) | 女 | 昭和25年 | 志木市 | 伝承のわらべうた(顔・手あそび)やとなえ文句等を触れあって遊びながら日本語のおもしろさや美しさに気付いてほしい。又、あそびのルールを通じて厳しさや子育ての文化を見つめてゆきたい。 | 中高音楽教師免状有。埼玉県子育てアドバイザー3期修了。都内児童館や保育園等で講座を持った経験あり。志木市の公民館等で年5、6回講師、各地の保育園をまわったりしている。保育者の研修会も勤めた経験あり。 埼玉県家庭教育アドバイザー |
又野 亜希子 | 女 | 昭和51年 | 加須市 | 身体の自由を失った絶望から笑顔を取り戻すまで、障害者として生きる中で感じる苦悩そして喜びなどをお話しさせていただきます。命や愛について見つめ直すひとときを共有できましたら幸いです。パワーポイント、DVD使用、絵本(著書)読み聞かせ等、ご要望に応じます。 | 元幼稚園教諭、保育士/取得免許:小学校教諭、幼稚園教諭/取得資格:保育士/結婚後、通勤途中の交通事故により頸髄を損傷、車イス生活になる。車イスママの子育てがメディアで取り上げられたことをきっかけに講演活動を始める。/著書「ママの足は車イス」、「ちいさなおばけちゃんとくるまいすのななちゃん」執筆、講演活動以外に障害者のファッションショー出演など、障害者として、社会貢献に務めている。 |
松本 浩子 | 女 | 昭和35年 | 幸手市 | 家庭教育アドバイザー、リトミック、手遊び、体操、読み聞かせ、車イス、アイマスク、白杖 学校にて指導 | 元幼稚園教諭(元私立、公立)、幼児学級講師、手遊び、リトミック、福祉用具相談員(車イス、アイマスク、白杖指導)、学童保育、キッズ指導員(私立)、放課後児童クラブ(公立・小中にて指導)、読み聞かせボランティア、小児病棟、市民体操インストラクター、埼玉県家庭教育アドバイザー、車免許 |
三浦 富美子 | 女 | 昭和14年 | 入間郡 | お子さんは、楽しいこと、うれしいこと沢山くれますよ。ほんの少し視点を変えると、子育てって楽しいなー。 | 小学校教諭1級、保育士資格、幼稚園教諭1級、社会福祉主事任用資格、養護学校教諭2級、調理師資格、ホームヘルパー2級、日本舞踊坂東流名取 |
皆川 美津江 | 女 | 昭和30年 | 川越市 | 「親の学習」プログラム集を中心に今の社会環境の中で、親としてどのように子どもに関わればよいか理解し、力をつけるためのアドバイスや、子育ての楽しさなどを見出すためにはどう認知していけばいいのか等一緒に考え、明るい家庭を作るため力になればと思っています。 | 公立中学校相談員(さわやか相談員)16年、現在も勤務中 |
幼稚園教諭、心理検査士、心理カウンセラー、準認定カウンセラー、中級教育カウンセラー、親学アドバイザー、埼玉県家庭教育アドバイザー、埼玉県ネットアドバイザー、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー、埼玉県家庭教育アドバイザー | |||||
南出 恵里 | 女 | 昭和48年 | 吉川市 | 「ありがとう」「お互いさま」を大切に活動しています。心理分野からのアプローチが得意です。出来るだけ分かり易いよう、図や絵を参加者さんと共に作成していくワークや、演劇経験を元に、感情開放や表現のワークも可能です。 | 実績:女性の悩みの分かち合いサロン主催、地域のかるたづくり実行委員、視覚障害者向け音訳ボランティア、傾聴ボランティア、ナレーター、託児ボランティア、家庭教育学級講師、司会、演劇 資格:埼玉県家庭教育アドバイザー、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー、コモンセンス・ペアレンティングトレーナー、心理カウンセラー、介護初任者、ホームスタートビジター |
村田 節子 | 女 | 昭和27年 | 川越市 | 家庭教育子育て支援 | 埼玉県家庭教育アドバイザー |
村田 博美 | 女 | 昭和41年 | 越谷市 | 人間理解の心理学、カウンセリングを基本とした講演、参加型セミナー、ワークショップ。また相談業務(子育て・夫婦・不登校など) | NPOライフカウンセリングサービス認定カウンセラー。NPOウインク理事、主席カウンセラー歴任。カウンセリングチームウィズハーツ理事長、2003年2月TBS出演、千葉婦人相談員研修DV講演、大分社会福祉家庭教育セミナーなど講演・研修・セミナー多数 |
村田 裕子 | 女 | 昭和45年 | 北本市 | 遺言・相続・成年後見、親の学習、知的資産経営 | 行政書士、宅地建物取引士、埼玉県家庭教育アドバイザー、さいたま家庭裁判所家事調停委員、(一社)コスモス成年後見サポートセンター会員 |
茂木 喜久子 | 女 | 昭和22年 | 川口市 | 幼稚園教員は、子どもが大好きということで子どもの目線でたのしくかかわってきました。 | 埼玉県家庭教育アドバイザー。幼稚園教育11年体験。平成3年よりボランティア活動をしています。華道歴30年(指導歴なし)、普通自動車運転免許 |
茂木 ひとみ | 女 | 昭和29年 | 児玉郡美里町 | 祖父母・保護者の子育て、かかわり方を一緒に考え、男女共同参画のステップアップ。 日本の文化から子育ての変遷を見つめ、これからの子育ての有り様等を考えていく。 |
旧埼玉県男女共同参画アドバイザー、埼玉県家庭教育アドバイザー、埼玉県家庭学習アドバイザー 保育士、幼稚園教諭、子育てマスター等 |
諸田 悠一 | 男 | 昭和53年 | 川越市 | 種々の楽器のアンサンブルなどの発表について、和洋で編成いたします。 | 生涯学習音楽指導員、保育関連、生涯学習コーディネーター他 |
吉岡 栄子 | 女 | 昭和10年 | 桶川市 | 子育て全般、発達相談、教育相談、家庭教育相談 | 幼稚園教諭、保母(保育士)、小中学校教師、日本カウンセリング学会会員カウンセラー、全日本カウンセリング学会会員カウンセラー、老人問題、家族関係他一般、幼稚園経営園長経験30年、桶川中学校相談室3年間勤務、埼玉県家庭教育アドバイザー |
吉川 玉恵 | 女 | 昭和30年 | 川越市 | 小・中・高校生本人への教育相談的指導・構成的カウンターなど。また、その保護者を対象とした子育て論。 | 実績:小学校就学児の保護者への「子育て講座」、略歴-公立中学校での相談員歴6年、資格:日本心理学会認定心理士・教育カウンセラー協会教育カウンセラー初級・学校カウンセリング初級カウンセリング学会員 |
依田 透 | 男 | 昭和36年 | 白岡市 | 教育行政全般を熟知した上での講演等が可能。 家庭教育、学校教育、生涯学習、文化・歴史など、幅広い分野に精通している。 また、情報発信・広報戦略、メンタルヘルスの講演も得意としている。 |
県庁改革、仕事改善の取組におけるプレゼンテーションなどにより、埼玉県知事表彰受賞。 埼玉県家庭教育アドバイザー 埼玉県ネットアドバイザー コラムニスト(スポーツ、音楽、教育) |
涌井 千代 | 女 | 昭和24年 | 児玉郡上里町 | 思春期の子どもの自立支援、母親・父親・教師・上司とのトラブルの解決支援。人間関係指数(能力)を高めるメンタルなケアの日本の遅れを克服する視点を啓蒙したい。 | 短大卒業後、沖縄を除く全国をボランティア(約7年間以上)、結婚。1995年国際家族年(第4回女性会議開催支援の為)~フランス、西アフリカ視察、アメリカ、韓国訪問。世界の思春期の子育て事情視察、(2002年まで)。帰国後、小中高で、思春期の子育て支援の講演会中。学習センターにて講演 |
わたなべ さちよ | 女 | 昭和50年 | 桶川市 |
親子体操(コーディネーショントレーニングも取入れ、楽しく体力・基礎力の向上、親子でスキンシップを図り情緒の安定、ストレス解消) 骨盤エクササイズ(ゆがみや姿勢改善、冷え解消、自律神経やホルモンバランス、ボディラインを整える) |
日本体育協会公認スポーツ指導者、ジュニアスポーツ指導員、骨盤ヨガインストラクター、スタジオヨギー公認ビューティペルヴィスフロー修了、日本コアコンディショニング協会認定ベーシックインストラクター、教育支援人材認証協会公認こどもサポーター、消防局上級救命講習修了、STAR公認スポーツリズムディフューザー 2005年より指導。 |
渡辺 浩子 | 女 | 昭和36年 | 吉川市 | 幼稚園・保育園勤務の経験を生かし、3人の子育て中の母ならではの、ともに成長できる相談者です。 | 保育士、幼稚園教諭2級、栄養士 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください