総合トップ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 釣り 指導者
ここから本文です。
掲載日:2020年12月23日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
小林 正美 | 男 | 昭和34年 | 秩父郡長瀞町 | 主に鮎・渓流釣り。講義、実技。 | 日本友釣会連盟常任理事、全釣り協公認フィッシングマスター、DANフィールド・テスター、全日本釣り技術振興評議会所属 |
沢田 典大 | 男 | 昭和43年 | さいたま市 | 魚釣りは老若男女が楽しめる趣味の王様です。そんな魚釣りを体験をしてみませんか?手軽に始められる魚釣り(ルアー、フライ、鮎の友釣りを除く)を提案、体験する教室をご希望により開催いたします。 魚釣りをやってみたい方、お気軽にご相談ください。 |
公益財団法人日本釣振興会からの依頼で主にへらぶな釣り教室を2004年から講師として参加。近年はザリガニ釣り、金魚釣りを企画し、家族中心に釣りの体験教室を開催しています。 環境社会検定(ECO検定)取得 |
瀧瀬 孝次 | 男 | 昭和21年 | 鴻巣市 | 釣り全般 | 釣り歴約60年 |
長岡 寛 | 男 | 昭和35年 | 北本市 | 「釣りの科学」 | 東京海洋大学 フィッシングカレッジ 京都府立海洋高校「釣りの科学」と実習 福井県立若狭高校「釣りの科学」と実習 山形県立加茂水産高校「釣りの科学」と実習 |
平井 魚葉 |
男 | 昭和5年 | 比企郡鳩山町 | 我が国固有の伝統釣り文化である「へら鮒釣り」の講話及び実技指導。埼玉県ではへら鮒釣り人口日本一を誇る。平成16年10月に実施された「彩の国まごころ国体」公開競技としてへら鮒釣りを全国で初めて実施。同実行委員長。 | 私は今年でへら鮒釣り歴72年(2016年現在)。現在日本一の実績。昭和25年(1950)全国的連盟組織「日本へら鮒釣研究会」を同士16人で設立。創立メンバーで現在存命者は私1人だけ。スポーツ新聞、専門雑誌等でのへら鮒釣りの普及活動60年。平成15年「彩の国しらこばと賞」を受賞。日本へら研本部特別会員。(社)日本釣り団体協議会講師。鳩山町生涯学習指導者。 |
町田 哲朗 | 男 | 昭和16年 | 川越市 | 釣り(渓流) | (社)全日本釣り団体協議会公認釣りインストラクター。 |
吉田 弘 | 男 | 昭和28年 | 川越市 | 釣り全般。特にけい流と里川の雑魚。 | 全日本釣り団体協議会の釣りインストラクターとして埼玉県連絡機構主催の行事にて指導。例年小畔川釣り教室を開き小学生を中心に指導。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください