トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 医学・薬学 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29296
掲載日:2020年12月23日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
青木 清 | 男 | 昭和13年 | さいたま市 | 生命理論学、医療倫理学、生命科学、神経行動学(ニューロエソロジー)、現代の生命科学の進展に伴う生命理論、医療倫理の問題、生命科学とくに脳科学の進歩と脳科学倫理 | 元上智大学生命科学研究所所長、上智大学名誉教授・前日本生命倫理学会会長、ローマ教皇庁生命 アカデミー会員、ニューロエソロジー国際学会評議員 文部省学術審議会ビオサイエンス部会幹事、国際生物学賞委員、ヒト幹再生医学倫理委員会委員(厚生労働省)、難病財団評議員 |
鍵谷 方子 | 女 | 昭和45年 | さいたま市 | 生理学分野、特に自律機能。身体の働きのしくみについて。 | 生理学分野で博士号(理学)を取得 |
小林 正幸 | 男 | 昭和19年 | 入間郡 | アンチドーピング、一般外傷(ラグビー関係の医事) | 県体協スポーツ科学委員会(副)、アンチドーピング小委員会(長)、高校総体、国体選手にADについての講義、日体協スポーツドクター |
小山 郁夫 | 男 | 昭和20年 | 蓮田市 | 「そうだったのか!サプリメントの選び方」を実施。現在、市場には約2000品目のサプリメントがあります。中には詐欺や不良品も混じっています。貴方にふさわしいサプリメントを選択するために必要な基礎知識を、ミニ実験を演示しながら自身の研究内容も含め、マスメディア情報とは異なる新鮮な切り口で分かりやすくご紹介します。 | 約40年間、大正製薬(株)において医薬品の研究開発に従事。この間、国内外の学会等において研究成果を報告するとともに、多くの特許を出願し、製品化に関与。薬学博士。退職後は、医薬品・サプリメントの研究開発のコンサルティングを実施。また公的機関の依頼を受けて、健康科学の啓蒙活動を実施している。直近の実績。 (1)H22月3日:公民館市民大学 (2)H22月6日:公民館 (3)H22月8日:公民館 (4)H22月10日:公民館 |
塩野 潔 | 男 | 昭和20年 | さいたま市 | スポーツ医学全般 | 日本サッカー協会医事委員会委員、日本体育協会公認スポーツドクター、埼玉県サッカー協会医事委員、埼玉県体育協会スポーツ科学委員会委員、埼玉県医師会健康スポーツ医学委員会委員長、埼玉県健康スポーツ医会会長、古河電工サッカー部チームドクター、浦和レッドダイヤモンズチームドクター |
杉山 宣男 | 男 | 昭和25年 | 東松山市 | 薬草・漢方薬・毒草 | 薬剤師・臨床検査技師・鍼灸師 S55~H10 埼玉県薬剤師会 薬用植物研究委員 |
鈴木 はる江 | 女 | 昭和30年 | 記載なし | ストレスと健康、運動と健康、自律神経、脳のしくみなど、人体構造やしくみに関する内容 | 知的障害児・生徒の指導を7年してきました。中学校教諭免許1級 |
鈴木 義隆 | 男 | 昭和45年 | 神奈川県中郡大磯町 | 地域包括ケアシステムを円滑にするための在宅医療・介護に関する動向・利用方法など、実例を挙げてわかりやすく内容を伝えます |
神奈川県病院協会 管理者向け在宅医療講演会講師 一般社団法人 在宅医療福祉介護協議会 理事長 |
髙野 浩幸 |
男 |
昭和59年 | 越谷市 | スポーツの際に起こるケガに対する応急処置の方法を論理と共に実践し、身に付ける事で、ケガをしてからスポーツに復帰するまでの時間を最小限にする。 | 早大学院ラグビー部アスレティックトレーナー、セブンスラグビー日本選手権大会リュゾントレーナー、ラクロス鹿島オープン大会本部トレーナー、U-19ラクロス女子日本代表ヘッドトレーナー 日本体育協会公認アスレティックトレーナー、柔道整復師 |
益田 昭吾 | 男 | 昭和16年 | さいたま市 | 生物は環境がないと生きていけない。病原微生物も生物である以上、環境に相当する宿主を大切にするはずである。しかし多くの病原体は宿主の命を奪ったりする。このことを生物学的に理解するための基礎的事実を学ぶ。できれば環境を粗末にしている人間という生物についても考えてみたい。生物学的知識を必要としないでもわかるようなはなしにするつもりです。 | 慈恵医大で定年まで細菌学を教えていた。最近は人間という生物と病原微生物の共通点などから医学全体を考える事を行っている。今まで同様のテーマで、テレビ番組「医食同源」、NHKラジオ、民放FM、Jwaveなどに出演したことがあります |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください