トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 埼玉まなびぃプロジェクト > 令和4年度埼玉まなびぃプロジェクト協賛事業一覧
ページ番号:213068
掲載日:2022年12月21日
ここから本文です。
※協賛事業は、長期開催(1週間以上)と短期開催(4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月)に分けて掲載しています。
※マナビィが参加する事業には、協賛事業名の前に星マーク★が付いています。
※外部サイトへリンクしています。
開催期間 | 事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|
令和4年5月7日(土曜日)〜9月17日(土曜日) | 第40期 ロボットと未来研究会 (埼玉大学教育学部野村泰朗研究室研究プロジェクト 「STEM教育研究センター」 048-858-3862(野村研究室)) |
埼玉大学 | 専門家や大学生と共にAI時代に必要な子供の主体的な問題解決力をものづくりやプログラミングで育む研究会 |
令和4年5月から令和5年3月まで | 大東文化大学オープンカレッジ | 大東文化大学東松山校舎 | 生涯学習を行い、大学の知的財産を広く地域社会に開放する。 |
令和4年10月23日(日曜日)から令和5年1月22日(日曜日)まで | 中学生・高校生のための第19回 日本管弦打楽器 ソロ・コンテスト 東邦音楽大学 049-235-2157 |
【埼玉予選】東邦音楽大学 川越キャンパス(埼玉県川越市) ※弦楽器のみ文京キャンパス(東京都文京区) 【青森予選】弘前中三「スペース・アストロ」(青森県弘前市) 【福岡予選】福岡工業大学FITホール(福岡県福岡市) 【本選・受賞記念演奏会】東邦音楽大学 グランツザール |
中学生、高校生の中からソロの管弦打楽器コンクールを行い、個人演奏レベルの向上及び管弦打楽器の普及啓発を図る。 〔中学・高校の木管楽器、金管楽器、打楽器、弦楽器の全8部門〕 |
令和4年7月13日(水曜日)〜7月20日(水曜日) | ウクライナなど、カルパチア山脈周辺の木造建築 芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センター 03-5859-7120 |
オンデマンドによるオンライン講座 | ウクライナのヤシニア、コロチャヴァ、ダニロヴォや周辺のポーランド等に残る美しい木造教会を紹介します。 「本講座の受講料は人道的支援を目的として、全額ウクライナのキーウ国立工科大学に寄付となります。」 |
令和4年7月16日(土曜日)〜7月24日(日曜日) | SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022 SKIPシティ国際Dシネマ映画祭事務局 048-263-0818 |
SKIPシティ及びWEB開催(予定) | 若手映像クリエイターの登竜門として注目されている映画祭。世界中の応募から厳選した作品を上映します。 |
令和4年6月1日(水曜日)~令和5年1月26日(木曜日) | 彩の国さいたまICTコンテスト2022 公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会 048-844-5510 |
表彰式 パレスホテル大宮 令和5年1月26日(木) | ホームページ部門、アイデア部門、プログラミング部門 |
令和4年12月10日(土曜日)~令和5年1月31日(火曜日) | 図書館と県民のつどい埼玉2022 埼玉県図書館協会 048-523-6291 |
オンライン開催 | 作家の講演、司書のLive展示解説など、様々なイベントをオンライン開催で実施。どなたでも参加可能です。 |
令和5年1月22日(土曜日)~令和5年2月20日(月曜日) | 新座快適みらい都市市民まつり第57回文化祭 新座快適みらい都市市民まつり文化祭実行委員会 (事務局・新座市教育委員会生涯学習スポーツ課) 048-477-1498 |
新座市民会館 他 | 舞台発表や展示、大会など、様々な文化活動の発表・鑑賞・体験が行われます。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
①4月1日 ②4月20日 |
金曜日 水曜日 |
親子で参加できる多言語体験会 一般財団法人 言語交流研究所 03-5467-7041(代) |
①東大宮コミュニティセンター※ZOOMに変更する場合があります。 ②プラザノース※ZOOMに変更する場合があります。 |
いろんなことばを楽しむ、グループで懇談する、体験談を聞くなど多言語の楽しさや面白さ、可能性を体験できる会です。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
5月20日 | 金曜日 | フットサルのゲームモデルと戦略的プランニング~仕事にも活かせるチームマネジメント~ 芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センター |
Zoomによるオンライン | フットサルの元U20日本代表監督経験者がチーム力をどうすれば向上させることができるか講演します。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
6月11日 |
土曜日 | 跡見学園女子大学春期公開講座 | 跡見学園女子大学 新座キャンパス |
「ミステリーの愉しみ-名作への招待」をテーマに3回に渡って開催します。 |
①6月4日 ②6月5日 ③6月7日 ④6月11日 |
①土曜日 ②日曜日 ③火曜日 ④土曜日 |
7ヵ国語で話そう!親子で参加ワークショップ 一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ 03-5467-7041 |
① 三郷中央におどりプラザ ②オンライン ③ 三郷市立ピアラシティ交流センター ④ 吉川市民交流センターおあしす |
母語を自然に獲得する同じ方法で、親子で楽しく環境の中で自然にことばを身につけていきます |
①6月5日 ②6月12日 ③6月18日 ④6月25日 |
①② 日曜日 ③④ 土曜日 |
親子で楽しむ!世界ぐるっとフェスタ♪ ~ことばで世界とつながろう!~ワークショップ「7カ国語で話そう」 一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ 0120-557-761 |
① 桶川市民ホール ② ④ 上尾市コミュニティセンター ③ 北本市文化センター |
親子で世界をもっと身近に感じてみましょう♪いろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験できます。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
7月16日 | 土曜日 | 40周年記念講演会『7ヵ国語で話そう。』オンライン開催 ~日本生まれ 日本育ちだけど~ ボクが英語も多言語も話せるようになったわけ 一般財団法人言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ 0120-557-761 |
オンライン開催 会場:参加者の自宅(Zoomオンラインを使います) または通信設備、Wi-fi 等 使用可能な場所 |
教育×語学系YouTube で話題の[Kevin's English Room] のメンバー、 やまちゃんによる講演とパネルディスカッションも交えます |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
8月7日 | 日曜日 | 機械の日イベント公開講座 「機械のからくりを学んで、ふっかちゃんを探せ!」 (社)日本機械学会 関東支部埼玉ブロック 連絡先:埼玉工業大学長谷研究室 電話番号:048-585-6827 メールアドレス:alan_hase@sit.ac.jp |
埼玉県深谷市 埼玉工業大学30号館3011教室 | クイズ等を解きながら、楽しく科学や工学を体験学習できる活動です。参加無料、申込期限7月25日(抽選) |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
9月20日 | 火曜日 | 城西大学公開講座 城西大学・城西短期大学・日本医療科学大学 城西大学 地域連携センター事務室(電話 049-271-7713) |
城西大学(坂戸キャンパス) | 教育研究の成果を広く地域に開放し、高度化、多様化する地域住民の学習意欲と地域社会のニーズに応えるための地域開放講座 |
9月24日 | 土曜日 | 障害当事者の立場から「地域で共に生きるために」シンポジウム(全2回) 十文字学園女子大学 地域連携推進課 048-477-0958(直通) |
十文字学園女子大学(オンライン開催に変更の可能性あり) | 地域共生社会の実現が進められる今日、障害理解の促進に必要である当事者の権利擁護、差別解消、相互理解の強化についてお話しします。 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催形式等が変更となる場合があります。 |
9月24日 | 土曜日 | 埼玉医科大学国際医療センター市民公開講座 埼玉医科大学国際医療センター市民公開講座部会 (042-978-7137) |
埼玉医科大学創立30周年記念講堂 ホール | 地域の方々に国際医療センターの活動を理解していただくと共に、 健康増進の推進を目的とし、市民の健康に関する造詣を深める。 |
①9月22日 ②9月24日 ③9月25日 ④9月27日 |
①木曜日 ②土曜日 ③日曜日 ④火曜日 |
40周年記念ワークショップ 「7カ国語で話そう。~みんなでわくわく多言語!~」 一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ 0120-557-761 |
22日久喜総合文化会館 24日キャッスルきさい 25・27日オンライン(ZOOM) |
「多言語の自然習得・新しい学びのあり方」をテーマに、教わらない多言語の楽しさ・面白さをお伝えします。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
10月5日~10月8日 | 水曜日~土曜日 | 第18回春日部工芸協会展 春日部工芸協会 048-735-2730 |
東部地域振興ふれあい拠点施設多目的ホール | 地域工芸・手芸文化活動の向上と拡大をはかり、会員相互の親睦を深めつつ生涯学習の一助となることを目的とする。 |
10月6日 10月12日 |
木曜日 水曜日 |
城西大学公開講座 城西大学・城西短期大学・日本医療科学大学 城西大学 地域連携センター事務室(電話 049-271-7713) |
城西大学(坂戸キャンパス) | 教育研究の成果を広く地域に開放し、高度化、多様化する地域住民の学習意欲と地域社会のニーズに応えるための地域開放講座 |
10月15日 | 土曜日 | 障害当事者の立場から「地域で共に生きるために」シンポジウム(全2回) 十文字学園女子大学 地域連携推進課 048-477-0958(直通) |
十文字学園女子大学(オンライン開催に変更の可能性あり) | 地域共生社会の実現が進められる今日、障害理解の促進に必要である当事者の権利擁護、差別解消、相互理解の強化についてお話しします。 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催形式等が変更となる場合があります。 |
令和4年 10月28日 ~10月30日 |
金曜日~日曜日 | 武里市民センターまつり 武里地区公民館 048-735-3004 |
武里市民センター | 公民館利用者が、日頃の学習成果発表として、ステージ発表や作品展示などを行います。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
①11月1日~6日 ②11月3日 |
①火曜日~日曜日 ②木曜日 |
こしがや平和フォーラム2022 【平和展】令和4年11月1日(火)~11月6日(日) 【講演会】令和4年11月3日(木・祝) 越谷市 総務部 総務課 048-963-9140 |
越谷コミュニティセンター 【平和展】ポルティコホール【講演会】小ホール (埼玉県越谷市南越谷一丁目2876番地1) |
「世界の戦争・紛争と子どもたち」をテーマに、平和展と講演会を実施【コロナ対策】検温・マスク着用 |
令和4年11月5日・6日 | 土曜日・日曜日 | 武里団地文化祭 武里大枝公民館(048-737-8022) |
武里大枝公民館 | 公民館利用者の活動発表を通し、交流及び親睦、地域住民の公民館活動への理解を深めるふれあいの場です。 |
①11月5日 ②11月12日 ③11月20日 ④11月23日 |
①② 土曜日 ③日曜日 ④水曜日 |
親子で楽しむ!世界ぐるっと秋フェスタ♪ ~ことばで世界とつながろう!~ワークショップ「7カ国語で話そう」 一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ 0120-557-761 |
①鴻巣市北新宿生涯学習センター ②桶川市民ホール ③上尾市コミュニティセンター ④上尾市文化センター |
親子で世界をもっと身近に感じてみましょう♪いろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験できます。 |
11月12日 | 土曜日 | 2022年度第1回公開講座 ストレスマネジメント-ストレスとの上手な付き合い方- 埼玉東萌短期大学 048-987-2345 |
埼玉東萌短期大学 | 日常のストレスとの付き合い方を考え、リラックス法を紹介します。低めの靴と楽な服装でおいでください。 |
11月12日 | 土曜日 | 第13回埼玉県民がんサイエンスサロン 「学ぼう、がん研究の最前線」 埼玉県立がんセンター 臨床腫瘍研究所 048-722-1111 |
埼玉県立がんセンター 臨床腫瘍研究所 | 現在注目の高まっている「キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法」についての講演と、細胞やDNAの観察実習を行います。 |
令和4年11月15日~20日(予定) | 火曜日~日曜日 | 第16回春日部市美術展覧会 春日部市・春日部市教育委員会・春日部市美術展覧会実行委員会 048-763-2445(春日部市教育委員会社会教育課) |
東部地域振興ふれあい拠点施設(ふれあいキューブ) 1階 多目的ホール |
日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真の6部門による公募美術展です。どなたでもご覧いただけます。 |
11月19日 11月26日 |
土曜日 | 跡見学園女子大学 秋期公開講座 跡見学園女子大学 教務部教務課 048-478-3340 |
跡見学園女子大学 新座キャンパス | 今年度秋期公開講座(新座)は「心の聞き方 伝え方」をテーマに3回に渡って開講します。 |
①11月23日 ②11月26日 |
①水曜日 ②土曜日 |
親子で参加できるワークショップ(多言語で世界とつながろう。) 一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ 電話:0120-557-761 |
①越谷サンシティ(第一和室) ②越谷サンシティ(ポルティコホール) |
世界に通じるコミュニケーション力、どんな言葉や人にも、開かれた心で向き合える人が育つ環境について考える時間としたい。 |
11月26日 | 土曜日 | SAITAMA環境フェア&こどもエコフェスティバル 環境政策課 計画推進・環境影響評価担当 048-830-3019 |
コルソホール(浦和CORSO7階) | 企業や環境保全団体等によるワクワク体験・展示コーナー、地域で活動することもエコクラブの活動発表など |
令和4年11月27日 | 日曜日 | 第64回関東ブロック民俗芸能大会 連絡先 048-830-6981(事務局:文化資源課) |
ウェスタ川越 | 関東・甲信越・静岡による実行委員会が主催。玉敷神社神楽(加須市)・石原の獅子舞(川越市)などの民俗芸能7件を上演します。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
12月3日 | 土曜日 | 跡見学園女子大学 秋期公開講座 跡見学園女子大学 教務部教務課 048-478-3340 |
跡見学園女子大学 新座キャンパス | 今年度秋期公開講座(新座)は「心の聞き方 伝え方」をテーマに3回に渡って開講します。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
1月7日 | 土曜日 | 2022年度第2回公開講座 子どもの運動神経をよくするには-幼児期に必要な運動とは- 埼玉東萌短期大学 048-987-2345 |
埼玉東萌短期大学 | 子どもが楽しく運動するにはどうすればよいのかなど保育・教育現場での経験をもとに実体験を交えたお話 |
1月14日 | 土曜日 | 2022年度第3回公開講座 紙芝居・絵本を楽しもう! 埼玉東萌短期大学 048-987-2345 |
埼玉東萌短期大学 | 子どもから大人までみんなが楽しめる紙芝居・絵本の紹介と紙芝居の演じ方など |
1月28日 | 土曜日 | 埼玉医科大学 市民公開講座 埼玉医科大学 医学教育センター市民公開講座 メールアドレス:lecture@saitama-med.ac.jp |
かわごえクリニック6階会議室 | 日常よく遭遇する病気を中心に、最新の医学知識を正確に、理解しやすく伝える。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
2月4日 | 土曜日 | 埼医科大学国際医療センター市民公開講座 埼玉医科大学国際医療センター市民公開講座部会 (042-978-7137) |
埼玉医科大学創立30周年記念講堂 ホール | 地域の方々に国際医療センターの活動を理解していただくと共に、 健康増進の推進を目的とし、市民の健康に関する造詣を深める。 |
①2月11日 ②2月23日 |
①土曜日 ②木曜日 |
「親子で参加できるわくわく多言語 講座&ワークショップ」 一般財団法人言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ 0120-557-761 |
狭山市産業労働センター 2F 異業種交流スペース *コロナ状況により、オンラインへの変更や、会場の人数制限や希望の場合はオンラインで参加してもらえます *オンライン変更の場合 ご自宅(参加のZOOM ID パスワードをお知らせします) |
世界のいろいろなことばを、ゲームやお話を聞いたりしながら、気軽に楽しみながら話せるようになることを体験してみましょう。 |
2月18日 | 土曜日 | 2022年度第4回公開講座 レクリエーションを体験しよう!(今ブームのカードゲームやボードゲームも紹介します) 埼玉東萌短期大学 048-987-2345 |
埼玉東萌短期大学 | 保育・教育現場で行われているレクリエーションの体験とボードゲームやカードゲームの紹介と体験 |
2月26日 | 日曜日 | 令和4年度越谷市生涯学習フェスティバル 越谷市教育委員会生涯学習課 048-963-9283(直通) |
越谷市中央市民会館及び周辺 | 生涯学習に関する体験コーナー、健康コーナー、伝統的手工芸品の体験・展示コーナー、地場産野菜の即売コーナー等(予定) |
日付 | 曜日 | 協賛事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
3月5日 | 日曜日 | 春日部市公民館研究大会 春日部市中央公民館 048-752-3080 |
春日部市中央公民館 | 公民館の役割や意義についての研究大会をおこなう。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください