総合トップ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 男女共同参画 指導者
ここから本文です。
掲載日:2020年12月23日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
猪野塚 容子 | 女 | 記載なし | 富士見市 | 子どもにとっての男女共同参画・だれもが安心して暮らせる環境づくり・地域における男女共同参画の推進などをテーマに講義や演習などを行います | 青少年育成アドバイザー、防災士、文科省小学校長期自然体験活動指導者、保育士、社会福祉士、自然体験活動協議会(CONE)コーディネーター、日本赤十字救急法救急員、埼玉県家庭教育アドバイザー、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー |
江崎 正子 | 女 | 記載なし | 越谷市 | 思春期の心と体。思春期の心と体の発達や悩みについて、実体に則した教授をする。 | 旧埼玉県男女共同参画アドバイザー |
荻野 裕佳里 | 女 | 昭和36年 | 松伏町 | 家庭教育、子どものインターネットの安全利用、男女共同参画等、身近でわかりやすい講座をワークショップ形式で行っています。 | 埼玉県家庭教育アドバイザー、埼玉県家庭学習アドバイザー、埼玉県ネットアドバイザー、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー |
小平 陽一 | 男 | 昭和25年 | 飯能市 | 男女共同参画セミナー等の講師、アドバイザー、企画参加。生涯学習等のセミナーにおける講師、アドバイザー、企画参加。「ライフプロデュース研究」「大人の生活学」「シニアの生活学」「大人の家庭科ミニ講座」「シニア男子の暮らしの研究」等をテーマとするセミナー。 | 元県立高校教師。化学で18年、家庭科で16年間教壇に立つ。 シニア社会学会「ライフプロデユース」研究会会員コアメンバー、飯能市男女共同参画審議委員会長職務代行。平成29年度:朝霞市女性センター、飯能市等で「ライフフプロデュース」「男女共同参画」「大人の生活学」「大人の家庭科模擬授業」をテーマに講演・報告 |
佐伯 加寿美 | 女 | 昭和34年 | さいたま市 | 未就学児を持つお母さんを対象に、パートナーとの関係・子育て・自分気づきに男女共同参画の視点から支援します。また、ノーマライゼーション社会を築くことを、スポーツを通じて伝えます。ワークショップや講座形式など。 ・インディアカ、シッティングインディアカ(高齢者・足切断等の障害者向け) |
旧埼玉県男女共同参画アドバイザー、元県生涯学習審議会委員、(社)日本インディアカ協会公認B級審判員、国際インディアカ協会公認国際審判員、埼玉県インディアカ協会理事長、早稲田大学スポーツ科学部講師(インディアカ) |
阪井 栄見子 | 女 | 昭和23年 | 北本市 | 今、なぜ男女共同参画の時代を推進するのか?慣習と地域の生活を皆で一緒に考えていきたい。 | 北本市議会議員10年以上。条例制定・全国男女共同参画宣言都市など推進中。 |
佐々木 義博 | 男 | 昭和18年 | 川口市 | 子育て世代の復職支援(長期失業者含む)、女性に対するあらゆる暴力の根絶運動。 | 公共機関や民間企業で生き甲斐・働き甲斐・キャリア形成関係のセミナー講師・キャリアカウンセリング多数。 「一人で悩まないでDV問題」をテーマに講演活動。 キャリアカウンセラー、ジョブカード作成アドバイザー、川口市男女共同参画推進委員会委員、生き甲斐講師団「彩講会」会員など |
澤山 強 | 男 | 昭和16年 | さいたま市 | 認知行動療法、応用行動分析(abc分析)等の考え方や手法を活用して、児童・生徒・成人の自己肯定感(自尊感情・自己評価)を高めます。自己肯定感が高まると色々な分野・領域での積極的な活動が増えてきます。得意な分野が増えることにより苦手な分野が目立たなくなります。 | 東京都公立小学校・同高等学校教諭、埼玉県公立中学校さわやか相談員、神奈川県公立高等学校スクールカウンセラー、福祉系専門学校非常勤講師、埼玉県地方公共団体教育センタースクールカウンセラー、メンタルヘルスサポート企業self健康サポーター(契約社員)、埼玉県地方公共団体公立小学校・千葉県地方公共団体公立小学校スクールカウンセラー、学校心理士、ガイダンスカウンセラー、家庭教育アドバイザー |
島田 ユミ子 | 女 | 昭和15年 | 行田市 | 永い間の保育園保育士の経験あり。「今、新しく毎日の家庭生活を見直して」等のタイトルで、県内各地で家庭教育に関する講演活動に従事中。また、「地域ぐるみの子育て支援」を目指して、多彩な活動も展開している。男女共同参画についてのアドバイス。乳幼児家庭教育・高齢者を含む家族の毎日の過ごし方についてのアドバイス。 | 県子育てネットワーカー養成講座を終了後、小中学校家庭教育学級や公民館乳幼児学級の講師を務める。子育て支援団体「子育てネット行田」・「子育てアドバイザーサークル」の代表。行田市公運審委員・県人推協委員・県社会教育委員・行田市民生児童委員・行田中学校学校評議員を歴任。保育士資格あり。旧埼玉県男女共同参画アドバイザー、元県生涯学習審議会・社会教育委員 |
羽石 貴裕 | 男 | 昭和47年 | 富士見市 | 子どもの居場所作り 企画・ワークショップ・安全管理・支援・指導、青少年育成活動 ネット&チームワーク作り・遊び方指導、生涯学習・地域活動 ボランティアサポートと担い手の養成講座、自然体験活動・都市型環境学習支援、農村漁村地域連携指導。男女共同参画の視点に立った青少年育成活動やPTA・地域交流団対等でのコーディネートや助言を行います。 | 青少年育成アドバイザー、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー、埼玉県家庭教育アドバイザー、日本赤十字救急法救急員、防災士、富士見市消防団員、富士見市社会教育委員、電気工事士、文部科学省小学校長期自然体験活動指導者、自然体験活動協議会(CONE)コーディネーター |
平島 よし子 | 女 | 昭和28年 | 三芳町 | 男女共同参画推進やジェンダー平等にかかわる研修会。 志木市内の小中学校に36年間勤務し、人権、特にジェンダー平等に関わる授業実践や研究発表、教職員の校内研修を行ってきました。 ワークショップを交えて、ジェンダー平等を一緒に考えていきましょう。 |
旧埼玉県男女共同参画アドバイザー。三芳町男女共同参画推進会議委員。県内の小学校で、人権教育の教職員研修を行いました。 |
丸山 妙子 | 女 | 昭和29年 | 南埼玉郡宮代町 | 参加型で楽しく、わかりやすく講座をします。男の子・女の子・母親・父親としてではなく、ひとりの人間としての視点で楽しむ子育ての内容です。 | 中学校教諭免許、宮代町社会教育指導員、公民館長。県主催家庭教育アドバイザー養成・男女共同参画あすなろ塾リーダーコース・男女共同参画アドバイザー養成・子育てアドバイザー養成講座等修了。CAPスペシャリスト、紙粘土講師。松伏町・宮代町・上尾市・庄和町等にて就学前検診・校内研修にて講師。 |
南出 恵里 | 女 | 昭和48年 | 吉川市 | 「ありがとう」「お互いさま」を大切に活動しています。心理分野からのアプローチが得意です。出来るだけ分かり易いよう、図や絵を参加者さんと共に作成していくワークや、演劇経験を元に、感情開放や表現のワークも可能です。 | 実績:女性の悩みの分かち合いサロン主催、地域のかるたづくり実行委員、視覚障害者向け音訳ボランティア、傾聴ボランティア、ナレーター、託児ボランティア、家庭教育学級講師、司会、演劇 資格:埼玉県家庭教育アドバイザー、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー、コモンセンス・ペアレンティングトレーナー、心理カウンセラー、介護初任者、ホームスタートビジター |
皆川 美津江 | 女 | 昭和30年 | 川越市 | 「親の学習」プログラム集を中心に今の社会環境の中で親としてどのように子どもに関わればよいか理解し、力をつけるためのアドバイスや、子育ての楽しさなどを見出すためにはどう認知していけばいいのか等一緒に考え、明るい家庭を作るため力になればと思っています。 | 公立中学校相談員(さわやか相談員)16年、現在も勤務中。幼稚園教諭、心理検査士、心理カウンセラー、準認定カウンセラー、中級教育カウンセラー、親学アドバイザー、埼玉県家庭教育アドバイザー、埼玉県ネットアドバイザー、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー。 |
宮武 佐治子 | 女 | 昭和23年 | 春日部市 | 健康と食生活の中での男女共同参画。男女共同参画についてのアドバイス。 | 栄養士、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー |
茂原 英記 | 男 | 昭和19年 | さいたま市 | 相続について、遺言書作成、成年後見制度、その他 いま、日本は、高齢化率が26.7%に達し、超高齢社会になりました。それに伴い相続の問題や認知症等が大きな社会問題になっております。このような現実に対応するための紛争にならない相続や遺言作成方法、成年後見についてやさしく解説します。 |
さいたま市立公民館(各区内複数館)、埼玉ワイズメンズクラブ、いきがい大学浦和学園29期校友会学習会等において講演実績あり。 元さいたま家庭裁判所家事調停委員、行政書士 |
山田 洋子 | 女 | 昭和11年 | 富士見市 | (1)親以外の存在として子どもに関わること(2)親自身が「子育ては母親の責任」と言う思い込みから解放し、他の活動と両立できるようになる為のサポート。男女共同参画と生涯学習:可能なことは、まず実践。次世代子育て育成コミュニティーカウンセリング等 | 公立小・中学校事務職員、事務主幹33年勤続。市教育委員会相談員、中学校さわやか相談室勤務。日本教育カウンセラー協会教育カウンセラー認定。旧埼玉県男女共同参画アドバイザー・保育サポーター・子育てアドバイザー・地域子育て支援者・家庭教育支援ボランティア隊員・幼児安全法支援員。 |
渡辺 恵子 | 女 | 昭和31年 | 川口市 | ハローワークに於いてキャリアカウンセリング、地方自治体で生活困窮者就労支援等。 | 産業カウンセラー資格(平成7年取得)、国家資格キャリアコンサルタント(平成7年取得)、旧埼玉県男女共同参画アドバイザー |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください