トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 指導者情報-人文・社会科学 > 人文・社会科学一般 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29217
掲載日:2022年2月22日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
大貫 政明 | 男 | 昭和11年 | 上尾市 | 漢字の成り立ち、漢字熟語、故事・成語・ことわざ、現代仮名遣い、送りがな、日本語の歴史、正しい敬語の用法、現在の若者ことば、正しく美しい言語生活。 | 日本漢字能力検定協会の1級取得、日本技能検定連合協会会長賞受賞、日本語教育研究所客員研究員。中学校で34年間経験。県内各地で講座。 |
鴨志田 裕子 | 女 | 昭和41年 | さいたま市 | 漢字はいつできたの?鳩は何で九つの鳥なの?そんな疑問に答えます。コツさえつかめば難読漢字もこわくない。カードを使って漢字ゲーム、意外な四字熟語など年齢・興味に合わせます。“漢字ってこんなに面白い”と思って頂くために・・・ | 漢字教育士(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所認定)、漢字教育サポーター(日本漢字能力検定協会) |
玉越 敬彦 | 男 | 昭和26年 | 上尾市 | 漢字 1.漢字の成り立ち、2.難しい漢字の覚え方、3.難読漢字の読み方のコツたとえば「躊躇」「葡萄」、4.故事・ことわざ・四字熟語の面白い話。漢字にまつわる面白く役に立つ話をお届けします。 | 大学卒、民間企業勤務後 現在自由業、日本漢字能力検定協会 漢字サポーター取得、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 漢字教育士取得、漢字検定準1級取得、英語検定準1級取得 |
塚野 晶子 | 女 | 昭和56年 | 朝霞市 | 江戸時代の初期に成立した、作者不明の怪異小説短編集『諸国百物語』。嫉妬や復讐心といった激情に燃える幽霊は勿論、猫また、一つ目の鬼女、ろくろ首、片輪車といった水木しげるの世界さながらのユニークな妖怪たちの登場する本書の読解を、皆さんと一緒に進めてゆきます。 | 2015年3月 早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了 2016年9月 聖徳大学非常勤講師就任 2017年6月 茨城県天章堂講座担当 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください