総合トップ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 動物・植物 指導者
ここから本文です。
掲載日:2020年12月23日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
秋葉 重二 | 男 | 昭和28年 | 日高市 | 野外での自然観察、屋内でパワーポイントを利用した植物講演、茶道の目から見た自然観察 | 自然観察指導員、市環境課主催自然観察会の指導員、緑化知識認定試験1級、茶道知識認定試験2級、表千家都流茶道教授、槻の会主催(植物観察グループ) |
大澤 元 | 男 | 昭和21年 | 蕨市 | 森林・林業全般に関する事。自然観察(身近な自然、里山、自然林)。自然体験活動。ハイキング。 | 2005年度~2006年度、蕨市立東公民館事業「青空とみどりの教室」の講師として参画(自然保護グループ:蕨ネイチャークラブで講師受託)。 (財)日本自然保護協会自然観察指導員。彩の国ナチュラリスト |
折原 裕朋 | 男 | 昭和45年 | 羽生市 | 自然観察、ネイチャークラフト、園芸、ビオトープ | 日本自然保護協会、自然観察指導員、日本生態協会、2級ビオトープ計画・施工管理士 |
菅家 征史 | 男 | 昭和16年 | 川越市 | 自然観察指導 | 自然観察指導員、オリエンテーリングディレクター2級 |
小池 一男 | 男 | 昭和25年 | 大里郡寄居町 | 野鳥観察を中心にした自然観察。季節に応じて山野草、紅葉、木の実草の種などの開設も行います。 | 日本野鳥の会埼玉県支部幹事、日本自然保護協会自然観察指導員 |
清水 秀樹 | 男 | 昭和24年 | 比企郡 | 参加体験型の自然観察の企画や指導 | 社会教育機関が行う指導者研修会や県依頼の行事など。自然観察指導員、ネイチャーゲームインストラクター |
杉澤 友一 | 男 | 昭和20年 | 加須市 | 自然観察(野鳥・野草・星及び宇宙など)を通して豊かな心を育てると同時に、自然をいつくしみ愛する人を育てる活動を目標とする諸活動。 | 自然観察指導員、埼玉県ナチュラリスト、教員免許(小・中)、司書教諭 |
杉澤 正子 | 女 | 昭和24年 | 加須市 | 自然観察指導 | 自然観察指導員として、自然観察会を企画、運営して開催。 |
田村 博一 | 男 | 昭和12年 | 入間郡 | 植物・野鳥・自然観察 | 自然観察指導員、森林インストラクター、緑の安全管理士、環境省環境カウンセラー |
長嶋 宏之 | 男 | 昭和20年 | 蓮田市 | バードウォチング指導(初心者)、バードウォッチングを通して自然のすばらしさを楽しみます。 | 日本野鳥の会埼玉県支部所属。バードウォッチング検定1級。NPO法人バードリサーチ会員。ライフリスト320種。鳥の写真を撮る。 |
成田 元 | 男 | 昭和8年 | 所沢市 | 自然観察 里山 | NPO法人自然観察指導員埼玉会館、財団法人 緑のトラスト協会会員、自然観察指導員登録No.4998 NACS-J |
原田 恵子 | 女 | 昭和34年 | 飯能市 | 様々な自然の標本(写真・実物・フィールドサイン等)を使って動植物や自然のつながりについての話、フィールドの案内。 | 自然観察指導員・森林インストラクター。公民館主催の自然観察会。小中学校の総合学習において、自然についての講義・フィールド案内。 |
三好 あき子 | 女 | 昭和26年 | 春日部市 | 身近な自然の観察のお手伝いをします。 | 埼玉県生態系保護協会・春日部支部長。自然観察指導員。自然観察会開催。 |
森 静江 | 女 | 昭和23年 | 川越市 | 自然観察、樹木、山里、人と植物との係わり等。 | 公民館主催の観察ガイド。高校での公開講座。自然観察指導員、ヘルパー2級。 |
森田 武 | 男 | 昭和15年 | 所沢市 | 山や里をハイキングしながら野鳥・草花・樹木・動物などの自然観察をする。 | 「みち草山里の会」主宰。「武蔵野野鳥の会」会員。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください