トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 指導者情報-人文・社会科学 > 法律指導者
ここから本文です。
ページ番号:29221
掲載日:2022年1月11日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
磯村修世 | 男 | 昭和27年 | 所沢市 |
遺言・相続・成年後見について、基本から実務迄の講座が可能 (1)超少子高齢社会に向けた『認知症に備える成年後見』講座 (2)サザエさんの家系図等を使った『50歳からの遺言の作り方』講座 (3)徳川家の相続を題材に『歴史に学ぶ相続手続のポイント』講座 |
H24.1 NPO法人埼玉成年後見支援センター主催の『遺言・相続を学ぶ』、H24.7 (社)コスモス成年後見サポートセンター主催の『成年後見制度と相続の基礎知識について』(於:所沢中央公民館)、他に多くの講師実績あり。約35年間、不動産を中心とした財産管理に従事経験あり。現在、遺言・相続・成年後見に特化した行政書士事務所を開業(代表)。行政書士、宅地建物取引主任者、測量士補、個人情報取扱主任者等。 |
河原 清市 | 男 | 昭和26年 | 比企郡小川町 | 労務トラブルと年金相談に特化している。 | ①社会保険労務士事務所を経営しています。 ②顧問先に病院が多いです。 ③さいたま地方裁判所で長年労働審判員の経験があります。 ④発達障がい者さん、人工透析患者さん、がん患者さんなど多くの方が適切に障害年金を受給できるようにサポートしています。 |
川畑静美 | 女 | 昭和30年 | 川越市 | 想いをつなぐ相続、成年後見制度、遺言書の書き方、エンディングノートの基本講座、介護とお金について、知って得するシニアの住まい選び、老後の3Kに備える、骨盤低筋体操について、これからの認知症対策として家族信託について、実例を入れ分かりやすくお話いたします。 | 特定行政書士、社会福祉士、ファイナンシャルプランナー、家族信託コーディネーター、終活カウンセラー、福祉住環境コーディネーター、高齢社会エキスパート、川越市社協ボランティア会員、川越市を中心に複数の市町村でセミナーを開催、行政書士かわばた福祉法務事務所代表 |
佐野友昭 | 男 | 昭和55年 | 行田市 |
1.相続について(手続・問題点など) 2.遺言書について(作成方法~効力発生後の問題など) 3.成年後見制度について(制度・手続など) 4.生活トラブルについて(主に悪質商法やクーリング・オフ) |
行政書士 |
塩月正高 | 男 | 昭和39年 | 所沢市 |
1.納得できる、自分で書けるエンディングノート・遺言書作成講座 2.失敗しない、あんしんの相続手続講座 3.基本から学ぶ成年後見制度・基礎講座 4.生活に役立つ基礎から学ぶ民法講座 |
塩月行政書士事務所 行政書士・ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引主任者・福祉住環境コーディネーター・防火防災管理責任者等 |
田中諭 | 男 | 昭和43年 | 日高市 |
遺言や相続についての基礎講座・遺言書の書き方・パソコン等を活用したエンディングノートの利用法 |
システムエンジニアとして22年間勤めておりました。ITに強い行政書士です。現在、遺言・相続・離婚に特化した行政書士事務所を開業(代表)。行政書士、宅地建物取引主任者、貸金業務取扱主任者、2級ファイナンシャル・プランニング技能士等 |
田村司 | 男 | 昭和27年 | さいたま市 |
相続全般の解説 手形・小切手実務全般の解説 |
1職歴:銀行通算46年の業務経験。関連法務(民法、商法、会社法、手形法小切手法)などを実務で習得。その後法律事務所で2年勤務経験。 座学のみに限らず、実務(on the job training)に培われた経験を有する。 |
中小路隆哉 | 男 | 昭和47年 | 熊谷市 | 1. 相続・遺言についての勉強会 2. くらしの中の法律についての勉強会 3. わかりやすい憲法の話(小中学生向け) |
【資格】行政書士、1級ファイナンシャルプランニング技能士、法務博士(専門職) 【略歴】大手信託銀行に13年勤務し、多数の遺言作成に携わりました。その後法科大学院に進み、法律の理論を学修しました。実務と理論の両面から分かりやすくお話させていただきます。 |
中村享二 | 男 | 昭和25年 | 上尾市 | 今後20年以上に渡って確実に増え続ける相続件数。それにも増して増加が著しい”争族”問題。それらを踏まえ、改正された相続法(民法)と相続税法の両面からその内容、仕組みを図・グラフ等を活用し分り易く説明します。人生100年時代に生きる我々としてどう考え、どう対応したらいいかを時代背景や事例等も交え単なる節税対策だけでない円満相続に向けた対応策も含め、提言します。 | 【資格】・ファイナンシャルフ゜ランナー・健康と生きがい講座の会代表・いきいき埼玉「けんかつ市民講師」・さいたま市人材ハ゛ンク登録講師【実績】・上尾「健康と生きがい講座」主宰・本庄市民総合大学講師・県生きがい大学OB会講師・さいたま市コミセン他講師・上尾市男女共同参画セミナー講師、他【略歴】一部上場企業在職中より各種セミナー等で講師を務める。退職後は各種地域活動に参画すると同時にファイナンシャルフ゜ランナーとして社会情勢の変化・法改正等で関心の高まっている「相続・事業承継」を専門分野として自治体、各種団体等の講座で講演活動を行っている。 |
深澤英雄 | 男 | 昭和33年 | さいたま市 | 40年ぶりに法改正が行われた遺言制度についてわかりやすく説明します。 40年ぶりに法改正が行われた相続法についてわかりやすく説明します。 成年後見制度についてわかりやすく説明します。 |
特定行政書士、コスモス成年後見サポートセンター会員。 慶應義塾大学経済学部卒業後、野村証券株式会社に34年間勤務し、行政書士資格を取得し、現在に至る。主に遺言、相続、成年後見業務を行う。 野村証券株式会社在籍中は資産運用セミナーを数多く行い、700名規模の会場において講演した経験もあり、わかりやすく退屈させないセミナー講師のスキルを持つ。 |
茂原英記 | 男 | 昭和19年 | さいたま市 | 相続について、遺言書作成、成年後見制度、その他 いま、日本は、高齢化率が26.7%に達し、超高齢社会になりました。それに伴い相続の問題や認知症等が大きな社会問題になっています。このような現実に対応するための紛争にならない相続や遺言作成方法、成年後見についてやさしく解説します。 |
元さいたま家庭裁判所家事調停委員、さいたま市立公民館(各区内複数館)、埼玉ワイズメンズクラブ、いきがい大学浦和学園29期校友会学習会等において講演実績あり。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください