トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 柔道 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29376
掲載日:2020年12月23日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
會田 俊雄 | 男 | 昭和15年 | 幸手市 | 県警察嘱託柔道教師、会田道場館長及団体 各全国大会等出場経験を生かした充実した指導。柔道普及発展に務め興味がわく一般的練習 強化指導練習により優秀選手の育成、柔道形等各々立場を尊重し指導 | 団体 埼玉県代表 高校の部第12回静岡団体 一般の部第15回熊本・第16回秋田・第17回岡山の各団体計4回出場、昭和32年県立春日部高校柔道部主将として関東大会出場(現OB会長)、専修大学柔道部にて全日本学生柔道優勝大会3会出場、警視庁柔道助教20年間専門に指導、全国接骨師柔道大会団体第3位、高校柔道社会科免許、柔道整復師免許取得、接骨院25年、道場20年経営、柔道8段 |
新井 俊明 | 男 | 昭和31年 | さいたま市 | 柔道~初心者から上級者(基本~競技者) 護身術(一般向けから上級者 |
全日本柔道選手権大会出場、国民体育大会柔道競技成年男子第三位3回・柔道総合優勝、全国警察柔道大会二部優勝、全国警察柔道選手権大会第5位、埼玉県警察柔道師範、全日本柔道連盟公認A級ライセンス審判員、指導者資格A・講師、形審査員、講道館柔道八段、日本体育協会公認柔道C級コーチ・スポーツプログラマー |
石岡 謙 | 男 | 昭和38年 | 北本市 | 柔道の練習について、初心者から中級者までレベルに合わせて指導可能です。ケガをしないよう安全に配慮した指導を心掛けています。 | 北本市柔道会の実施する柔道教室で35年間指導。 公益財団法人全日本柔道連盟公認C級指導員 公益財団法人全日本柔道連盟公認C級審判員 埼玉県柔道連盟主催「投げの形」講習会受講 |
市川 邦臣 | 男 | 昭和25年 | 毛呂山町 | 柔道教室 | 高等学校で23年間、監督として指導。町の柔道会での指導や大学の監督として学生の指導を行っています。 全柔連指導者資格A資格。 |
大堀 浩助 | 男 | 昭和44年 | 秩父市 | 柔道指導 | 秩父市を中心に柔道指導をしています。(平成28年11月現在、20年) |
勝部 武 | 男 | 昭和47年 | さいたま市 | 柔道指導 | 県立高校教諭 競技実績:全日本Jr体重別優勝、全日本教員柔道大会準優勝、全日本マスターズM2 81kg級優勝、世界マスターズM1 81kg級 準優勝等 指導実績:団体柔道競技少年男子監督07~09、少年女子監督06、インターハイ 関東大会等に多数出場 |
川原 久乃 |
女 |
昭和52年 | 上尾市 | 「競技スポーツ」・「生涯スポーツ」、その他ストレッチ・ダイエット、護身術等、何でもご対応いたします。柔道で汗を流してみませんか? | 中高保健体育教員免許取得、全日本柔道連盟公認B指導員、日本体育協会公認スポーツ指導員、全日本柔道連盟Aライセンス、IJFコンチネンタル審判員、講道館柔道五段 |
小林 利彦 |
男 |
昭和32年 | 川口市 | 柔道の指導を毎日行っている。 | 柔道五段を取得し、体育教師として授業・部活動の指導を行なっている。全日本柔道連盟公認B級審判員、B級指導員。 |
佐藤 利雄 | 男 | 昭和21年 | さいたま市 | 強化を目的とした柔道でなく、基礎・基本を重点的に指導します。柔道教室以外ボランティアで大宮少年柔道同好会を主宰しています。 | 鉄道公安、警察官と柔道指導者として少年柔道警察の県大会において大宮警察署・大宮東警察署と指導を委嘱され優勝している。また、埼玉県柔道道場連盟道場対抗(指導者大会)では優勝の他度々入賞している。講道館6段、さいたま市柔道連盟理事長(兼事務局長)、全日本柔道連盟公認指導者B |
佐橋 哲隆 | 男 | 昭和17年 | さいたま市 | 怪我をしない、怪我をさせない、基本を重点とする。礼法、受け身を徹底した、感謝と思い遣りの育成。 | 中学校で柔道を始め、警視庁の署特練員として修行、定年後は地域の青少年柔道指導にあたり、公認審判員(現定年)や公認柔道指導者B級指導員として柔道の普及発展に努め、6段として全日本高段者大会等に出場するほか、講道館の夏期講習や形稽古。 |
高橋 昌信 | 男 | 昭和15年 | 蓮田市 | 柔道指導 | 講道館柔道6段、中学校柔道外部指導、柔道指導公認B級指導員、中学校保健体育科武道(柔道)支援授業協力者 |
橋口 和之 | 男 | 昭和16年 | 春日部市 | 青少年に対する柔道指導によって、健全育成を図っている。地域社会の向上に努めている。40年間警視庁に奉職し、その間柔道を通じて、青少年、警察職員の指導育成に務め、安心、安全に尽力する。 | 指導者として、警視庁職員柔道大会・警視庁職員逮捕術大会で数多く優勝貢献。警視庁柔道八段、講道館七段、柔道整復師免許 |
長谷 一生 | 男 | 昭和44年 | 志木市 | 記載なし | 埼玉県立新座北高等学校柔道部・国際武道大学柔道部・柔道五段 埼玉県立新座北高等学校講師2年、新座淵辺柔道6年、朝霞体協柔道3年 |
福嶋 幸志 | 男 | 昭和29年 | 大里郡寄居町 | 柔道修業者が昇段する為には実力審査と形の審査の合格が必要です。今は形の指導に傾注しております。 | 講道館柔道六段、公認指導者、全日本柔道連盟形審査員 |
保泉 富男 | 男 | 昭和13年 | 深谷市 | 柔道、護身術(合気道) | 埼玉県警察柔道・護身術教師、柔道六段、警備員指導教育責任者 |
村田 次郎 | 男 | 昭和13年 | 行田市 | 柔道 | 全日本柔道連盟「公認柔道指導者A指導員」、講道館柔道八段 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください