トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 文学・文芸 指導者
ここから本文です。
ページ番号:29315
掲載日:2022年3月15日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
磯谷 冬日 | 男 | 昭和22年 | 春日部市 | 生涯学習として何もいらない、何時でも何処でもできる俳句を講義。 ひと通りの俳句を学ぶために、(1)楽しく、分かり易い講義(俳句とはどういうものか)(2)俳句を実際に作ってみる。その後自己の感想を述べ、講師の評を得る、の2段階で以後の自己の伸展及び脳の活性化を図る。 |
春日部市生涯学習市民推進員として、春日部市市民塾、公民館教養講座等で俳句講座を毎年開催。 花野俳句会講師として2教室を持ち、毎月の句会で多くの会員に講義。 |
岡野 幸江 | 女 | 昭和26年 | 戸田市 | 近代文学(特に女性文学、明治大正文学近代文学)、近代史・思想史(特に明治期の女性史、社会思想史) | 人間総合化学大学・大東文化大学・法政大学等講師。自治体・大学等の講座講師歴任。 |
古茂田 彰男 | 男 | 昭和28年 | 熊谷市 | 漢文入門「孫子」「論語」「老子」「孟子」「荀子」「荘子」等の諸子百家の他、「列女伝」「漢詩」等を読む。 「平家物語」の中の武蔵武士 漢文の基礎―漢文が読めるようになるまで |
実績:全国漢文学会にて発表(平成8年)、公立学校夏季公開講座「漢文入門講座」5回実施(平成19年~平成23年)、県民活動総合センター講師「孫子を読む」4回(平成29年1月)、熊谷市中央公民館市民講座「老子を読む」 資格:教員免許状(国語・社会)、学芸員(県立歴史と民俗の博物館ボランティア)、社会教育主事 |
田中 眞由美 | 女 | 昭和24年 | 新座市 | 現代詩の鑑賞及び実作指導・朗読指導 吉野弘の詩について 福祉教育「地域で共に生きるために」 |
文化ともしび賞受賞、詩と創造賞、長野県詩人協会賞受賞、NPO法人日本詩歌句協会理事及び選考委員、元日本詩人クラブ常任理事、元埼玉詩人会理事、埼玉県福祉教育ボランティア推進委員 さいたま市の人権講座で「吉野弘の詩の世界」を講演。その他埼玉県詩人会、大宮詩人会でも講演。 |
寺澤 弘忠 | 男 | 昭和13年 | 小川町 | 秩父三十四札所めぐり(講義と散策を交えた観音信仰参り) 松尾芭蕉に学ぶ(講義と吟行を交えた俳句上達の勉強会) |
俳句結社「濃美」元特待同人、同誌に連載原稿多数。 俳句結社「秋」元同人 |
浜口 俊裕 | 男 | 昭和24年 | 久喜市 | 日本古典文学作品の講読(平安朝の文学を学ぶ) | 大東文化大学公開講座、大東文化大学エクステンション、埼玉県民活動センター、東松山市・鳩山町・朝霞市・新座市の古典文学講座、東京都千代田区の文学講習会、カルチャーセンター等々の講師。大東文化大学文学部日本文学科助教授、昭和女子大学非常勤講師、二松学舎大学非常勤講師。 |
藤原 康道 | 男 | 昭和19年 | 群馬県太田市 | 「おくのほそ道の旅」、「芭蕉と曾良」、「江戸時代の旅」、「謎の旅人曾良」 「おくのほそ道の旅」の実像に迫る 「おくのほそ道の旅」芭蕉と曾良を歴史的背景から考える |
埼玉大学卒、国学院大学卒、日本旅のペンクラブ事業実行委員 江戸曾良の会事務局長、NPO芭蕉翁おくのほそ道ネットワーク役員、テレビ東京「二人乗り自転車でおくのほそ道を行く」、ラジオ・諏訪LCV「おくのほそ道と河合曾良」 |
増田 育子 (銀雨) |
女 | 昭和33年 | 鶴ヶ島市 | 短歌指導 | 若いころ(十代)より、短歌を独学で学び、60の今も書きつづけています。 |
森 水晶 | 女 | 昭和36年 | 飯能市 | 生涯の趣味・生きがいになる短歌を教えます。初心者大歓迎です。 | 現代歌人協会会員。吾亦紅短歌会講師。2014~2018年 杉並区の野蒜短歌会講師、杉並区短歌大会選者、品川区短歌大会講師・選者等。 歌集の他、飯塚書店『誰にも聞けない短歌の技法Q&A』の歌書を企画・共同執筆。 現在『短歌用語辞典』を共同執筆中。 角川春樹主催日本一行詩大賞新人賞受賞等。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください